martex

ブログ

Blog
ブログ
Blog
ブログ

2025年3月31日月曜日

「防水工事の塩ビシート防水について」広島で防水工事のことなら マーテックス

こんにちは!












マーテックスの広報です☆












防水工事の工事は、皆さん、どのような工事を想像されますか!?




防水工事とは、私たちが生活するうえでとても大切な工事なんですよ。




私たちが生活している上で、雨が降っても雨漏りがしないのは、
防水工事がしっかりと機能しているからです。



お家、屋根、ビルやマンションのなどの屋上や、建物に施されています。



雨が降って、毎回、雨漏りしていたら大変ですよね。
雨漏りがしないのは、雨が侵入しないようにしているのが、防水工事です。



沢山の種類の防水工事があるのですが、
本日は、マンションやビルの屋上に施工されている、防水工事の一つ。


塩ビシート防水について、ご紹介させていただきます。































まず、塩ビというのは塩化ビニルという素材です。
塩化ビニルというのはエチレンと塩素から作られる合成樹脂です。


塩化ビニルの特徴を見てみましょう。





特徴




・耐久性
塩化ビニルは耐候性、耐薬品性、耐摩耗性に優れています。



・難燃性
他のプラスチックに比べて燃えにくく、自己消火性があります。



・加工性
熱可塑性があり、加熱すると柔らかくなり、冷却すると固まる為、
様々な形状に加工できます。



・経済性
原材料が安価で大量生産が可能なため、コストパフォーマンスが高いです。






このように、塩化ビニルは沢山の良い特徴があります。
私たちの生活の中でも、塩化ビニルを使用した素材が使用されています。




どういったものに使用されているのでしょうか。





・建築資材
パイプ、窓枠、床材、壁材等に使用されています。
当社で販売しているドレンも塩ビドレンがございます。





・日用品
電線被膜、包装材、文房具など、身近な製品にも多く使われています。
家具のソファーや椅子のカバーや柔らかいビニール製のおもちゃなどにも使われています。





・医療用具
血液バッグやチューブなど、医療分野でも広く利用されています。





・自動車用品
内装材として、ダッシュボードやシートカバー
エンジン回りのホースなどに使用されています。







このように塩化ビニルは私たちの生活に多く使用されている素材です。







では、塩ビシート防水工事についてご紹介させていただきます。







塩ビシート防水工事は、先ほどご紹介した塩化ビニルを原料とした
シートを使用して、防水層を形成する防水工事の方法です。
建物の屋上や地下などの防水対策として広く使用される方法です。


シートは接着剤や専用のディスク版とビスで下地に貼り付けていきます。


同じシート防水でゴムシート防水があります。
ゴムシートは塩ビシートより安価ですが、
耐久性が弱く破れなどが生じやすくなっています。
近年ゴムシート防水も進化して、現場での採用率も増えつつありますが、
それでもシート防水においては、塩ビシート防水が主流になっています。


塩ビシート防水は、4つの耐久性能を持っています。




・耐摩耗性

・耐候性

・耐圧縮性

・耐熱性





塩ビシート防水は、大きな面積をカバーできる防水工法で、
接合部分を熱や接着剤で着圧することで、つなぎ目の無い防水層を形成します。
塩ビシートは軽量で施工が比較的容易なため、新築や改修工事問わず適しています。


また、耐候性に優れていて、様々な気象条件や環境下で長期間の防水性のを発揮します。


一般的に塩ビシート防水は12~18年程度の耐久年数があり、
トップコートのメンテナンスが不要なため、
※塩ビシート防水でもトップコートを塗る場合もあります
近年では、ウレタン防水通気緩衝工法とならぶ人気の工法です。

塩ビシート防水は多くの現場で採用されている防水工事ですが、
メリットとデメリットを見てみましょう。




塩ビシート防水のメリット





・紫外線や雨、熱に強い



・シートジョイント(重ね)部分を溶着または、熱融着施工するため、
重ね部分の水密性に優れる



・工場で生産したシートを使用するため、品質が安定している




・機械固定工法の場合、下地処理が簡略化できるため、短期間で施工ができる




・機械固定工法の場合、既存の防水層を撤去せずに施工可能なので、
様々な下地に対応できる




・広い面積を一気に施工することが出来る







このように、沢山のメリットがあります。
では、デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。







塩ビシート防水のデメリット





・基礎や架台が多いなど、複雑な形状の屋上には不向き


・時間経過とともにシートが硬くなり、ひび割れしやすくなる傾向にある


・機械固定工法の場合、固定金具を取り付ける際に騒音や振動が発生する





といった、デメリットがあります。
こういったデメリットがあっても、それを上回るメリットがあるので、
現場でも採用されることが多いです。






塩ビシート防水では、『接着工法』『機械固定法』の2種類の工法があります。




・接着工法

接着工法は、下地の塩ビシートを接着剤などで直接貼り付ける工法です。
下地の状態が防水の仕上がりに影響しやすく、平滑で乾燥した下地が必要となる為、
下地作りがポイントになります。
一方で、塩ビシートを下地に接着させて施工するため、強風でもシートが捲れにくく、
耐風圧性に優れているのが特徴です。




・機械固定工法

機械固定工法は、既存の防水層の上から新しい塩ビシートを施工する工法です。
具体的には、下地にディスクを固定する穴を開け、新しい防水シートを固定していきます。
接着工法と比較すると、下地処理が簡略化できるため、工期を短縮できます。
また、既存の防水層を撤去せずに施工できるため、
廃棄物が少なく、費用を抑えられるのもメリットです。
さらに、機械鏝広報なら、現在の防水層の種類を問わずに施工が出来ます。

下地との接着面が少ないため、建物の揺れによる刺激を受けにくく、
温度変化による歪みにも強いというメリットがあります。

既存防水層の状態がいい場合は、古い防水層を撤去する必要が無いため、
工期の短縮やコスト削減にもつながります。


ただし、塩ビシート機械固定法は技術のいる施工方法なので、
業者さんによっては施工が難しい場合もあります。


当社では、技術が確かな職人さんに施工をお願いしております。





安心してご依頼いただければと思います。









また、当社では、一緒に現場で頑張ってくれる仲間を募集しております。






施工管理として、一緒に街の安全と住んでる人の安心安全を守る仕事をしませんか!?





もちろん。
未経験者、大歓迎です!
皆、最初は何もわからないところからスタートしております。




不安に感じることもあるかもしれませんが、OJT制度を取っておりますので、
しっかり先輩から業務を教えていただけます。
業務に関しては安心していただければ幸いです。





また、建材部のドライバーの募集など、HPに掲載の無い募集に関しても
随時募集を行っておりますので、お気軽にお問合せください。












皆さんからのお問合せ、お待ちしております。





「仕事の効率アップ研修を実施致しました」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!















マーテックスの広報です☆
















先日。「仕事の効率アップ研修」を行いました。




マーテックス社員のみが対象の研修です。




希望者のみの研修でしたが、沢山の社員にご参加いただきました。
ありがとうございます。



























会場は新しく昨年できた、
ひろぎんキャリア共創センターの研修室をお借りして実施されました。




講師の先生に来ていただき、研修をしていただきました。




最初に社長からお話を頂きまして、研修が始まりました。
























今回は16名の社員にご参加いただきました。
全体の半分くらいの人数が参加してくださいました。



皆さん、業務がお忙しい中、ご参加いただきまして、ありがとうございます。



























大西先生の研修はとても楽しく、あっという間に終わりました。

今回は、皆さんの業務もありますので、
1日かかる研修内容を半日に区切っていただき、実施していただきました。



9時から12時30分までの研修でしたが、
グループワークもあり、他部署の方となかなか業務のお話をする機会が無いので、
皆さんの業務をしっかり聞く事が出来て、勉強させていただきました。
ありがとうございます。


























終わった後は、お弁当をご用意いただいておりましたので、
皆で一緒にランチをして、業務に戻りました。



ちなみにお弁当は2種類ありまして。























ちらし寿司のお弁当と、
こちらのおにぎりのお弁当の2種類でした。


お好きな方を選んでいただき、ご自由にお召し上がりいただきました。





ご参加いただいたみなさんも、今回の研修で、
いい気づきになったらいいなと思いました。






お疲れ様でした。






次回は9月に「任せる技術 研修」を開催致します。


今回の研修を受講していると、より、次回の研修がわかりやすいそうなので、
次回の研修も楽しみです。










2025年3月28日金曜日

「一枚で様になるメキシコタイルが入荷中」広島でDIYのことなら マーテックス

こんにちは!

















マーテックスの広報です☆


















一枚で様になるメキシコタイルのお取り扱いが始まりました!




































メキシコタイルって皆さん。
耳にしたことはありますか!?





メキシコタイルというタイルは、
素焼きされたテラコッタに手書きで絵付けされたタイルのことです。



メキシカンタイルタラベラタイルとも呼ばれます。
ラテンのエネルギーと素朴な可愛らしさを感じさせるタイルです。
インテリアのアクセントとしても人気があります。








メキシコタイルはどのような特徴でしょう。








・手作りならではの温かみ
一点一点が手作業で作られているため、
色の濃淡や色むら、タイルの歪みなどが持ち味となります。






・割れやすい
素焼きなので衝撃に弱く、割れやすい性質があります。
インテリアとしてご使用の場合や、重いものを落としたり等されないかぎり
特にご心配なくご使用できます。






・自然素材との相性がいい
木材などの自然素材や、テラコッタ、漆喰などの愛称も良く、
素人でもよい雰囲気に仕上がります。






・簡単にインテリアにリメイク
裏にコルクを貼り付けて加工すれば、コースターや鍋敷き、
プランター受けとしても使用できます。







といったように、簡単にお部屋を華やかにしてくれる素敵なタイルです。
メキシコタイルの歴史は、イスラムの世界で多用されていたタイルが
アラブ系の民族に支配されていた時代のスペインに伝えられ、
その後、メキシコに渡ってつくられるようになったことに由来するそうです。






当社に入荷しているおすすめのメキシコタイルをご紹介いたします!





























メキシコと言えば、有名な『死者の日』ですよね。
死者の日は毎年、11月1日と2日に祝われる伝統的なお祭りです。

この日は亡くなった家族や友人の魂が戻ってくる日と信じられており、
彼らを追悼し、共に過ごす時間を楽しむ為の特別な日だそうです。



1日には子どもの魂が。
2日には大人の魂が戻ってくるそうです。






日本でいうところのお盆と似たような風習ですね。





『死者の日』って名前は聞いたことがありますが、
どのような特徴があるのでしょうか。








・祭壇(オフレンダ)
家や公共の場所に祭壇を設け、故人の写真や、好きだった食べ物。
飲み物、花、ロウソクなどを飾ります。





・マリーゴールドの花
センパスチルと呼ばれるマリーゴールドの花が多く使われ、
鮮やかな色と香りで死者の魂を導くとされています。





・カラベラ(骸骨)
砂糖で作られたカラベラ(骸骨)やカタリナス(装飾された骸骨)が飾られr、
死を明るく、楽しく捉える象徴となっています。





・パレ―ド
メキシコシティなどでは、大規模なパレードが行われ、色とりどりの衣装や
音楽で街がにぎわいます。









このお祭りは死を恐れるのではなく、
故人との再会を喜び、彼らの記憶をたたえることを目的としています。
最近では、有名なアニメーション会社の映画でも描かれており、
世界的にも知られるようになったそうです。





そんな、死者の日モチーフのタイルもございます。





メキシコタイルらしさが出ている一枚かなと思います。































またこちらのサボテンのタイルもとてもメキシコ感を味わえますよね。





メキシコには700種類以上のサボテンが生息しているそうです。
サボテンはメキシコ人の生活に深く関わっています。
サボテンはメキシコ料理の食材として利用されるほか、
サボテンの実であるトゥナ(TUNA)はフルーツとして食べられます。




サボテンを使ったメキシコ料理では
『ノパリートス』というものがあります。
ウチワサボテンを塩水で突けた料理だそうで、
タコスやサラダの具材として使用されるそうです。





また、先ほどご紹介したトゥナはウチワサボテンの実で、
スイカを少し硬くしたような触感だそうです。
ほんのり甘く、ジューシーだそうです。
果肉は白っぽく薄い緑で、種もたくさん含まれているそうです。




このように、メキシコと深いかかわりのあるサボテンの柄のタイルも、
とてもメキシコらしいかなと思います。





このほかにもたくさんの柄をご用意しております。
ショップに是非足を運んでみてください。




同じ絵柄でも手書きで絵柄を描いているので、まったく同じタイルはありません。




気に入る一枚を探してみてください。















是非、店頭でお手に取って触ってみてください。
皆様のご来社お待ちしております。












「maru-maruの公式ラインでお得にお買い物!」広島でDIYのことなら マーテックス

こんにちは!















マーテックスの広報です☆
















DIYを身近に、楽しく感じていただきたく思い、
ワークショップなどの楽しい企画を行っている



DIY & Materials ProShop
『maru-maru』





皆さんにいち早く、情報をお届けしたいと考えて、
公式ラインを作成致しました!





































お友達登録していただくと、とてもお得にお買い物していただけます。






特典そのいち!





・お友達登録していただくだけで10%オフクーポンプレゼント!


お友達登録していただくだけで「10%オフクーポン」を配布中です。
お得なクーポンをゲットして、ショップでお買い物してみてください。










特典そのに!






・ワークショップ参加でスタンプをためよう!


ワークショップご参加でスタンプを1つ押させていただいております。




5個スタンプがたまるとワークショップ参加費が半額!
10個スタンプがたまるとワークショップ参加費 1回無料!






と、なります。


スタンプをためていただくと、大変お得にワークショップの体験ができます。
是非、スタンプをためながら、ワークショップにご参加いただきたいとおもいます!











そして、インスタやブログよりも先にワークショップ情報が一足先に
ゲットできちゃいます!






予約もその分早く予約ができますので、
人気のワークショップやイベントでも一足早くご予約していただけます!







まだ、登録がお済みでない方。
是非、お友達登録をしていただき、
お得にワークショップとショップでのお買い物を楽しんでください!





皆さんからのご来店、お待ちしております!




2025年3月27日木曜日

「防水工事ってなんの工事??」広島で防水工事のことなら マーテックス

 こんにちは!
















マーテックスの広報です☆

















実は私たちの生活に身近な防水工事。
私たちが雨が降っても雨漏りに困らず生活できているのは、
防水工事がしっかりできているからです。





防水工事は、家屋の屋根部分や、ビルやマンションの屋上部分など
建物に施されています。























雨漏りがしていると、建物が傷んだり、
生活していたら、とてもストレスになってしまいますよね。



防水工事は、建物を健康に保ち、建物を使用する人の安全を確保する、
とても重要な工事になります。




防水工事の方法には、たくさんのやり方がありますが。
主に、下記の種類で防水工事が行われます。






・ウレタン防水

・塩ビシート防水

・FRP防水

・アスファルト防水






それぞれの防水工事の詳しいご紹介は、また別の記事でご紹介させていただきますね。


防水工事は上記の屋根や屋上をしっかり防水する工事だけでなく、
シーリング工事という防水工事もあります。




シーリング工事とは、
建物の外壁や窓枠などの隙間や接合部に接着性があるシーリング材を充填して、
防水性や気密性を高める工事です。




























建物の外壁材であるタイル、サイディングなどの材料は
パネルの間に隙間(目地)が出来ますが、この目地を埋めているのがシーリング材です。
外壁材のつなぎ目でもあるシーリングは、
環境にもよりますが、施工から5年以上が経過するとだんだんと劣化していきます。



進行が進んで、ひび割れ、雨漏りが進んでいくと、建物の劣化進行速度が一気に加速し、
建物自体が劣化する要因になりかねません。
シーリングの効果は伸縮性にも優れているため、地震・強風などで建物が揺れたりすると
強い力が加わったときに衝撃を受け止める役割もあります。




建物の劣化を防ぐためにも定期的にシーリング材の状態をチェックして、
正常な機能を果たしているか、把握しておく必要があります。







このように、シーリング工事を行うことで、雨水の侵入を防ぎ、
建物の劣化を遅らせることが出来ます。
シーリング工事は防水工事と同じく、建物を健康に保つために大変重要な工事になります。







【シーリング工事の目的】

・建物の防水性を確保する
・建物の耐久性を高める
・外壁の劣化を防ぐ






【シーリング工事の対象箇所】

・外壁ボードのつなぎ目
・外壁とサッシの隙間
・窓枠の周り






【シーリング工事のタイミング】

・耐用年数が経過していなくても、
紫外線や雨風などの外的な要因によって劣化現象が生じた場合
・シーリング材のひび割れや肉やせ、剥離などの劣化現象が確認できた場合










シーリング工事は一般の方にはあまり知られておりませんが、
とても建物の防水効果を保つために大切な工事です。








当社では、技術の確かな職人さんに工事の施工をお願いしております。
また、ご予算に応じて、最適な防水工事をご提案させていただきますので、
ご安心して、ご依頼ください。












当社では、一緒に頑張って働いてくれる仲間を募集しております。
施工管理として一緒に建築業界を盛り上げていきませんか!?



未経験で不安です。



そういった方もいらっしゃると思います。




もちろん。未経験者の方、大歓迎です。




皆が未経験からのスタートです。
新卒で入社したメンバーも未経験からのスタートですし、
中途で入ったメンバーも未経験からのスタートです。




安心していただければと思います。





少しでも、マーテックスに興味がある方。
お話だけでも聞いてみませんか?!















皆様からのお問合せ、お待ちしております。













「ティックトックを開設しました!」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!












マーテックスの広報です☆















色々なSNSが世の中にありますよね。
SNSが沢山あることで、一般の方がどんどんと情報を発信できる世の中に
なっていっているなと感じます。




その中で、今まで、当社では、インスタグラムだけが会社の公式SNSとして
発信をしておりましたが、今回。
ティックトックを始めてみようということになり、年末にアカウントを開設いたしました!




インスタグラム以外のSNSを会社アカウントとして、運用するのは
ティックトックが初めてです。
※maru-maruでは公式ラインのアカウントを運用中です。





ティックトックもインスタグラムと同じで世界中の方が見られているSNSです。




ティックトックは動画投稿がメインなので、私たちも始めるか悩んでおりましたが、
今年から、工事部、建材部に同行させていただき、
動画を撮影させていただいているので、その動画を発信する場を作りたく、
今回、満を持してティックトックを始めることになりました!



































こちらから是非、アクセスしてみてください!




実は、同じグループ会社の新広島塗研に新しく入社して頑張っている
若手くんが、ティックトックを見て入社されたそうです。





ティックトックに私たちもいい人材をゲットできるチャンスがあるんじゃないか。



求人にもつながるかも!という気持ちもあり、今回、アカウントを作ってみました。







皆さんに当社の仕事内容をしっかり知っていただけるように
色々と動画や文章等で、発信していきたいと思います!









実は、当社で販売を行っている製品「チルマーデ」の比較動画や、
使い方を紹介した動画が、2万再生していて、プチバズり中です。





びっくりですよね。






チルマーデは多くの方に注目されているのかなと思いました。

































フォロワーさんも少しずつ、増えております。
とてもうれしく思います。





是非、フォローをお願いいたします!









2025年3月26日水曜日

「防水工事のFRP防水について」広島で防水工事のことなら マーテックス

  こんにちは!













マーテックスの広報です☆















防水工事は、どういった工事か。
皆さん、ご存じでしょうか。


実は、私たちの生活にとても関わりのある工事なんですよ。



今日は、たくさんある防水工事の中でもFRP防水工事について、
皆さんに知っていただきたくご紹介させていただきます。























まず、FRPって何?!
と思われるかと思います。




FRPとは、



Fiber(繊維)
Reinforcerd(強化)
Plastics(プラスチック)




の頭文字を取った、略になります。
プラスチックと名前にあるように、プラスチックに分類されます。
液状の樹脂(ポリエステル)に硬化剤を混ぜ合わせ、
さらに補強材であるガラス繊維を組み合わせてできたものです。




FRPの特徴を見てみましょう。





・高い強度 
FRPは、鉄よりも強度が高く、軽量であるため、
建築材料や自動車部品などに広く使用されています。



・耐腐食性 
化学薬品や水に対する耐性が高く、腐食しにくいです。



・軽量 
アルミニウムよりも軽く、取り扱いやすいです。



・断熱性、絶縁性 
熱や電気を通しにくい特性があります。






用途としては、






・建築材料 
屋根材、外壁材、浴槽などに使用されています。


・自転車部品 
バンパー、ボディパネル


・船舶 
小型舟の船体


・スポーツ用品 
ゴルフクラブ、釣り竿など。






と、その耐久性の高さから、多くのものに使用されております。
人工衛星の本体等にも使用されているそうです。
地球よりももっと過酷な環境の宇宙でも耐えられるというのは、すごいですよね。





では、FRP防水は他の防水と比べてどう違うのか。
詳しく見てみましょう。
FRP防水は




・つなぎ目がなく、シームレスな防水材
・塗膜が硬質で、爪が立たない
・ガラス繊維模様が透けて見える




といった特徴があります。
シート防水のような、つなぎ目がなく塗膜防水の1種とされています。
ウレタン防水と見分けるには、塗膜の硬さで見分けるのが一般的です。




FRP防水のメリットを見てみましょう。




【メリット】




・軽量で建物への負担が少ない

FRPは馴染みのあるプラスチックと同様に非常に軽い性質を持ちます。
近年は耐震性向上を図るため、屋根材や外壁材に軽量な金属材を使用することも
増えてきましたが、防水工事でもそれは同じです。
軽量なFRPを使用する事で、防水層の下地への負担を軽減することができます。





・高耐久

ベランダやバルコニーというと、洗濯ものを干したり、ガーデニングを行ったりと、
歩行する機会が多いですよね。
雨水の侵入を防ぎながら、高い強度を確保するには、摩耗性・耐候性・耐久性に
優れていなければなりません。
FRP防水は「繊維強化プラスチック」であるため、衝撃に強い耐性を有しています。





・硬化が早い

通常ウレタン塗膜防水を行うと一層ごとに乾燥するまで何もできず、
三層による防水層を形成するためには基本、3日程度かかってしまいます。
雨が降れば、さらに先延ばしになってしまいます。

対してFRP防水は硬化までの時間が非常に短いことが特徴で、
バルコニーやベランダの施工は1~2日で終わる事が多いです。






・防水性に優れている

プラスチックが水に弱いというイメージは在りませんよね。
繊維強化プラスチックのシートを敷き、その上にポリエステル樹脂を塗布して
固めるのがFRPの防水層です。

FRP防水はプールや浴槽に使われている程の防水性ですから、ベランダ床に使用しても
抜群の耐水性能を誇ります。






といった、メリットがあります。
では、デメリットはどうでしょうか。


デメリットを見てみましょう。








【デメリット】





・伸縮性の低さからヒビが生じやすい

FRP防水は強靭な防水層を形成する反面、
伸び縮みしにくいことから建物の動きに追従できず、
ヒビ割れが生じやすい傾向にあります。

木造住宅ですと木材の伸縮も影響しますし、地震後にFRP表面にヒビ割れが発生した
または、大きくなってしまったというケースも想定されます。

その為、FRPの施工は動きの少ない小面積に使用する事がおすすめです。
ひび割れや劣化への対処を早めるために、定期的な点検・メンテナンスは必要不可欠です。






・紫外線によってFRP防水が傷みやすい

本質がプラスチックですので、紫外線に弱い傾向があるFRP防水は
ウレタン防水と同じように、トップコートでの表面保護が必要になります。

トップコートは数年でひび割れが起き始めますが、硬膜なFRP防水も
同じようなひび割れ方をします。
びびが発生した場合は、FRP防水層とトップコートのどちらかに被害が
生じているかを専門の業者にチェックしてもらいましょう。

それによって防水層への必要な補修方法が変わってきます。






・費用が高い

FRP防水は施工箇所・施工方法を誤らない限り、非常に優秀な防水工事です。
その分、シート防水よりも高くなってしまいます。

ただ、FRP防水は小面積施工に最適であることから、ベランダ防水工事などで
見積をとってみると、価格差はあまり感じないかもしれません。






・施工時に臭いが発生する

樹脂を硬化させるときに、独特の臭いが発生します。
ですので、施工中は、マスクの着用や、室内の換気といった対策を取る必要があります。










FRP防水の耐用年数は10年~13年と長いのが特徴です。
トップコートは3~5年で塗り替えが必要です。








いかがでしょうか。
沢山のメリットもありますが、デメリットもありますので、
しっかりと理解した上で、施工する防水工事を決めていきたいですよね。







当社では、不具合が生じている現場をしっかりと確認させていただき、
ご予算に応じて、施工方法をご提案させていただきます。

また、当社では、技術が確かな職人さんに施工をお願いしておりますので、
安心してご依頼を頂けましたら幸いです。

















そして、当社では、防水工事の施工管理として、
一緒に頑張ってくれる仲間を募集しております。
未経験の方でも大歓迎です!

一緒に人の為になる。
街の為になる仕事をしませんか!?





「ありがとう」





を直接言っていただけるお仕事です。
地域に。社会に。貢献できるお仕事です。



マーテックスにご興味がある方、是非、お気軽にご連絡ください。










皆様からのお問合せ、お待ちしております!