martex

2025年3月28日金曜日

「一枚で様になるメキシコタイルが入荷中」広島でDIYのことなら マーテックス

こんにちは!

















マーテックスの広報です☆


















一枚で様になるメキシコタイルのお取り扱いが始まりました!




































メキシコタイルって皆さん。
耳にしたことはありますか!?





メキシコタイルというタイルは、
素焼きされたテラコッタに手書きで絵付けされたタイルのことです。



メキシカンタイルタラベラタイルとも呼ばれます。
ラテンのエネルギーと素朴な可愛らしさを感じさせるタイルです。
インテリアのアクセントとしても人気があります。








メキシコタイルはどのような特徴でしょう。








・手作りならではの温かみ
一点一点が手作業で作られているため、
色の濃淡や色むら、タイルの歪みなどが持ち味となります。






・割れやすい
素焼きなので衝撃に弱く、割れやすい性質があります。
インテリアとしてご使用の場合や、重いものを落としたり等されないかぎり
特にご心配なくご使用できます。






・自然素材との相性がいい
木材などの自然素材や、テラコッタ、漆喰などの愛称も良く、
素人でもよい雰囲気に仕上がります。






・簡単にインテリアにリメイク
裏にコルクを貼り付けて加工すれば、コースターや鍋敷き、
プランター受けとしても使用できます。







といったように、簡単にお部屋を華やかにしてくれる素敵なタイルです。
メキシコタイルの歴史は、イスラムの世界で多用されていたタイルが
アラブ系の民族に支配されていた時代のスペインに伝えられ、
その後、メキシコに渡ってつくられるようになったことに由来するそうです。






当社に入荷しているおすすめのメキシコタイルをご紹介いたします!





























メキシコと言えば、有名な『死者の日』ですよね。
死者の日は毎年、11月1日と2日に祝われる伝統的なお祭りです。

この日は亡くなった家族や友人の魂が戻ってくる日と信じられており、
彼らを追悼し、共に過ごす時間を楽しむ為の特別な日だそうです。



1日には子どもの魂が。
2日には大人の魂が戻ってくるそうです。






日本でいうところのお盆と似たような風習ですね。





『死者の日』って名前は聞いたことがありますが、
どのような特徴があるのでしょうか。








・祭壇(オフレンダ)
家や公共の場所に祭壇を設け、故人の写真や、好きだった食べ物。
飲み物、花、ロウソクなどを飾ります。





・マリーゴールドの花
センパスチルと呼ばれるマリーゴールドの花が多く使われ、
鮮やかな色と香りで死者の魂を導くとされています。





・カラベラ(骸骨)
砂糖で作られたカラベラ(骸骨)やカタリナス(装飾された骸骨)が飾られr、
死を明るく、楽しく捉える象徴となっています。





・パレ―ド
メキシコシティなどでは、大規模なパレードが行われ、色とりどりの衣装や
音楽で街がにぎわいます。









このお祭りは死を恐れるのではなく、
故人との再会を喜び、彼らの記憶をたたえることを目的としています。
最近では、有名なアニメーション会社の映画でも描かれており、
世界的にも知られるようになったそうです。





そんな、死者の日モチーフのタイルもございます。





メキシコタイルらしさが出ている一枚かなと思います。































またこちらのサボテンのタイルもとてもメキシコ感を味わえますよね。





メキシコには700種類以上のサボテンが生息しているそうです。
サボテンはメキシコ人の生活に深く関わっています。
サボテンはメキシコ料理の食材として利用されるほか、
サボテンの実であるトゥナ(TUNA)はフルーツとして食べられます。




サボテンを使ったメキシコ料理では
『ノパリートス』というものがあります。
ウチワサボテンを塩水で突けた料理だそうで、
タコスやサラダの具材として使用されるそうです。





また、先ほどご紹介したトゥナはウチワサボテンの実で、
スイカを少し硬くしたような触感だそうです。
ほんのり甘く、ジューシーだそうです。
果肉は白っぽく薄い緑で、種もたくさん含まれているそうです。




このように、メキシコと深いかかわりのあるサボテンの柄のタイルも、
とてもメキシコらしいかなと思います。





このほかにもたくさんの柄をご用意しております。
ショップに是非足を運んでみてください。




同じ絵柄でも手書きで絵柄を描いているので、まったく同じタイルはありません。




気に入る一枚を探してみてください。















是非、店頭でお手に取って触ってみてください。
皆様のご来社お待ちしております。