martex

ブログ

Blog
ブログ
Blog
ブログ

2025年6月30日月曜日

「防水工事のアスファルト防水工事について」広島で防水工事のことなら マーテックス

  こんにちは!













マーテックスの広報です☆
















防水工事って皆さん、ご存じですか?!
実は私たちの身近な工事なんですよ。


私たちが生活していて、雨が降っても雨漏りしませんよね。




雨漏りがしないのは、防水工事がしっかりできているからなんですよ。





私たちの生活に密接に、実は関係している防水工事。
今日は防水工事について、ご紹介させていただきます。


沢山ある防水工事の中で、アスファルト防水工事について、ご紹介させていただきます。





皆さん。
そもそも、アスファルトとはどういったものか。
ご存じですか?!







































アスファルトとは、原油に含まれている炭化水素類の中で最も重質な物質です。
黒色または暗褐色の固体または半固体で、温度によって液体から固体、
固体から液体に変化する性質があります。
主に道路の舗装や防水材として使用されます。





アスファルトには「天然アスファルト」と「石油アスファルト」の2種類があります。
天然アスファルトは自然界で産出されるもので、
石油アスファルトは原油を精製する過程で得られるものです。






天然アスファルトは地表付近に浸み込んだ原油の揮発性成分が失われて残った物質で、
古くから利用されてきたアスファルト材料です。
日本では「燃える土」とも呼ばれます。








天然アスファルトは世界中にあり、米国、ベネズエラ、ペルー、イラク、
イラン、ロシア、ポーランドなどに産出しています。
世界最大のタールピットはトリニダート・トバゴのトリニダード島のピッチ湖です。



世界における、アスファルトの歴史も見てみましょう。
アスファルトの歴史はそれは古く、紀元前までさかのぼります。
いくつか、ポイントをご紹介させていただきます。



・メソポタミア文明
紀元前3200年頃、メソポタミア地域でアスファルトが船の防水材として
しようされていました。



・エジプト
紀元前3000年頃、エジプトではメソポタミア地域でアスファルトが船の防水材として
使用されていました。
また、旧約聖書には、
ノアの箱舟やバベルの塔の建設にアスファルトが使用されていた記述があります。



・インダス文明
同じく紀元前3000年頃、インダス川流域でもアスファルトが建材や防水材として
利用されていました。





このように、アスファルトはその耐久性と防水性から古代から現代にいたるまで、
様々な用途で利用され続けています。




では、日本ではどうでしょう。





日本では、新潟県から山形県、秋田県などのの油田地帯で主に産出しています。
秋田県潟上市の豊川油田では、縄文時代から江戸時代にかけて
天然アスファルトが採取され、東日本や北海道に流通していました。



縄文時代の日本では、接着剤として天然アスファルトが使用されていたことが
わかっているほか、青森県、秋田県、新潟県などの遺跡からは、
天然アスファルトが付着した矢じりや、アスファルトで補修された土器や
土偶が多数出土しています。







明治から大正時代にかけては、道路世の舗装用として利用が盛んにおこなわれていました。





といったように、日本でも採掘できる場所があったみたいですね。
日本でも明治11年に初めて道路舗装として使用されたそうです。
この時は秋田県の豊川油田から採取された天然アスファルトが使用されたそうです。





といったように、アスファルトは古くから私たち人類が利用していた
素材のようです。





では、日本における、アスファルト防水工事の歴史はどうなっているのか。
少し深堀してみたいと思います。







日本で初めてアスファルト防水工事が行われたのは、20世紀初頭です。
1905年に初めて本格的なアスファルト防水が施工されました。
この時期、アメリカから輸入された「MALTHOID(マルソイド)」
という製品が使用されました。



その後、1920年代には国産のアスファルトルーフィングの生産が開始され、
1950年代には、JIS規格が制定されるなど、国内での技術と製品の発展が進みました。
特に1950年代には、改質アスファルトルーフィングの生産が始まり、
耐久性や施工性が向上しました。
アスファルト防水は、建物の屋根や地下構造の防水に広く使用され、
現在でもその信頼と耐久性から多くの建築物で採用されています。





アスファルト防水工事の工法について、見てみましょう。
アスファルト防水工事については、主に3種類の工事方法があります。






・常温工法(冷却工法)

多くの現場で採用されているのが常温工法(冷工法)です。
常温工法はこの後に紹介する2つの工法とは異なり、
熱を使わずに防水層を作ることが出来るのが特徴です。
ルーフィングシートの裏面に、自着層と呼ばれるゴムアスファルトの
粘着層をコーティングし、複数枚庚午に貼り合わせていく工法です。
下地が軟粘着状態になるため、施工したコンクリートにしっかり付着します。




メリット


熱や臭いが発生しないため、環境への配慮だけでなく、安全性が優れているのが
ポイントです。
火を使用しないという点から、近年最も主流な工法です。





デメリット

火を使用する工法と比べると、防水層の密着度が劣り、
防水効果が低くなってしまう場合があります。









・トーチ工法



トーチバーナーと呼ばれるごく一般的なバーナーを用いて、
ルーフィングシートの裏面と下地を、アスファルトを溶かしながら貼り重ねる工法です。





メリット

シートを隙間なく溶着することができ、高い防水効果を発揮します。
また、煙が出ず臭いも少ないため、周辺環境への影響が少ないのも特徴です。
トーチ工法は費用も安いため、民間工事で採用される事が多い工法です。





デメリット

火気を使用するため、付近に燃えやすいものがある場合は施工が出来ません。
広い場所でないと施工ができないといったデメリットが存在します。










・熱工法


熱を加えて溶かしたアスファルトを使い、2~4枚のルーフィングシートを積み重ね、
防水層を作る工法です。





メリット

日本における防水工事では、100年以上もの歴史があり、
沢山のノウハウが積み重ねられてきたため、信頼性の高い工法です。






デメリット

アスファルトは大きな窯で熱して溶かします。
その熱は220~270度にも及び、独特の臭いや煙の発生、火災のリスクがあるため、
周辺環境への配慮が必要となり、最近では熱工法を採用する工事は減ってきています。
また、大きな窯の設置場所を確保する必要もあります。







アスファルト防水工事の
耐用年数は15年~25年とほかの防水工事と比べても長いのが特徴です。

ビルやマンション、病院、学校などの広い平らな屋上、
屋上駐車場や地下駐車場等、広い面積をカバーするところでも採用されています。





いかがでしたでしょうか。
アスファルト防水工事について、ご理解いただけましたでしょうか。



当社では、雨漏りの現場をしっかり確認させていただき、
ご予算等を確認した上で、適切な防水工事をご提案させていただきます。
もちろん、改修工事以外の新築の防水工事も施工させていただきますので、
お悩みの方はお気軽にご連絡くださいませ。











皆様からのお問合せ、お待ちしております!












「ペイントツールセットで初めてのペイントデビュー」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

こんにちは!














マーテックスの広報です☆













棚をリメイクしたり、壁をリメイクするのに、
ペイントでイメージをガラッと変えられる方も多いのではないでしょうか。






ペイントをされれる方で、一番困るのが、






作業を始めた時に道具が足りないということではないでしょうか。



養生をするのに、材料が足りない。だとか。
もっと、こういうものがあればよかったのに。



そういうことってありますよね。
そこで、maru-maruでは、
買い忘れが無いようなペイントツールセットを販売することに致しました。




それが、こちらです!


































『DIY TOOL OF PAINT』はかゆいところに手が届くセットになっています。



セット内容は



ローラーハンドル

ローラー 幅15mm・毛足13mm ×2本

メヂ用刷毛 10号 ×1本

バケット、ネット、バッケット容器

マスカー 幅:550mm×25m

マスキングテープ 18mm×18m ×2つ







と、いった内容です。


ローラーのいいところは刷毛で塗るよりも早く均一に塗ることが可能です。


塗り始めた時、ペンキや塗料が付いてほしくないところには
マスキングやマスカーを使用してしっかり養生するのがポイントです。


塗り始めてからあれが欲しかったと、気づく事って結構ありますよね。


そんな、買い忘れを防止することが出来るのがこちらのセットになります。




これから塗り替えを考えていらっしゃる方。
是非、一度お手に取っていただきたいと思います。





















ネットショップにも是非、アクセスしてみてください!









2025年6月27日金曜日

「防水工事の塩ビシート防水について」広島で防水工事のことなら マーテックス

  こんにちは!













マーテックスの広報です☆












防水工事の工事は、皆さん、どのような工事を想像されますか!?




防水工事とは、私たちが生活するうえでとても大切な工事なんですよ。




私たちが生活している上で、雨が降っても雨漏りがしないのは、
防水工事がしっかりと機能しているからです。



お家、屋根、ビルやマンションのなどの屋上や、建物に施されています。



雨が降って、毎回、雨漏りしていたら大変ですよね。
雨漏りがしないのは、雨が侵入しないようにしているのが、防水工事です。



沢山の種類の防水工事があるのですが、
本日は、マンションやビルの屋上に施工されている、防水工事の一つ。


塩ビシート防水について、ご紹介させていただきます。































まず、塩ビというのは塩化ビニルという素材です。
塩化ビニルというのはエチレンと塩素から作られる合成樹脂です。


塩化ビニルの特徴を見てみましょう。





特徴




・耐久性
塩化ビニルは耐候性、耐薬品性、耐摩耗性に優れています。



・難燃性
他のプラスチックに比べて燃えにくく、自己消火性があります。



・加工性
熱可塑性があり、加熱すると柔らかくなり、冷却すると固まる為、
様々な形状に加工できます。



・経済性
原材料が安価で大量生産が可能なため、コストパフォーマンスが高いです。






このように、塩化ビニルは沢山の良い特徴があります。
私たちの生活の中でも、塩化ビニルを使用した素材が使用されています。




どういったものに使用されているのでしょうか。





・建築資材
パイプ、窓枠、床材、壁材等に使用されています。
当社で販売しているドレンも塩ビドレンがございます。





・日用品
電線被膜、包装材、文房具など、身近な製品にも多く使われています。
家具のソファーや椅子のカバーや柔らかいビニール製のおもちゃなどにも使われています。





・医療用具
血液バッグやチューブなど、医療分野でも広く利用されています。





・自動車用品
内装材として、ダッシュボードやシートカバー
エンジン回りのホースなどに使用されています。







このように塩化ビニルは私たちの生活に多く使用されている素材です。







では、塩ビシート防水工事についてご紹介させていただきます。







塩ビシート防水工事は、先ほどご紹介した塩化ビニルを原料とした
シートを使用して、防水層を形成する防水工事の方法です。
建物の屋上や地下などの防水対策として広く使用される方法です。


シートは接着剤や専用のディスク版とビスで下地に貼り付けていきます。


同じシート防水でゴムシート防水があります。
ゴムシートは塩ビシートより安価ですが、
耐久性が弱く破れなどが生じやすくなっています。
近年ゴムシート防水も進化して、現場での採用率も増えつつありますが、
それでもシート防水においては、塩ビシート防水が主流になっています。


塩ビシート防水は、4つの耐久性能を持っています。




・耐摩耗性

・耐候性

・耐圧縮性

・耐熱性





塩ビシート防水は、大きな面積をカバーできる防水工法で、
接合部分を熱や接着剤で着圧することで、つなぎ目の無い防水層を形成します。
塩ビシートは軽量で施工が比較的容易なため、新築や改修工事問わず適しています。


また、耐候性に優れていて、様々な気象条件や環境下で長期間の防水性のを発揮します。


一般的に塩ビシート防水は12~18年程度の耐久年数があり、
トップコートのメンテナンスが不要なため、
※塩ビシート防水でもトップコートを塗る場合もあります
近年では、ウレタン防水通気緩衝工法とならぶ人気の工法です。

塩ビシート防水は多くの現場で採用されている防水工事ですが、
メリットとデメリットを見てみましょう。




塩ビシート防水のメリット





・紫外線や雨、熱に強い



・シートジョイント(重ね)部分を溶着または、熱融着施工するため、
重ね部分の水密性に優れる



・工場で生産したシートを使用するため、品質が安定している




・機械固定工法の場合、下地処理が簡略化できるため、短期間で施工ができる




・機械固定工法の場合、既存の防水層を撤去せずに施工可能なので、
様々な下地に対応できる




・広い面積を一気に施工することが出来る







このように、沢山のメリットがあります。
では、デメリットはどのようなものがあるのでしょうか。







塩ビシート防水のデメリット





・基礎や架台が多いなど、複雑な形状の屋上には不向き


・時間経過とともにシートが硬くなり、ひび割れしやすくなる傾向にある


・機械固定工法の場合、固定金具を取り付ける際に騒音や振動が発生する





といった、デメリットがあります。
こういったデメリットがあっても、それを上回るメリットがあるので、
現場でも採用されることが多いです。






塩ビシート防水では、『接着工法』『機械固定法』の2種類の工法があります。




・接着工法

接着工法は、下地の塩ビシートを接着剤などで直接貼り付ける工法です。
下地の状態が防水の仕上がりに影響しやすく、平滑で乾燥した下地が必要となる為、
下地作りがポイントになります。
一方で、塩ビシートを下地に接着させて施工するため、強風でもシートが捲れにくく、
耐風圧性に優れているのが特徴です。




・機械固定工法

機械固定工法は、既存の防水層の上から新しい塩ビシートを施工する工法です。
具体的には、下地にディスクを固定する穴を開け、新しい防水シートを固定していきます。
接着工法と比較すると、下地処理が簡略化できるため、工期を短縮できます。
また、既存の防水層を撤去せずに施工できるため、
廃棄物が少なく、費用を抑えられるのもメリットです。
さらに、機械鏝広報なら、現在の防水層の種類を問わずに施工が出来ます。

下地との接着面が少ないため、建物の揺れによる刺激を受けにくく、
温度変化による歪みにも強いというメリットがあります。

既存防水層の状態がいい場合は、古い防水層を撤去する必要が無いため、
工期の短縮やコスト削減にもつながります。


ただし、塩ビシート機械固定法は技術のいる施工方法なので、
業者さんによっては施工が難しい場合もあります。


当社では、技術が確かな職人さんに施工をお願いしております。





安心してご依頼いただければと思います。









また、当社では、一緒に現場で頑張ってくれる仲間を募集しております。






施工管理として、一緒に街の安全と住んでる人の安心安全を守る仕事をしませんか!?





もちろん。
未経験者、大歓迎です!
皆、最初は何もわからないところからスタートしております。




不安に感じることもあるかもしれませんが、OJT制度を取っておりますので、
しっかり先輩から業務を教えていただけます。
業務に関しては安心していただければ幸いです。





また、建材部のドライバーの募集など、HPに掲載の無い募集に関しても
随時募集を行っておりますので、お気軽にお問合せください。












皆さんからのお問合せ、お待ちしております。





「6月定例会」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!















マーテックスの広報です☆















当社では、毎月第3水曜日に定例会を実施しております。





定例会では、各部署からの報告や、連絡事項を伝えるだけでなく、
勉強会等での報告や、新しく入社された社員さんのご紹介等を行っております。





































今回は、先月末と、今月の頭にあった、社長面談があったのですが、
その感触に関してお話がございました。





色々な考え方や、想いを聞いていただける機会なので、
いい機会だと思います。






工事部からは熱中症対策の説明がありました。
今年から、熱中症対策が義務化になりますので、
対応をきちんとしていきましょうという、案内がありました。


こちらは、工事の現場だでなく、建材の現場や倉庫に関しても一緒なので、
しっかり、対策をしていきたいと思います。







今回は社員旅行前の定例会ということで、社員旅行に関してのお知らせもありました。
今年の旅行先は宮城県です。


社員旅行の様子はまた、こちらの記事でもご報告させていただきますね。






皆で社内清掃を行いました!



建材部と総務部はロッカーの入れ替えなどを行いました。
少し大変でしたが、無事、入れ替えることが出来たので、良かったです。


その後は、砂を詰められておりました。
お疲れ様です。




工事部は地下の清掃と整理をいつも皆さんでしてくださいます。
ありがとうございます。





いつも定例会後の一斉清掃が終わった後は、
ねぎらいのドリンクを買ってきていただいております。
























色々な種類のドリンクが用意されておりました。
ありがとうございます。




暑い時期になってきましたので、皆さん、しっかり水分補給をして、
安全に過ごされてください。




ご安全に!








2025年6月26日木曜日

「安全作業の新常識!チルマーデ」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

 こんにちは!













マーテックスの広報です☆













撹拌機をより安全に使用し、カクハン中の材料の飛び散りを防ぐために開発された







『チルマーデ』






アマゾンでご購入いただけるようになりました!



























こちらのチルマーデ。
実は、ティックトックに使用動画をアップしたところ、
沢山の反響をいただいております。



ありがとうございます!



再生回数も大変伸びておりまして。
沢山の方に見ていただいております。




チルマーデはマキタ製のカクハン機に使用する撹拌機カバーです。
材料の飛び散りはもちろん。
回転部分を覆うことにより、土のう袋やコードなどの巻き込みを防止します。






より、安全に。
より、快適に。


現場作業をサポートする。







それが、チルマーデです。





現役の左官職人が開発された、こちらのチルマーデ。
現場で作業されているからわかる、危険性があると思います。








そんな、危険を少しでも軽減し、より、作業に集中できるようになります。








是非、気になった方がいらっしゃいましたら、
より、詳しくチルマーデを解説しているランディングページがございますので、
そちらにアクセスしていただけましたらと思います。

















ご購入は、前述している様に、アマゾンからご購入いただけます。






その他、気になる事などがございましたら、お気軽にお問合せいただけましたら幸いです。




皆様からのお問合せ、お待ちしております!
本日も、ご安全に!














「7月ワークショップのお知らせ」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

こんにちは!















マーテックスの広報です☆














DIY & Materials ProShop 『maru-maru』



では、皆さんにDIYに親しんでいただきたく、
毎月、ワークショップを開催しております。






7月もワークショップを開催致します。















































7月は沢山のワークショップをご用意しております!







イベントでも大好評でした、こけ玉作りも開催致します。




こけ玉作りは30分程度で体験できる体験なので、
気軽に挑戦できますよ。




ワークショップの一覧はこちら↓





























そして。






7月のワークショップでは、お久しぶりの木工工作があります!





今回も、初心者の方に優しい内容になっておりますので、
木工工作に興味があった方や、少し小物を作成してみたいと思われていた方。
是非、作品作りにお越しください。




前回大好評でした『ミニ盆栽作り』も開催致します。
今回は、平日の開催になりますので、土日だと、参加が難しかった方でも
ご参加いただけますよ。





お気軽にご参加ください。






各、ワークショップの詳細については下のリンクからご覧ください。













是非、イベントにご参加できなかった方も体験に来ていただけたら嬉しいです。






ワークショップはすべて予約制で開催しております。
必ずご予約の上、ご参加をお願いいたします。







予約締切は、開催日の前日15時までとなっております。







お早目のご予約をお願いいたします!











2025年6月25日水曜日

「カラーい草は和モダンなインテリア」広島でDIY、建材販売のことなら マーテックス

 こんにちは!














マーテックスの広報です☆













い草ってみなさん、ご存じですか!?
私たちの身近なところでいうと、和室にある畳の原料になっているのが、い草です。





最近のお家では、和室が少なくなっていますよね。






賃貸のお家でも少なくなってきたなぁとかんじております。



そんな中で、い草に皆さんに触れていただきたいと思い、
今回、新しく取り扱いが始まった商品をご紹介させていただきます。






























カラーい草です。



い草と言えば、緑色なのですが、こちらは、色染してあるい草になります。
とてもカラフルでかわいいですよね。


色も今時なくすみ系の色で、とてもかわいらしく、いいなと思います。































こちらのピンクは柔らかく、優しい色合いが特徴です。
とてもかわいいです。






























対して、オレンジ色は結構はっきりした色合いで、とても元気が出るような色ですよね。






い草には、本当にいい特徴が沢山あります。



どんな特徴があるかというと。







・湿度調整

 い草は湿度が高い時には水分を吸収し、乾燥しているときには水分を放出することで、
 室内の湿度を一定に保つ効果があります。






・空気清浄

 空気中の有害物質(たとえば二酸化炭素やホルムアルデヒド)を吸着し、
 空気をきれいにする効果があります。







・消臭効果

 アンモニアや汗のにおいなどを吸着し、消臭効果を発揮します。






・リラックス効果

 い草の香りにはリラックス効果があり、精神を落ち着ける作用があります。







・抗菌効果

 抗菌作用があり、足の臭いや水虫の予防にも効果的です。









このように、私たちの生活にとても役立つ、いい効果が沢山あります。






今では畳を使用することも減ってしまい、和室もあまり見かけなくなりましたよね。
現代では、洋室が増え、少し海外風なお家や、内装が主流になってきたかなと思います。






そんな、現代風なお部屋にも合うのが、ご紹介させていただいているカラーい草です!





短めにカットすれば、フレグランスとしても使用する事が出来ます。

























このように、短く切って、玄関や、寝室に置くだけで、簡単に飾ることが出来ます。




入れておく器の大きさに合わせてカットすることが出来ますので、
大きいものから、小さいものまで、対応しているのもいいところですよね。




現代風のお部屋でもしっかり調和すると思います。







こんな素敵なカラーい草。
是非、一度、ショップで手に取ってみてください。






「DIYスペースのレンタルを開始しました!」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

こんにちは!

















マーテックスの広報です☆

















皆さん。DIY、楽しまれてますか!?
沢山、楽しまれている方も多いかなと思います。



何か物を作ったり、何か、作業される中で、どこで皆さん、作業されていますか!?




お家のお庭だったり、お家の中だったり。。
または、ホームセンター内の作業スペースでしょうか。





気軽に作業できるスペースってあんまりないんですよね。




そんなお声を受けて、





DIY & Materials ProShop 『maru-maru』



では、新しいサービスを開始いたしました!




























DIYスペースのレンタルを開始いたしました!




DIYスペースは、皆さんのDIYをサポートさせていただきます!





・お家で作業すると後片付けが大変だなぁ
・塗装したいけど、どこか、塗装できる場所はないかな
・持っている棚を持ち込んで作業したいけど、そういうことは出来るのかな?




などなど。



皆さんの沢山のご希望が、maru-maruのレンタルスペースでかなっちゃいます!




まず、材料の持ち込み、




大歓迎です!






なんでも材料、持ち込んでいただいて構いません!
お気軽にスペースをご利用ください。
もちろん、ショップで販売している木材をご購入いただき、
ご使用いただくことも可能です!






加工などに使用する工具





使い放題です!





電動工具や、のこぎりやトンカチなどの工具類、使い放題なんです!
使用時間の制限はありません。
自由にご使用頂ければと思います。
※消耗品(釘やビスなど)は使い放題ではありません。
ご持参いただくか、ご購入ください。








いかがですか!?
使ってみたいなぁと思われている方も多いかと思います。



気になるのは、そんなDIYスペースのレンタル代ですよね。






DIYスペースのレンタル代金は・・・




なんと。





無料です!





こちらもいつまで、無料でご案内できるかわかりません。
今、この無料でご案内させていただいている機会に
是非、ご利用いただきましたらと思います!











皆さんからのご予約、お待ちしております!



2025年6月24日火曜日

「防水工事のFRP防水工事について」広島で防水工事のことなら マーテックス

  こんにちは!














マーテックスの広報です☆














防水工事という工事は、建物内に水を漏水させないようにする工事の事です。
雨が降るたびに、雨漏りがしては、ゆっくり寝ることが出来ませんよね。




私たちが日々、雨漏りなどを気にせず、安心して、生活できるのは、
しっかり防水工事がされているからなんですよ。




ということで。
今回はたくさんある防水工事の中でFRP防水工事について、ご紹介させていただきます。


























FRPというのは、




Fiber
Reinforced
Plastics



の略で、日本語では「繊維強化プラスチック」です。
主に住宅のベランダやバルコニー、屋上等で使用される防水工事になります。




この、繊維強化プラスチック(FRP)はプラスチックにガラス繊維や
炭素繊維などの強化剤を混ぜ込むことで、強度や耐久性を向上させた複合材です。






特徴としては、




・高い強度
FRPは鉄よりも強度が高く、軽量であるため、建築材料や自動車部品などに
広く使用されています。


・耐腐食性
化学薬品や水に対する耐性が高く、腐食しにくいです。


・軽量
アルミニウムよりも軽く、取り扱い安いです。


・断熱性、絶縁性
熱や電気を通しにくい特徴があります。






こういった特徴のある素材で、たくさんの物に使用されています。




屋根材、外壁材、浴槽などの建築資材から、
バンパーやボディパネルなど自動車にも使用されています。
また、小型船の船体、ゴルフクラブや釣り竿などのスポーツ用品などにも
広く使用されています。
衛生などにも使用されているので、
地球上だけでなく、宇宙などの過酷な環境にも耐えられるような素材になっています。




では、他の素材と比較した時、どのような点で違いがあるのか。
見てみましょう。






FRPと金属の違い。





1.重量

・FRP
非常に軽量で、同じ強度を持つ金属よりも軽いです。
・金属
一般的に重く、特に鉄や鋼は重量があります。






2.耐腐食性

・FRP
非常に軽量で、同じ強度を持つ金属よりも軽いです。
・金属
一般的に重く、特に鉄や鋼は重量があります。






3.加工性

・FRP
成形が容易で、複雑な形状にも対応が可能です。
・金属
加工には高度な技術と設備が必要で、特に複雑な形状の加工は難しいです。






4.強度と剛性

・FRP
高い強度と剛性を持ちますが、金属ほどではありません。
・金属
非常に高い強度と剛性を持ち、重荷重に耐えることが出来ます。





といったように、金属よりいい点もあれば、金属の方が勝っている点もあります。
軽量で、高い耐腐食性、優れた加工性から様々な用途で使用されています。




施工方法は、床面にFRPシートを敷き、
その上からポリエステル樹脂を塗布し硬化させます。
硬化後は、プラスチックのような硬さになります。
工期は1~2日で完了することが多く、他の防水工事に比べて工期も短くて済みます。




メリット


・高い防水性
FRPは非常に高い水密性を持ち、風呂の浴槽や宇宙ロケットにも使われる程です。

・耐久性
固くて丈夫な仕上がりになるため、耐荷重性や耐摩耗性に優れています。

・軽量
他の防水層に比べて非常に軽量で、古い建物にも適しています。

・短い工期
乾燥待ちが少なく、トップコートの樹脂も数時間で乾燥するため、工期が短いです。







デメリット


・費用が高め
施工費用やメンテナンス費用がやや高めです。


・施工箇所の制限
木造かつ広い面積の床面には施工できない場合があります。
FRPの防水層は固くて伸縮性が少ないため、
熱や湿度による変形でヒビが入る可能性があります。







FRP防水の耐用年数は10~15年です。
メンテナンスとしては、トップコートを5年から10年ごとに塗り替えを行います。






当社では、雨漏りがされている現場をしっかりと確認させていただき、
ご予算等に合わせて、お見積りを作成させ知ていただきます。

また、施工をお願いする職人さんも技術の確かな職人さんにお願いしておりますので、
施工面においても安心してご依頼していただける環境が整っております。














皆様からのお問合せ、お待ちしております。
お気軽にお問合せください♪






「maru-maruのスタッフを大募集中です」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

こんにちは!
















マーテックスの広報です☆













maru-maruショップでは、只今、スタッフを大募集しております!





・DIYが好きな方
・人と話すのが好きな方
・新しいことをすることが好きな方





大歓迎です!!





























一緒にショップを盛り上げていきませんか?!


お仕事内容も難しいことは何もありません。
出来ることから少しずつやっていきましょう!


























皆さんに楽しんでいただけるワークショップやイベントの企画も
考えることが出来ちゃいます!


あなたの案がそのまま採用されるかも!?





パートタイムでの募集になります。





























少しでもご興味があれば、是非、お気軽にお問合せください!



お問合せは、お電話でも可能ですし、HP応募フォームからでもご応募いただけます。












お電話

082-241-6666

「maru-maruショップの求人を見て」とお電話でお伝えください。






何か、新しいことを始めたいと思われている方。
DIYが好きで、もっと多くの人と色々な体験をしたいと考えられている方。







一緒にショップを盛り上げていきませんか?!







みなさんからのご応募お待ちしております!