martex

ブログ

Blog
ブログ
Blog
ブログ

2025年2月28日金曜日

「ワークショップにご参加いただき、ありがとうございました」広島でDIYのことなら マーテックス

こんにちは!












マーテックスの広報です☆













DIY & Materials ProShop
『maru-maru』





では、DIYを身近に感じていただきたく、毎月、ワークショップを開催しております。





1月も沢山の方にご参加いただきました。
皆様、本当にありがとうございます。






1月のワークショップの様子をこちらでも共有させていただきますね。






























タイルで鍋敷き作りのワークショップの様子です。



























一生懸命作成してくださってました。
お好きなタイルをボンドを使って貼り付けていくワークショップなので、
小さなお子様でも安心して楽しんでいただけます。































独創的でかわいい鍋敷きが出来てました。
色味がとてもかわいいです。

素敵につくってくださってありがとうございます。
























こちらも、パズルのようにぎっしりきれいに詰めて作成してくださいました。




ぎっしりつめるのに、形やサイズが違うタイルを入れていくのは難しかったと思います。
綺麗に作っていただきまして、ありがとうございます。








とても楽しそうに皆さん、ワークショップにご参加されております。






アットホームな感じで毎回、少人数制でワークショップを開催しております。
どんな雰囲気かわからないなと思われていたら、安心してご参加いただければと思います。















皆さんからのお問合わせ、お待ちしております。





「チルマーデが掲載されました!」広島で防水工事、建材販売なら マーテックス

 こんにちは!















マーテックスの広報です☆














新樹社さんが毎月3回発行されている、業界紙。





2月25日発刊のARSに「チルマーデ」が掲載されました!






ARSは




Architecture
Roofing
Sealing




の頭文字だそうです。

































建築物を水から守るシーリング防水、
メンブレン防水の技術にフォーカス。
業界の最新情報を届けてくださる新聞になっております。




こちらの新聞。
防水工事を担っている会社様が多く購読されているようです。






新聞に





「新製品 新技術」




という、コーナーがあるそうで。
こちらに取り上げていただきました。





とても安全で、作業効率が上がる、チルマーデ。





是非、現場の皆さんに試していただきたい商品になっています。




チルマーデはマキタ製の撹拌機に対応するように作られています。
※羽と本体が一体型になっている物、充電式には対応しておりません。






撹拌機の事故といえば、この写真の様に、
回転部分に土のう袋やコードが巻き込まれる事故が多く報告されます。






















チルマーデは回転部分をカバーすることにより、
土のう袋やコード等の巻き込みを防止し、より安全に作業することが出来ます。

























このように、回転部分をカバーすることにより、巻き込みを防止します。
そして、振動を軽減し、材料の飛び散りを防ぎます。



また、振動が軽減されるため、
女性の職人さんも撹拌機を簡単に扱えるようになります。




そんな、いいところが沢山ある、チルマーデ。
一度お試しいただきたいです。















ネットでも販売しております。
AmazonやBASEで購入していただく事が出来ます。




















お電話でのお問合せはもちろんですが、ネットショップでもご購入いただけますので、
お気軽にお問合せくださいませ。





皆様からのお問合せ、お待ちしております!












2025年2月27日木曜日

「防水工事のウレタン防水工事について」広島で防水工事のことなら マーテックス

 こんにちは!















マーテックスの広報です☆














防水工事という工事は、意外と私たちの身近な工事です。
私たちが使っている、お家、オフィス、ビル、マンション、建物など。
雨が降っても漏水してきませんよね。





その漏水させない為の工事が、防水工事になります。




今日は、数ある防水工事の中から、
ウレタン防水のご紹介をさせていただきます。























ウレタン防水工事は、防水工事の中でも比較的安価で、
お客様にもよく選んでいただく防水工事です。



ウレタンとは、正規名称をポリウレタンといい、
プラスチックの一種で、樹脂の一種として総称されることもあります。
液体薬品を化学反応で膨らませて固めた素材で、
スポンジをイメージしていただくとわかりやすいかなと思います。




ウレタンの特長としては、





・伸縮性に優れていて、様々な形状に対応できる
・軽量でありながら、強度が強く、建材やスポーツ用品などに広く使用されている
・熱を伝えにくく、断熱材としても利用されている
・音を吸収する性質があり、防音材としても効果的






と、たくさんの特長があります。






このウレタン樹脂を施工箇所に複数回塗ることで、
防水層を形成することで建物への水の侵入を阻むことを目的としたのが、
ウレタン防水です。






ウレタン防水の耐用年数は一般的に8年~10年といわれています。
下地を塗布した上からウレタンの防水材を塗り、その上から保護材として
トップコートを塗っていく防水工法です。

ウレタン防水材を保護するためのトップコートですが、
紫外線や汚れによる劣化が進むと、次第にその効果は薄れてしまいます。
その為に8年~10年でトップコートの塗り替えなどのメンテナンスを行う必要があります。





では、ウレタン防水にはどのような工法があるのか。
少し、見てみましょう。



・密着工法

ウレタン防水樹脂材を下地に直接塗り、その上にメッシュの補強布を貼り付けます。
さらにウレタン樹脂を一定の厚さになるまで塗り重ね、
最後に仕上げのトップコートを施して完了となる工法です。

短い工期で施工ができる為、その分工事費用を抑えることが出来ます。

一方で施工箇所である下地が水分を含んでいると、夏場などの暑い季節に、
塗りものであるウレタン樹脂が熱せられた結果、水蒸気によって防水層が膨らんでしまう
といった現象が起きてしまうこともあります。

ですので、既に水を含んでしまっている下地の上に防水工事をおこなうのであれば、
次の工法がおすすめです。








・通気緩衝工法


通気緩衝シートと呼ばれるものを下地に貼り付け、
その上からウレタンを塗っていく工法です。
密着工法よりも費用は掛かりますが、
下地とウレタンの間に1枚のシートが割って入ることで、
先ほどの「水蒸気による膨らみ」を防止することが出来ます。


通気緩衝工法では、施工を予定していた箇所に同じ工法が用いられていた場合、
既存の古いシートを転用することが多いのが特徴です。
状況次第では、古いシートをあえて剥がさず、
その上から工事を始めていくこともあります。


古いシートを利用して工事を進めていく際は、経年劣化によって発生してしまった空気を、
新しく施工したシートから逃がすため、
シートの数カ所に穴を空け、そこから空気を逃がす作業を行います。




通気緩衝工法は一般的にマンションやビルの屋上、アパートの屋根等、
面積が大きく平面な場所に施工されることが多いです
対して密着工法はベランダや、バルコニーといった比較的面積の狭い場所で
用いられる傾向があります。

これは配管などが複雑に交錯する場所を施工する際、通気緩衝工法では、
シートを切り貼りする手間が発生しますが、密着工法であれば、ウレタン樹脂材を
そのまま塗るだけで工事が完了するからです。





ウレタン防水工事のメリットとデメリットを見てみましょう。





メリット


ウレタン防水の一番のメリットは工事費用の安さです。

ウレタン樹脂材の材料費の安さも影響しておりますが、
ウレタン防水は防水工事の中で最も一般的な工法であり、
施工できる職人の数も多いため、工事費が安く収まるのです。

また、工事の手軽さと小回りのききやすさも特徴として挙げられます。
特に密着工法の場合、狭い場所で、一部だけ防水工事を施工したいといったケースにも
柔軟に対応できます。


さらにウレタン樹脂材は仕上げであるトップコートの段階で、
ある程度好きに色を選ぶことが出来ます。
お客様のご要望に応じて、仕上げの色を変える事ができるのもメリットの一つです。




デメリット


デメリットとしては、ウレタン防水はウレタン樹脂材を手で塗っていく作業の為、
シート防水と比較すると、職人の技術によって仕上がりに差が出てくる事があります。

同じ防水工事を行った建物であっても、ウレタン樹脂材による塗膜層が厚い部分と薄い部分が出てくることがあります。
特に立ち上がりの部分の出来栄えは顕著に差が出ます。


マーテックスでは、
信頼を置ける、経験豊富で、確かな技術をお持ちの職人さんに作業を依頼しております。



ご安心して、ご依頼を頂けましたらと思います。
防水工事、改修工事をご検討されているお客さまがいらっしゃれば、
是非、一度、ご相談ください。











皆様からのお問合せ、お待ちしております。






また、当社では、一緒に働いてくれる仲間を募集しています。
HPに募集が載っていない、工事の現場の施工管理や
建材のドライバーも募集を行っております。



もちろん。
未経験者大歓迎です!




皆、未経験から、始めています。
お気軽にお問合せください。













皆様からのお問合せ、お待ちしております。










「2月の定例会」広島で防水工事、建材のことなら マーテックス

こんにちは!













マーテックスの広報です☆















毎月第3水曜日は定例会を実施しております。


全社員出席が必須ですが、現場が忙しく出席できない方に関しては、
オンラインでも参加できるようになっております。



定例会では、社長が勉強会に行かれた際に気づいた点などの共有であったり、
工事部や建材部の情報共有の場になっております。






今回の定例会は「人事評価」についてでした。
































当社では年に一回、社長面談と部長面談があります。


部長面談の前のアンケートの実施についてや、
どのように評価するかという内容でした。






また、研修に関するお知らせがございました。






研修に関しては、希望者みなさんに研修に参加していただけるような
仕組みにはなっておりますが、部署によってなかなか時間が取れなかったりしますので、
今回は、マーテックスの社員のみでの研修を実施することになったようです。



2日間設定されている研修で、
全社員、どちらからの日程で出席していただくようにとのことでした。



もちろん、両日ご参加いただいても大丈夫になっております。





知見を広げるためにも、ご参加いただければなと思います。








定例会の後は、恒例のお掃除を行いました。



建材部は倉庫の整理をされておりました。



























倉庫には色々な商品が置いてありますので、
取り出しやすさと、みんなが見つけやすいように、陳列を変えてるみたいでした。
皆さん、お疲れ様です。






工事部は地下の清掃と片付けをしてくださいました。


いつもありがとうございます。






掃除の後は、ドリンクをいつも用意していただいております。
ありがとうございます。


一人一本取って頂きます。





皆さん。
お掃除、お疲れ様でした!




2025年2月26日水曜日

「国産のカラーい草が入荷いたしました!」広島でDIY・建材のことなら マーテックス

こんにちは!















マーテックスの広報です☆














『い草』について、皆さん、あまり最近は触れる機会が減ったかなと思います。


畳を使った和室が昔はどのお家にもあって、畳に触れる機会が多かったかなと思います。




今回は、そんな、触れる機会が減った、い草にもっと触れていただきたく、
新しい商品をお取り寄せ致しました!


































こちらのカラーい草です!




「い草」と言えば、緑色が素敵な素材ですが、
そのい草に色を付けてカラー染めした「い草」の販売が始まりました。



どのように楽しむかというと、短くカットした「い草」をフラワーベースなどに
刺して、香りを楽しんだり、インテリアとして楽しんだりできます。



「い草」にはどのような効果があるか。
ご紹介させてください。





「い草」には、


・湿度調整

・空気清浄

・消臭

・抗菌






など、私たちの暮らしを健やかにしてくれるうれしい効果がたくさん備わっています。
SDGsに代表される、環境負荷の少ない、エシカル(倫理的)な暮らしが求められる
現代だからこそ、このような「い草」の機能性に注目が集まっています。




「い草」は湿地や浅い水中で成長する単子葉植物(発芽のとき芽が1枚だけの植物)です。
古くから世界中に自生し、その種類は300近くに及ぶと考えられています。

畳やござに使用されているは、「い草」の茎の部分です。
長いもので150cm近くも成長するこの茎を刈り取って、畳やござが作られます。






人類がいつ、「い草」を暮らしの中で使用するようになったかについては、
定かではありません。
ただ、少なくとも日本では、弥生時代から「い草」を現代の布製品のように
暮らしの中で使用していたのではないかと考えられています。


こうしてみてみると、日本人と「い草」の付き合いは大変長い付き合いですね。






日本国内では熊本県が「い草」の産地として知られ、現在国産「い草」の9割以上は
熊本県で生産されており、生産量も日本一となっています。







近年は外国産「い草」を用いた製品が主流となりつつありますが、
国産「い草」の耐久性や弾力性、肌さわりの良さは、外国産「い草」と比べると
圧倒的に高いのが特徴です。




その違いは、茎部分の繊維の詰まり方の違いにあります。



日本産「い草」はとても繊維が詰まっていて、外国産「い草」は繊維がスカスカです。



日本産「い草」の方が中身がぎっしりと詰まっていて、しっかりしているのは、
日本の肥沃な土壌と清らかな水によって、
い草はこのようにしっかりと育っているそうです。









い草は古くから日本で親しまれてきた素材でありながら、
省エネやサスティナビリティが意識される現代の志向にもマッチした素材です。





洋室だからい草製品は使いにくい、という方でも、
こちらのカラーい草でしたら、
おしゃれにお部屋のインテリアの一つとして気軽に取り入れることが出来ますよ。




カラーは今人気なくすみ系の色もあります。































ピンクはくすみ系の色ですが、こちらの青もとてもおしゃれな青でおすすめです。


























オレンジ色もありますし、色の種類も豊富に取り揃えております。
是非、実際に店舗でご覧頂きたいです。




ちなみにDIYとしての使用方法としましては、
先ほどご紹介したように、
フレグランス的に花瓶などにさして楽しんでいただく事もおすすめですし、
























このように、短くカットしたものもご用意しております。
こちらはも、お持ち帰りいただいて、すぐ花瓶にさしていただけます。
カットする手間が無いので、とてもおすすめの商品です。






コースターを作成していただく事も出来ます。





























こちらの「い草」コースターを作るキットも販売しております。
お気軽にお問合せを頂けましたら幸いです。








是非、一度、ショップでお手に取ってみてみてください!








「3月ワークショップ開催!1日は「DIY相談会」を開催」広島でDIYのことなら マーテックス

こんにちは!














マーテックスの広報です☆
















3月もたくさんのワークショップを開催致します。
1日土曜日は


DIY相談会


を実施致します。





































DIY相談会では、







・こんなものが作りたいけど、アイディアが無い。

・家具を作るには、どんな木材が適切か知りたい。

・壁に漆喰を塗りたいけど、どんな準備が必要か知りたい







などなど。
DIYに関するお問合せでしたら、なんでも大丈夫です。







当社に在籍しております、DIYリフォームアドバイザ―がご相談に乗らせていただきます!






実は、先月のDIY相談会では譜面台を作りたいとご相談にいらっしゃいました。





こちらでもサンプルを作成し、ヒアリングさせていただき、
一緒にDIYをしていただく事に。

























キーボードの上に置く立派な譜面台が出来ました。




キーボードの全面に楽譜が置けるようにしたいというご要望がありましたので、
全面に譜面が置けるように、長い譜面台を作成致しました。



長いと、持ち運びが大変なので、
真ん中で分割して持ち運べるようになっています。




分解して持ち運べるようにというのは、
建材部 倉田課長のアディアです。







さすがですね。
素晴らしいアイディアです。




作りたいとご相談いただいたお客様にもご満足いただけました。




ありがとうございます。




こういった、ご相談も頂けます。




是非、何か作りたいと考えられている方がいらっしゃいましたら、
ご相談いただけましたらと思います。





開催日
3月1日土曜日 10:00~16:00









ご予約締切は前日の15時までです。




お早目のご予約をお願いいたします。
皆様からのご予約、お待ちしております。












2025年2月25日火曜日

「防水工事ってどういう工事?!」広島で防水工事のことなら マーテックス

 こんにちは!
















マーテックスの広報です☆

















防水工事って皆さん、名前だけ聞くと、どんな工事かあまりイメージつきませんよね。
実は、私たちの身近な工事なんです。




防水工事は、私たちが生活していく中でとても欠かせない工事なんですよ。


























雨が降ったとき、雨水が建物の中に入ってきたり、お家の中に入ってきたりしませんよね。
それは、防水工事がしっかりと機能を発揮しているからなんです。






防水工事はどのような場所に施工されるのでしょうか。






家屋の屋根、マンションやビルなどの建物の屋上に施工されます。
ベランダやバルコニーといった雨水にさらされる場所も防水工事の対象です。






雨水などを漏水させないことが目的ですが、他にも、
建物の強度を保ち、外観や内観を保つという目的と、カビを防ぐという目的もあります。


建物内部に水が入ると建物の耐久性を低下させてしまいます。
同時にシミや変色をおこし、見た目を損ねてしまいます。


さらに漏水によってカビが発生し、健康被害を起こしてしまう可能性もあります。
これらを防ぐ為、防水工事を定期的に施す必要があります。




防水工事にはたくさんの種類と工事の方法がありますが、
主に5種類に分けられます。







・ウレタン防水 

ウレタン塗膜防水を使用した工事です。
ウレタンはシート防水などと比較して、複雑な形状でも施工できるのが特徴です。
また、建物の傷み具合に合わせて、適した防水層を提供できます。






・ゴムシート防水 

伸縮性に優れたシートを使用した防水工事です。
伸縮性が高いため、下地に亀裂があっても柔軟に対応ができます。






・塩ビシート防水 

塩化ビニル樹脂製の塩ビシートを使用した防水工事です。
紫外線や熱に対して、優れた耐久性を持っています。
また、さまざまな色や模様があるため、下地に適しています。






・FRP防水 

FRP防水は、塗膜防水の一種です。
ガラス繊維を含んでおり、軽くて硬いのが特徴です。
ウレタンと同様に場所を選ばない為、屋上駐車場やベランダなどによく利用されます。







・アスファルト防水 

アスファルトを用いた防水工事です。
防水シートに、高温のアスファルトを塗ることで補強します。









詳しい施工方法や、特徴は別の記事でご紹介させていただきます。
また、シーリング工事という工事があります。



建物の外壁に貼るタイルや、
サイディングなどの外壁材はパネル同士に目地の隙間が生じます。
シーリング工事とは、接着性があるシーリング材で、目地の隙間をふさぐ工事の事です。






外壁目地にシーリング工事を施すことで、外壁材の内側に雨水が入りにくくなり、
外壁の劣化を防ぎます。





シーリングは時々コーキングと呼ばれることがあり、2つの言葉に明確な違いはありません。

あえて区別するとすれば、コーキングは「目地に詰め物をすること」、
シーリングは「防水性能を目的として目地に詰め物をすること」といった程度の違いです。



充填されたばかりのシーリング材は柔軟性・伸縮性があり、
目地の隙間を完全に埋める事が可能です。
しかし、温度変化、紫外線、経年劣化が原因となって、
シーリングの表面に劣化症状がおこります。
シーリング材の劣化症状としては、いかに上げる3つの状態があります。






・表面のヒビ割れ

・中央から破断する切れ

・接着面の剥がれ







劣化したシーリング材は本来の目的である、目地の隙間を防ぎ、
風雨から住宅を守る効果が期待できません。
シーリング材に劣化症状がみられた際は、古いシーリング材を撤去して、
新しいシーリング材を詰め替える必要があります。






当社でもシーリング工事の施工を請け負っておりますので、
お気軽にご相談ください。



もちろん、防水工事の事に関しても、お問合せいただけましたら、現場を拝見し、
ご予算に応じて、お見積りを作成させていただきます。
施工をお任せしている職人さんも長年当社とのお付き合いのある職人さんですので、
技術が確かな職人さんばかりです。
ご安心してお問合せくださいませ。















お問合せ、お待ちしております。












「3月ワークショップ開催!2日は「漆喰でだるま作り」を開催」広島でDIYのことなら マーテックス

こんにちは!















マーテックスの広報です☆















DIY & Materials ProShop

『maru-maru』






では、毎月ワークショップを開催しております!






3月2日日曜日は




「漆喰でだるま作り」




を開催致します。

































毎回、たくさんの方にご参加いただいております、
「漆喰でだるまづくり」




以前、開催した時の様子をご紹介させていただきますね。






























お子様にご参加いただきました。
しっかりヘラを使用して、作品を作ってくださっています。




だるまに塗る漆喰は、色を付ける色粉を使用して、色付けします。





お好きな色に着色した漆喰を使用していただけます。
顔もお好きに装飾していただき、後日、お持ち帰りいただきます。






とてもお子様にも好評なこちらの「漆喰でだるま作り」。






本来は壁に塗ったり、塀などに塗ったりする漆喰ですが、
もっと皆さんに漆喰に親しんでいただきたいと思い、
この「だるま作り」のワークショップを開催することとなりました!





普段触れる機会が無い、漆喰。
是非、この機会に触れて頂ければと思います。







開催日
3月2日 日曜日











皆様からのご予約、お待ちしております!














2025年2月21日金曜日

「安全作業の新常識!チルマーデ!」広島で建材のことなら マーテックス

こんにちは!











マーテックスの広報です☆
















建設業現場や工事の現場作業で一番気を付けないといけないことが、
安全です。



私たちが普通に生活して、建物を使ったり、家に住んだりとしているのは、
それを建てる為に作業してくださっている、職人さんや会社さんがあるからですよね。




そんな、大切なお仕事をしてくださっている
作業員の皆さんが全員、安全に作業できなければなりません。




仕事をしている中で、全て安全に作業するためには、
とても神経を使われるとおもいます。

中でも、撹拌機の事故は、多くの現場で見受けられる事故かなとおもいます。



そんな撹拌機の事故。




チルマーデ が防止します!





























撹拌機の事故では、回転部分に巻き込まれての事故や、
作業を急いで行う為に、撹拌機の心棒部分を素手で触る等があります。





チルマーデは撹拌機の回転部分を覆うカバーになっております。





作業性はそのままに、回転する部分を覆うことにより、
とても安全に作業をしていただく事が出来ます。




先ほど挙げたような事故の他にも

























このように、回転部分にコードや土のう袋が
巻き込まれたりなどの事故も想定されます。


このような巻き込まれも























このように、チルマーデを装着することにより、防止することが出来ます。


回転部分をカバーしておりますので、安心してお使えいただけます。












HPにはより分かりやすく動画で解説させていただいておりますので、
アクセスしてみてみてください。






ただ、こちらのチルマーデ。
どのように管理したらいいのか。
気になるかと思います。



管理もとっても簡単!



一度、取り付けていただければ、そのままつけっぱなしで大丈夫です。
いちいち取り外したりしなくてもいいのが、こちらのチルマーデの良いところです。






そして。
お手入れもとっても簡単です!



























お水に浸けて、少し、回転していただくだけで、
簡単に汚れを取ることができます。



※チルマーデと撹拌機の隙間の汚れを取っていただければ大丈夫です。




ネットショップからもご購入ができるようになりました!















こちらのリンクからも購入いただけます。

もちろん。
実店舗でもご購入頂いけます。





是非、一度、商品をご覧ください。