こんにちは!
マーテックスの広報です☆
左官建材を創業当初から扱っている当社は、左官さんとのお取引も多くございます。
もちろん。
その中で、昨今のDIYブームもあり、
一般の方に向けてもDIYのショップ運営を始めました。
DIYブームとSDGsの目標もあり、壁を漆喰等で塗り替えられる方も
沢山いらっしゃると思います。
漆喰はやはり、コテで塗られる方が多いかと思います。
左官さんは特に、日々使う道具なので、
ある程度使い勝手がいい鏝が必要になると思います。
そんな、左官さんにも、一般の方にもおすすめな鏝が入荷いたしました。
梶原鏝製作所が作られている
『HISIKA』シリーズが入荷中です!
兵庫県の三木市にある、梶原鏝製作所。
兵庫県の三木市は金物の町として有名です。
何故、三木金物が有名になったのでしょうか。
その昔。秀吉が三木城主、別所長治との戦いで、
寺も古い街並みも文化の痕跡を焼き払い、街そのものが無くなりました。
しかし秀吉は、それ以後の三木の為に大きな功績を残します。
秀吉の復興事業が新しい三木づくりの原点となり、金物のまち三木は、
この時から本格的に培われてきたともいえるのです。
復旧のため各地から大工職人が集まり、彼らに必要な大道具を作る鍛冶職人が増え、
これが現在の発展につながる足掛かりとなったそうです。
そんな金物のまち三木で、4代にわたり、伝統と実績を誇る梶原鏝製作所。
名実ともに名人鏝鍛冶として、高い評価を集めています。
古式鏝製造技術を知り尽くした数少ない名工製作所として現在に至ります。
梶原鏝製作所で作られた鏝は
「使ってみれば違いがわかる」
本物の質の高さを体験することが出来ます。
そんな、数少ない鏝鍛冶職人が作る名品が当ショップに入荷しております。
広島で買えるのはmaru-maruだけです!
是非、お手に取ってみてください。
鏝の種類も数種類ご用意しております。
HISIKAシリーズは、
使用される左官職人さんが使い込んで馴染んでいく設計がされています。
別打ちHISIKAシリーズは、
「新しい鏝は使いづらい」という声から生まれたシリーズです。
細部に至るまで精密に手を加え、出来上がったシリーズだそうです。
見た目にはほんの些細な事ですが、使ったときには明らかに違いがあります。
また、どちらも握る柄の部分はヒノキが使用されています。
それもまたいいですよね。
是非、一度ご使用いただきたいと思います。