martex

ブログ

Blog
ブログ
Blog
ブログ

2025年6月19日木曜日

「防水工事ってどんな工事!?」広島で防水工事のことなら マーテックス

  こんにちは!













マーテックスの広報です☆













防水工事という工事を皆さんご存じでしょうか。

防水工事というのは、結構皆さんの身近な工事なんです。






私たちが学校や、会社、お家に居て、雨が降ったり、雪が降ったりしても
雨漏りなんてしませんよね。





それは、防水工事がしっかり機能しているからなんです。




雨が降って、建物が濡れると、隙間があれば、雨水が侵入してきます。
その雨水の侵入を防いでいるのが防水工事です。






































防水工事には、メンブレン防水シーリング防水
大きく分けて2種類の防水工事があります。




それぞれどのような防水工事なのか。
詳しく見てみましょう。






メンブレン防水



メンブレン防水工事とは、不透水性の膜(メンブレン)を建物に形成して
防水する工事の事です。
主に屋上やバルコニーなどの広い面積に施工されます。





【特徴】


・耐久性が高く、防水性能が長期間持続しやすいです。

・補修がしやすいです。(特に塗膜防水の場合、部分的な補修が可能)

・広い範囲を防水できるため、屋上やバルコニーなど大きな面積の防水に適しています。






【施工形態】


・施工形態により、塗膜防水工法、シート防水工法、複合防水工法に分けられます。

・塗膜防水工法では液状の樹脂類を用い、
 シート防水工法は予め膜状となっているものを現場で貼り付けます。






【主な防水材】


・アスファルト

・ウレタン

・塩ビシート







【メンテナンス】


雨風の影響や経年劣化により防水効果は低下します。
雨漏りなどの被害が出ないよう、耐用年数など適切なタイミングに合わせた
再施工が必要です。






このように、屋根や屋上、ベランダなどに施工されるのは、
メンブレン防水が施工されます。







それぞれの防水材を使用した工事の詳しい内容については、
別の記事でご紹介させていただきます。


もう一つのシーリング防水について、説明させていただきます。

























シーリング防水



シーリング防水とは、建物の目地や隙間をシーリング材で埋めて防水性や
気密性を高める工事です。
コーキングとも呼ばれます。






【特徴】

・建物の外壁や窓枠、サッシ、コンクリートなどの隙間を埋めることで、
 雨水の侵入を防ぐ

・建物の微動にも追従し、クラシックや腐食、劣化などを防ぐ

・狭い場所の防水効果を高めるのに適している






【施工箇所】


・外壁のつなぎ目

・窓の周りの隙間

・パネル、コンクリート、サッシ、ガラスの取り合い(隙間)

・屋根の隙間







【シーリング材の種類】

シリコン、変成シリコン、ポリウレタン







【メンテナンス】


・シーリング材は定期的なメンテナンスが必要

・約5年経過すると劣化がはじまり、ひび割れや剥がれなどが起こる

・大規模なシーリング防水工事は業者に依頼する









【施工のポイント】


・シーリング材には、カートリッジタイプなどから外気に触れて空気中の湿気と
 化学反応起こして硬化する1成分形と、
 取材と硬化剤を混練して硬化する2成分形があります。

・シーリング材の柔軟性は「○○モンジュラス」と呼ばれる引っ張り応力で表されます。








このようにシーリング防水はサッシ周りやつなぎ目に使用されます。


洗面台やお風呂場などの場所にも使用されていますので、
使用する際に見てみてください。







いかがでしょうか。
防水工事は私たちの身近な工事というのが、わかっていただけたかと思います。






マンションやビルの屋上の防水工事から、
住宅の防水工事まで、様々な防水工事を取り扱っております。




防水工事でお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
もちろん。
施工に関しても、
技術の確かな職人さんにお願いしておりますのでご安心いただければと思います。








また、当社では、一緒に頑張ってくれる仲間を募集しております。
もちろん。
未経験者でも大丈夫です。

私たちと一緒に広島の街を守る仕事をしてみませんか?!







少しでもマーテックスに興味を持ってくださった方がいらっしゃいましたら、
是非、ご応募ください。

HPに掲載のない施工管理や、建材のドライバー、ショップスタッフ等に関しても
募集しておりますので、お気軽にお問合せください。








「安全パトロールに同行」広島で防水工事のことなら マーテックス

こんにちは!















マーテックスの広報です☆













安全パトロールに同行させていただいております。


安全パトロールとは、労働災害や事故の発生を未然に防ぐため、
現場の安全状態を巡視、確認する活動の事です。
定期的に行うことで、危険個所の早期発見や、作業員の安全意識の向上につながります。





この、安全パトロールは、
建設現場だけでなく、工場、倉庫などでも行われております。






そんな安全パトロール。





今回も現場の安全の為の安全パトロールに同行させていただきました。































作業していただいている職人さんが安全に作業が出来るように、
現場を見回らせていただいております。


























現場では、新人の藤山さんに、大ベテランの麻村部長代理が防水工事について
教えてくださっていました。


防水工事の材料や、素材などを説明されていましたので、
とても私も勉強になりました。
ありがとうございます。








当社では、改修用ドレンというのを販売しております。





ドレンというのは、屋根に降った雨水など、水を排水するための装置の事です。
建物が経年劣化でわるくなるように、水を排水する場所も悪くなってしまいます。

そんな時、最初に仕上がっているドレンにかぶせるようにして使用するのが、
改修用ドレンです。


中に差し込んで、水が、ドレンに直接当たらないようにして、排水できるようにします。




そんな改修用ドレンを弊社は何十年と作成し、販売しております。
多くの施工店さん。メーカーさんと取引をさせて頂いております。

いつもありがとうございます。






ドレンはカタログをHPにも掲載させていただいております。
気になる方がいらっしゃいましたら、是非、一度お問い合わせください。




よろしくお願いいたします。






その、改修用ドレンをどのように使用するかなど。
そういったこともひとつひとつ、丁寧に教えて頂けたので、
大変勉強になりました。



今回は、総務部の経理を担当している長島さんと一緒に現場を見させていただきました。
実際に現場などを見る事により、
他部署の仕事内容への理解が深まるかと思います。


普段は、現場などを見る機会がないと思いますので、
とても楽しかったと、コメントを頂きました。



ご同行頂きまして、ありがとうございます。








今回も、沢山、勉強させていただきました。
また、次回も色々と勉強させていただきたいと思います。








よろしくお願いいたします。














2025年6月18日水曜日

「防水工事で塩ビシート防水について」広島で防水工事のことなら マーテックス

  こんにちは!












マーテックスの広報です☆












防水工事というと、どういった内容の工事か。
イメージできる方も少ないかなと思います。




当社は長年、防水工事業に従事しております。





その中で、様々な防水工事の工事方法がございますので、ご紹介させていただきます。
少しでも皆さんに防水工事について、知っていただければと思います。






本日ご紹介するのは、塩ビシート防水です。































その名の通り、塩化ビニルのシートを貼って防水層を形成する工事方法です。




塩ビシート防水は耐久年数は10~15年です。
耐久年数が長いのが特徴です。


もちろん。

日光の当たり具合や、天候などの状況によって対応年数は多少変わってしまうようですが、
ウレタン防水やFRP防水と比べると耐用年数は長く、
こまめなメンテナンスが出来ないビルやマンションの屋上に施工されることが多いです。






塩ビシート防水には「密着工法」と「機械固定工法」があります。






密着工法」というのは、下地にシートを直接密着させるので、耐風性に優れています。
ただ、下地の影響を下地に水分が含まれていたり、下地に劣化があると適していません。


下地が十分に乾燥していないと、
シートの膨れなどの不具合が発生することがあります。




機械固定工」というのは、鋼板やビスによって固定する工法です。
塩ビシート防水工事では密着工法よりも主流な工法です。

下地と塩ビシートを直接密着させない為、
自身にも強く、下地の補修や調整が最低限で済みます。
そのため、リフォームなどの改修工事に適した工法です。

しかし、下地との接合に一定の強度は必要な為、
施工前に下地の強度を確認する必要があります。






当社でも多く、請け負わせていただいております、こちらの塩ビシート防水工事。






塗料を使用する防水工事は乾燥が必要になります。
ですが、塩ビシート防水工事では、素材がシートなので、乾燥時間が必要ありません。
その分工期の短縮が可能です。





また、塗料を使用する防水工事では、定期的にトップコートの塗り直しが必要です。
塩ビシート防水では、トップコートの塗り直し等が要らない為、
定期的なメンテナンスは必要ありません。
そういった手間がいらないというのも塩ビシート防水のいいところです。




当社は建物の改修工事などをメインに行っております。




防水工事でも改修工事では、塩ビシート防水工事は機械固定法であれば、
下地を選ばないので、前の施工がFRP防水でもウレタン防水でも施工が可能です。







といったように、塩ビシート防水はメリットが多い防水工事です。



ただ、複雑な形状の場所には施工が難しかったり、
工事中に騒音と振動が発生します(機械固定法)
また施工費がほかの塗料を使用した防水工事よりも高いです。




そういったデメリットもありますが、多くのメリットがありますので、
よく選ばれる工法になります。







いかがでしたでしょう。
防水工事にも種類があるというのを知っていただけましたでしょうか。


防水工事といってもシートのものもあれば、塗材で防水層を形成するものもあります。
違いが色々とあって、面白いですよね。







実は、もっと別の防水工事もありますので、
それはまた、別のブログでお伝えさせていただきたいと思います。















「シール付きタイルで簡単DIY」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

こんにちは!














マーテックスの広報です☆















タイルって、自分で貼る時は、なかなか大変かなと思います。
失敗したり、間違ったりしたりすると貼り直しなどが大変ですよね。


そう思うと、急に壁に貼ったりするのは怖いですよね。




貼ってはがせるタイルがあるといいなぁ。





そういう方におすすめのタイルが入荷しました!


































こちらのランタン型のタイル。




実は、裏面がシールになっているんです!

























こんな感じで、裏面のだしをはがしていただくと、
シール状になっていて、貼り付けることが出来ます。




四角のタイルではない、変わった形のタイルを探された方。

こちらがとてもおすすめです。




難しい目地埋めも、


























最初から、スポンジ状の目地がついております。



不要な場合は簡単にカッターで切り取ることが出来ます。





























ランタンの凸部分を切ったタイルと


























丸い側で切ったタイルもございますので、
組み合わせで、このようにタイルを並べることも可能です。


















このように、一枚の四角いタイルの様にすることも可能です。
こちらは、青いタイルと白系のタイルでデザインしてみました。




















こちらは、ナチュラル系の色でまとめてみました。
とても落ち着いた色味で、どんなお部屋にも合う感じですよね。



可愛いです。





このように、色々な貼り方が出来るランタン方のタイル。
とてもかわいいですよね。









2025年6月17日火曜日

「防水工事のFRP防水について」広島で防水工事のことなら マーテックス

  こんにちは!














マーテックスの広報です☆














防水工事という工事は、建物内に水を漏水させないようにする工事の事です。
雨が降るたびに、雨漏りがしては、ゆっくり寝ることが出来ませんよね。




私たちが日々、雨漏りなどを気にせず、安心して、生活できるのは、
しっかり防水工事がされているからなんですよ。




ということで。
今回はたくさんある防水工事の中でFRP防水工事について、ご紹介させていただきます。


























FRPというのは、




Fiber
Reinforced
Plastics



の略で、日本語では「繊維強化プラスチック」です。
主に住宅のベランダやバルコニー、屋上等で使用される防水工事になります。




この、繊維強化プラスチック(FRP)はプラスチックにガラス繊維や
炭素繊維などの強化剤を混ぜ込むことで、強度や耐久性を向上させた複合材です。






特徴としては、




・高い強度
FRPは鉄よりも強度が高く、軽量であるため、建築材料や自動車部品などに
広く使用されています。


・耐腐食性
化学薬品や水に対する耐性が高く、腐食しにくいです。


・軽量
アルミニウムよりも軽く、取り扱い安いです。


・断熱性、絶縁性
熱や電気を通しにくい特徴があります。






こういった特徴のある素材で、たくさんの物に使用されています。




屋根材、外壁材、浴槽などの建築資材から、
バンパーやボディパネルなど自動車にも使用されています。
また、小型船の船体、ゴルフクラブや釣り竿などのスポーツ用品などにも
広く使用されています。
衛生などにも使用されているので、
地球上だけでなく、宇宙などの過酷な環境にも耐えられるような素材になっています。




では、他の素材と比較した時、どのような点で違いがあるのか。
見てみましょう。






FRPと金属の違い。





1.重量

・FRP
非常に軽量で、同じ強度を持つ金属よりも軽いです。
・金属
一般的に重く、特に鉄や鋼は重量があります。






2.耐腐食性

・FRP
非常に軽量で、同じ強度を持つ金属よりも軽いです。
・金属
一般的に重く、特に鉄や鋼は重量があります。






3.加工性

・FRP
成形が容易で、複雑な形状にも対応が可能です。
・金属
加工には高度な技術と設備が必要で、特に複雑な形状の加工は難しいです。






4.強度と剛性

・FRP
高い強度と剛性を持ちますが、金属ほどではありません。
・金属
非常に高い強度と剛性を持ち、重荷重に耐えることが出来ます。





といったように、金属よりいい点もあれば、金属の方が勝っている点もあります。
軽量で、高い耐腐食性、優れた加工性から様々な用途で使用されています。




施工方法は、床面にFRPシートを敷き、
その上からポリエステル樹脂を塗布し硬化させます。
硬化後は、プラスチックのような硬さになります。
工期は1~2日で完了することが多く、他の防水工事に比べて工期も短くて済みます。




メリット


・高い防水性
FRPは非常に高い水密性を持ち、風呂の浴槽や宇宙ロケットにも使われる程です。

・耐久性
固くて丈夫な仕上がりになるため、耐荷重性や耐摩耗性に優れています。

・軽量
他の防水層に比べて非常に軽量で、古い建物にも適しています。

・短い工期
乾燥待ちが少なく、トップコートの樹脂も数時間で乾燥するため、工期が短いです。







デメリット


・費用が高め
施工費用やメンテナンス費用がやや高めです。


・施工箇所の制限
木造かつ広い面積の床面には施工できない場合があります。
FRPの防水層は固くて伸縮性が少ないため、
熱や湿度による変形でヒビが入る可能性があります。







FRP防水の耐用年数は10~15年です。
メンテナンスとしては、トップコートを5年から10年ごとに塗り替えを行います。






当社では、雨漏りがされている現場をしっかりと確認させていただき、
ご予算等に合わせて、お見積りを作成させ知ていただきます。

また、施工をお願いする職人さんも技術の確かな職人さんにお願いしておりますので、
施工面においても安心してご依頼していただける環境が整っております。














皆様からのお問合せ、お待ちしております。
お気軽にお問合せください♪






「防水ジャーナルの取材を受けさせていただきました」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!
















マーテックスの広報です☆
















防水工事の業界紙で「防水ジャーナル」という雑誌がございます。
新樹社さんから出版されている雑誌で、
防水工事の最新技術や、材料の耐性についての実験結果等が掲載されております。



業界紙の防水ジャーナルの中に掲載されている、
「防水に生きる」のコーナーに出演することが決まりました!






お声掛け頂きまして、ありがとうございます!






2時間近く取材をしていただき、社長の生い立ちから会社の代表になるまでの
経験などを取材していただきました。
ありがとうございます。




その後は、ビジュアルの撮影がありまして、撮影をしていただきました。































取材の後は、社内を撮影していただきました。
社員と話をしているところや、
会社内のスペース等。





撮影をしていただきました。






担当の方は東京からお越しになっていらっしゃいましたので、
遠いところ、本当にありがとうございます。





年内の雑誌に掲載になる様なので、
掲載されましたら、こちらでもご紹介させていただきますね!














2025年6月16日月曜日

「メキシコタイルでお部屋を華やかに」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

 こんにちは!













マーテックスの広報です☆














タイルを探されている方で、モザイクタイルはもちろんですが、
もっと違う感じのタイルを探されている方も多いのではないでしょうか。





一枚で様になる。
素晴らしいタイルがmaru-maruに入荷しました!





それが、こちらのタイル!



































メキシコタイルです!








皆さん。こちらのメキシコタイル。
ご存じでしょうか。







メキシコタイルとは、素焼きされたテラコッタに手書きで絵付けされたタイルのことで、
メキシコ伝統の建築物に多く見られます。
メキシカンタイルや、タラベラタイルとも呼ばれます。





メキシコタイルの特徴





・大胆な配色とエネルギッシュなパターン

メキシコタイルは鮮やかな色遣いと自然をモチーフにしたデザインが特徴です。
これにより、空間に活気と個性をもたらします。




・手作りの温かみ

全てのタイルがメキシコで手作りされており、
微妙なサイズや形の違いが一つ一つのタイルに独自の魅力を与えています。




・多様な用途

壁や床だけでなく、家具の一部や装飾品としても使用されることが多く、
インテリアのアクセントとして幅広く活用できます。




・歴史と文化の融合

メキシコタイルはスペインのタラベラ焼きの技法を取り入れ、
さらにメキシコ独自の文化と融合して発展してきました。
このため、タイル一枚一枚に豊かな歴史とストーリーがこめられていいます。







このように、タイル、一枚一枚がとても特徴的で、
一枚だけ飾っていてもお部屋の雰囲気がとても変わりますよね。






ショップには沢山の種類のタイルが入荷中です。







中でもおすすめのタイルをご紹介させていただきます。




























こちらのガイコツのタイル。



メキシコらしいデザインで、とてもかわいいですよね。
メキシコで有名なお祭りと言えば『死者の日』かなと思います。





死者の日(デイア・デ・ムエルトス)は、
毎年11月1日と2日に祝われる伝統的なお祭りです。
この日は亡くなった家族や友人の魂が戻ってくると信じられており、
彼らを追悼し、共に過ごす時間を楽しむ特別な日だそうです。



1日に子どもの魂が。
2日に大人の魂が帰ってくるそうです。



日本のお盆と少し似ていますよね。



この死者の日は、2008年にユネスコ無形文化遺産に指定されたそうです。



そんな、メキシコで大切なお祭りをイメージしたこちらのデザイン。
とってもかわいいですよね。



メキシコタイルは、
メキシコの文化を身近に感じることが出来るのではないかなと思います。




もちろん。
このように、イラストが描かれているタイルだけでなく、




























こんな感じのシンプルなタイルもあります。
生活にとっても馴染みそうで、いいですよね。


シンプルですが、とても味のある。
そんなタイルかなと思います。







思いっきり鮮やかなタイルやシンプルなタイルまで。
様々な柄を取り揃えております。









きっと、お気に入りの一枚が見つかりますよ。










是非、ショップに足を運んで、実物をみてみてください。







皆さんのご来店、お待ちしております。