martex

ブログ

Blog
ブログ
Blog
ブログ

2025年8月29日金曜日

「カラーい草でお部屋の雰囲気をチェンジ!」広島でDIY、建材販売のことなら マーテックス

   こんにちは!














マーテックスの広報です☆













い草ってみなさん、ご存じですか!?
私たちの身近なところでいうと、和室にある畳の原料になっているのが、い草です。





最近のお家では、和室が少なくなっていますよね。






賃貸のお家でも少なくなってきたなぁとかんじております。



そんな中で、い草に皆さんに触れていただきたいと思い、
今回、新しく取り扱いが始まった商品をご紹介させていただきます。






























カラーい草です。



い草と言えば、緑色なのですが、こちらは、色染してあるい草になります。
とてもカラフルでかわいいですよね。


色も今時なくすみ系の色で、とてもかわいらしく、いいなと思います。































こちらのピンクは柔らかく、優しい色合いが特徴です。
とてもかわいいです。






























対して、オレンジ色は結構はっきりした色合いで、とても元気が出るような色ですよね。






い草には、本当にいい特徴が沢山あります。



どんな特徴があるかというと。







・湿度調整

 い草は湿度が高い時には水分を吸収し、乾燥しているときには水分を放出することで、
 室内の湿度を一定に保つ効果があります。






・空気清浄

 空気中の有害物質(たとえば二酸化炭素やホルムアルデヒド)を吸着し、
 空気をきれいにする効果があります。







・消臭効果

 アンモニアや汗のにおいなどを吸着し、消臭効果を発揮します。






・リラックス効果

 い草の香りにはリラックス効果があり、精神を落ち着ける作用があります。







・抗菌効果

 抗菌作用があり、足の臭いや水虫の予防にも効果的です。









このように、私たちの生活にとても役立つ、いい効果が沢山あります。






今では畳を使用することも減ってしまい、和室もあまり見かけなくなりましたよね。
現代では、洋室が増え、少し海外風なお家や、内装が主流になってきたかなと思います。






そんな、現代風なお部屋にも合うのが、ご紹介させていただいているカラーい草です!





短めにカットすれば、フレグランスとしても使用する事が出来ます。

























このように、短く切って、玄関や、寝室に置くだけで、簡単に飾ることが出来ます。




入れておく器の大きさに合わせてカットすることが出来ますので、
大きいものから、小さいものまで、対応しているのもいいところですよね。




現代風のお部屋でもしっかり調和すると思います。







こんな素敵なカラーい草。
是非、一度、ショップで手に取ってみてください。






「9月ワークショップ開催!」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

こんにちは!


















マーテックスの広報です☆
















maru-maruでは、みなさんに、DIYを気軽に楽しんでいただけるように、
毎月ワークショップを開催しております。



色々なワークショップを開催しております!







9月ワークショップ開催のお知らせです!














































9月も沢山のワークショップを開催致します!
来月のラインナップはこちら↓














































9月6日(土)・7日(日) Bonsai Day ※こけ玉づくりのみ
 11日(木)・25日(木) Wood Working
 13日(土)・14日(日) Bonsai Day
 16日(火)~21日(日)  Selection Week 







今回は、選べるSelection Weekということで。
大人気のワークショップの中から、
体験するワークショップをお好きに選んでいただき、
日程も、お時間も選んでいただけるというワークショップになっています




今まで、開催日にすでに予定が入っていて、
参加できなかったといったお声も伺っておりまして。





皆さんにもっと気軽に楽しんでいただけるのはどういった方法かなと考えておりました。




そこで、今回は、Selection Weekを開催することにしました!
この期間は、





・ミニ盆栽作り
・こけ玉作り
・タイル装飾
・こまい縄で鍋敷づくり







の中から、おすきな体験を選んでいただき、
体験日も時間もお好きなお時間を選んでいただけるといった内容になっています!



今まで、土日開催だったらいけなかった方もいらしていただけるように、
平日開催の日も増やしてみました!


今まで気になっていたけど、予定が合わなくていけなかったな。
という方。


是非、この機会に遊びに来てみてください。






完全予約制で開催しております!
必ずご予約の上、ご参加をお願いいたします。




ご予約は下記のリンク先からおねがいいたします。





★ワークショップのご予約はこちらから★






ご予約締切は、開催日前日の15時までとなっております。
お早目のご予約をお願いいたします。







2025年8月28日木曜日

「チルマーデで撹拌機の飛び散り防止」広島で建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!

















マーテックスの広報です☆
















カクハン機を使用していて、材料が服や壁などに飛び散った経験はありませんか?!
服や場所などに飛び散った場合、汚れを落とすこともできませんし、
余計な作業が増えて、大変ですよね。







そんなときにおすすめな当社の商品がございます。






それが、こちら!






























『チルマーデ』




広島弁で『散らない』という意味の『ちるまー』から名付けました。






材料をカクハンしているとき、材料が飛び散った経験はありませんか?!






















こんな感じで、材料が飛び散って、ズボンが汚れたり、現場が汚れたりといった経験。
職人さんだったら、一度は経験したことがある方が多いかなと思います。







実は、その、困りごと。



チルマーデが解決いたします!




チルマーデを撹拌機に装着するだけで、材料の飛び散りが抑制されます。





装着するだけで簡単飛び散り防止になります。




簡単に飛び散り防止になるので、片付けの時間短縮になったり、
作業服の汚れ防止にもなります。




簡単に予防が出来るというのが、いい点ですよね。
装着後は、ずっとつけっぱなしで大丈夫です。





是非、一度、使ってみてください。





沢山の職人さんにもご使用いただいて、とても良い感想を頂いております。























女性の職人さんからもご好評いただいております。
他にも職人さんからコメントを頂いておりますので、
こちらのランディングページを見てみてください!














皆さんからのお問合せ、おまちしております!




「ビアガーデンを開催いたしました」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!
















マーテックスの広報です☆












暑い日が続きますね。
毎日毎日、体温なみの気温で、なかなか大変ですよね。



納涼もかねて。お盆休み前に







今年はビアガーデンを開催致しました!







ビアガーデンは昨年は開催しなかったので、今回、久しぶりの開催です。
今回は沢山の方々がご参加くださいました!
ありがとうございます!



































新広島塗研の方も、ご参加いただきました。
ご参加いただき、ありがとうございます。



お会いできたのが、社員旅行以来でしたので、
みなさん、変わらずお元気そうでよかったです。








今回は、西武そごうのビアガーデンで開催されました。








皆さん、とても楽しそうに飲んで食べてと過ごされていらっしゃいました。





参加できる方は二次会もご参加いただきました。




二次会は歩いてすぐのバーにお邪魔しました。




外国人の方も多くいらっしゃるバーで、とても異国な雰囲気で楽しかったです。


































ビリヤードがあるお店でした!
ビリヤードがあるお店って最近はあまり見ないですよねぇ。




店員さんも、他のお客様も、とても雰囲気がいいお店でした。





とても楽しく皆さん参加されて、終始楽しく過ごさせていただきました。

ありがとうございました。





最後は工事部 中元さんに締めていただき、終了しました。





本当に皆さん、お疲れ様でした!





この夏は過去にないくらい暑いですが、熱中症対策をしっかりして、
ケガや事故、病気が無いように過ごしていきましょう!








2025年8月27日水曜日

「maru-maru公式ラインはもうご存じですか!?」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

こんにちは!

















マーテックスの広報です☆

















DIY & Materials ProShop『maru-maru』では、
皆さんにDIYを楽しんでいただきたく、色々なワークショップを開催しております。






ワークショップは月替わりで変えながら
皆さんに楽しんでいただける内容を計画しております。







そんなワークショップの情報や、ショップのおすすめ商品などを
紹介させていただくために、公式ラインを始めました!!



































ワークショップのご予約も、こちらのラインからでしたら、簡単に行えます!

それに、ワークショップのご案内が届くので、
インスタを見に行ったりしなくていいので、手軽に情報を受け取ることが出来ます。



お気軽に追加して頂けたら嬉しいです。














皆さんに楽しい情報を届けられるように、
日々、試行錯誤しておりますので、是非、お友達登録をお願いいたします!




ラインからのワークショップのご予約方法↓
























公式ラインの下のボタンの『イベント情報』から
ワークショップの予約ページに飛ぶことが出来ます!



とっても簡単に開く事が出来ます。



また、インスタもすぐ、アクセスすることが出来ます♪
インスタも色々な情報を日々更新しております。



そちらにも是非、アクセスしてみてください♪





お友達登録、お待ちしております!




「8月の定例会」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!

















マーテックスの広報です☆















暑い日が続きますね。
お盆休みが終わり、
夏もそろそろ終わりに向かっているといいなと思う今日この頃です。



毎月、当社では『定例会』を開催しております。



『定例会』では、
各部署からの共有事項であったり、
社長からのお知らせや共有事項を発表していただく場です。
新人の方が入社された際にもこの場でご紹介があります。





弊社は7月が決算月で、8月から新しい期に変わります。




































新しい期に変わるのもあり、今期の目標に関しても少し、触れられました。
売り上げも伸ばしていけるように、
これから社員一丸となって頑張っていきたいと思います。




本日は、新入社員さんが入社されたので、
新入社員さんのご紹介がありました。
























8月18日に入社された、森田さんです。

工事部 プランニング課に配属になります。






これから、一緒に頑張っていきましょう!







その後は、恒例の一斉掃除。
月に一回でも社内を一斉掃除することで、綺麗さが保たれているかなと思います。





綺麗にお掃除をした後は、毎回ドリンクを買ってきていただいております。





その、ドリンクと一緒に、
今回は、先日、他社さんに訪問をされたメンバーが頂いた梨を頂いたそうで。
カットして皆さんに食べていただきました。

























建材部の梶山さんがカットしてくれました。
ありがとうございます。


























2皿分になって、とてもてんこ盛りになりました。
沢山の梨をありがとうございます。






とてもおいしかったです。






梨も久しぶりに食べました。
やはり、フルーツはおいしいですよね。






























このように、ドリンクと一緒に梨を置かせていただき、
沢山の方に食べていただきました。
ありがとうございます。








本日も皆さん。
お掃除ありがとうございました。







また、来月もよろしくお願いいたします!








2025年8月26日火曜日

「防水工事ってどういうもの?!」広島で防水工事のことなら マーテックス

     こんにちは!














マーテックスの広報です☆














防水工事と言えばどういった工事をイメージされますか!?






実は、皆さんの生活に密着した工事なんです。





今回は、私たちの日常にとても密着している
防水工事について詳しくご紹介させていただきます。


























防水工事というのは、
雨が降ったときに建物内に雨を侵入させないようにするための工事の事を言います。



施工場所は主に、家屋の屋根や、
マンションやビルの屋上、バルコニー、ベランダ等になります。




雨が降っても雨漏りがしないのは、防水工事がしっかり機能しているから、
雨水が侵入してきません。




防水工事には、メンブレン防水シーリング防水の二種類の防水工事があります。



メンブレン防水とは、不透水性の膜(メンブレン)を形成して防水をする工法です。
主に屋上や、バルコニーなどの広い面積に施工されます。





【メンブレン防水の特徴】




・柔軟性があり、多少の動きや変形に対応できる。


・耐久性が高く、防水性のが長期間持続しやすい。


・広い範囲を防水できるため、屋上やバルコニー等、大きな面積の防水に適している。


・補修がしやすい(特に塗膜防水の場合、部分的な補修が可能)





といった特徴があります。





【メンブレン防水の施工形態】




・塗膜防水工法
液状の樹脂類を用いる工法



・シート防水工法
 最初から塗膜上となっている防水材を現場で貼り付ける工法



・複合防水工法
 塗膜上の防水材を液状の補助剤などで隙間の無いように貼り合わせる工法






といった工法の種類があります。
代表的なメンブレン防水は




・塩ビシート防水

・ウレタン塗膜防水

・FRP防水

・アスファルト防水




です。
これらの防水工事については、別の記事で詳しくご紹介させていただきますね。


バルコニーや屋上などに施工されているのは、
今、ご紹介したメンブレン防水です。
この防水がしっかり機能しているからこそ、私たちは、雨が降っても
雨漏りに悩まされることが無いのです。












さて。
もう一つの防水工事。
シーリング防水について、ご紹介させていただきます。






























シーリング防水とは、建物の目地や隙間をシーリング材で埋めて
防水性や気密性を高める工事の事です。


外壁のつなぎ目や窓の周り、パネル、コンクリート、サッシ、ガラス等の隙間を
埋めることで、雨水の侵入を防ぎます。







【シーリング防水の目的】




・雨の侵入を防ぐ


・地震や台風などの揺れに追従して建物の漏水を防ぐ


・建物のクラックや腐食、劣化を防ぐ


・建物の寿命を延ばす


・美観を高める








【シーリング防水の施工】



・シーリング材はゴムの様に柔軟性があり、建物の動きに追従できる


・シーリング材には、シリコン、変成シリコン、ポリウレタン等がある


・カートリッジタイプなどから外気に触れて硬化する1成分形と、
 主剤と硬化剤を混練して硬化する2成分形がある


・シーリング材の柔軟性は「〇モジュラス」と呼ばれる引っ張り応力で表される






シーリング防水は、建物の近代建築においてとても重要な工事です。



シーリング工事には、「打ち替え工事」「打ち増し工事」があります。




「打ち替え工事」とは、既存のシーリングをすべて取り除いた後に、
新しいシーリングを充填する工事の事です。


「打ち増し工事」とは、既存のシーリング材の上に、
新たにシーリング材を足す工事の事です。


「打ち増し工事」は、シーリング材が硬化やひび割れなど劣化が
進みきっていない場合に行われる予防的な処置です。
既存のシーリング材をを撤去する作業が無い分、
「打ち替え」よりも単価を抑えることが出来ます。



ちなみにシーリング工事の単価は、施工方法や使用する材料で変わるほか、
工事内容によって必要となる仮設足場の費用などで変わります。


シーリング工事も隙間から雨水などを浸水させない為に必要な工事です。







このように、防水工事は、雨水を漏水させない為に大変重要な工事です。
定期的な点検と改修工事で、建物を長く、健康に保つことが出来ます。




当社では、雨漏りの現場をしっかり確認させていただき、
お客様のご予算に応じて、工事内容を見積させていただきます。


実際の工事では、技術の確かな職人さんに作業を委託しておりますので、
安心してご依頼いただけましたらと思います。












皆様からのお問合せお待ちしております。


そして。
私たちと一緒に建設業で頑張ってくれる仲間を募集しております。


施工管理は工事がうまく進んでいくように材料を現場に搬入したり、
職人さんと施主さんと話し合ったりするお仕事です。
コミュニケーションをとることが好き。
という方には大変向いているお仕事ではないかと思います。




私たちと一緒に広島の建物を守っていきませんか?!











HPに掲載の無い分野でも募集している職種があります。
施工管理や建材のドライバー等。
お気軽にお問合せいただけましたら幸いです。








「8月ワークショップ開催中!31日は『タイル装飾~ボード&ピン~』を開催!」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

こんにちは!

















マーテックスの広報です☆
















8月も終盤になってしまいましたね。
皆さん、いい夏をお過ごしになられましたか!?








この夏最後のワークショップのご案内です。










31日日曜日は




『タイル装飾~ボード&ピン~』





を開催致します!




































毎回大好評をいただいております、タイル装飾のワークショップ。



今回は、ボードいとピンに自由にモザイクタイルを使用して装飾をしていただきます。






モザイクタイルは、色々なサイズや形のものを使用しますので、
組み合わせるのも、貼るタイルを選ぶのもとても楽しいですよ。





是非、自由にタイルを組み合わせて作品作りをしてみてください。



今回は、コルクボードに付けるピンもタイルを使って装飾することが出来ます。
お好きなタイルを貼ってみてくださいね。








開催日  8月31日日曜日




開催時間 ①10:00~
     ②13:00~




参加費 1,500円




定員 各5名







完全予約制で開催しております。
事前にご予約の上、ご参加をお願いいたします。













ご予約締切は開催日前日の30日土曜日15時までとなっております。
お早目のご予約をお願いいたします。







皆さんからのご予約、お待ちしております!












2025年8月25日月曜日

「防水工事って知ってますか!?」広島で防水工事のことなら マーテックス

こんにちは!

















マーテックスの広報です☆


















暑い日が続いておりますが、皆さん、体調は変わらずお元気ですか!?




都心以外もゲリラ豪雨が発生していますよね。
広島でも珍しくない光景になってきたなぁと感じています。




そんな、ゲリラ豪雨とは、「局地的大雨」と気象庁では表記されるそうです。
予測が難しく、突然発生するため、ゲリラという言葉が称されているそうです。
最近のテレビなどのニュースなどでも「局地的大雨」と表現されていますよね。




そういった雨が降ったとき。
困るのが雨漏りだと思います。



防水工事は、屋根やバルコニーなど、
雨が建物内に侵入してこないようにする工事の事です。






そう。
防水工事って実は、私たちの生活に密接に関係しているんですよ。




























建物が傷んでいたり、屋根の防水が経年劣化で悪くなっていると、
漏水の原因となってしまいます。
そんな、漏水を防ぐのが、弊社が行っている防水工事です。



防水工事にも沢山の種類がございます。
防水工事の種類は大きく分けて二つ。



・メンブレン防水
・シーリング防水




それぞれの防水について簡単にご紹介させていただきます。





【メンブレン防水】

「メンブレン」は薄い膜や皮膜を意味することばで、様々な分野で使用されています。
防水工事でメンブレン防水といえば、主に




・塗膜防水工法
・シート防水工法
・複合防水工法



といった種類の工法がございます。
また、それぞれ色々な防水層の作り方があります。
代表的なものをご紹介させていただきます。





---塗膜防水工法---

・ウレタン塗膜防水
・FRP防水



---シート防水工法---

・塩ビシート防水
・ゴムシート防水




---複合防水工法---

・アスファルト防水




といった感じに分けられます。
他の防水層の作り方もございますので、ご興味がございましたら、
お調べいただければと思います。



それぞれの防水工事のいいところや特徴があるので、
弊社ではお客様のご予算やご要望に合わせて施工させていただきますので、
お気軽にお問合せください。




また【シーリング防水】は建物の隙間や目地をシーリング材で埋めて
雨水の進入を防ぐ方法です。
主に、外壁のサンディングのつなぎ目や、サッシ周り、開口部など、
水が入りやすい箇所におこなわれます。
シーリング防水は建物の防水性を高め、雨漏りを防ぐだけでなく、
地震や風圧による建物の揺れやひび割れを抑制する役割も果たします。





防水層をきれいに保つためには、定期的なメンテナンスが大切なのですが、
トップコートの塗り替えなど、職人さんじゃないと難しいものもあります。





お家や建物を使用している皆さんでも簡単にお手入れ出来るとすれば、
「ドレン」周りのお掃除です。



「ドレン」というのは、雨水や結露。
その他の排水を排出する事が目的の装置です。























こちらがドレンです。
ただ、このドレンがある場所は屋上屋根部分なので、
転落防止のために入れないことが多いです。
屋上に上がる事が出来る、屋上でしたら、この辺りにゴミが詰まってないか等、
定期的にお掃除をしてあげることで、お手入れに繋がります。





定期的なドレン周りのお手入れをすることにより、
防水層の傷み等に早く気付く事が出来ます。



ですが、高所は危険ですので、
基本的には業者さんにお任せいただければと思います。
定期的なメンテナンス(トップコートの塗り替え等)を行うことで
永く、防水効果を発揮することができます。



メンテナンスに関してもお気軽にご相談ください!














皆さんからのお問合せ、お待ちしております!