martex

ブログ

Blog
ブログ
Blog
ブログ

2025年10月31日金曜日

「ドレンの梱包作業」広島で建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!

















マーテックスの広報です☆




















当社では、防水建材を販売しております。
その防水建材の中でも、改修用ドレンは当社で製作し、販売しております。


もちろん。
ドレンと一緒に使用する、ジャバラのホースも一緒に販売しております。





全国に出荷しております。







長年、多くの業者さんにご愛好いただいております。








そんなドレン。
どのように出荷されているか。





梱包作業をお届けしたいと思います!






































まず。
『ドレン』とは何かご説明させていただきます。



『ドレン』とは、
雨水や雑排水、空調の結露などを排出するための
排水口や排水設備全般を指します。
屋上やバルコニーの防水層に設置される雨水排水用の
「ルーフドレン」は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

また、エアコンの室外機側から排出される水を流すためのパイプもドレン管です。





建物の上に雨水がずーっと溜まっていたら大変ですよね。
その雨水を排水するための大切な装置がドレンです。







防水工事では大切なこのドレン。








そんなドレンの全国のお取引様に販売させていただいております。






このように、箱にしっかり収まる様に梱包していきます。



























ずれないようにテープで仮止めし、
梱包していきます。




























こんな感じで梱包が終わったら、
一緒にご注文いただいたジャバラを一緒に梱包していきます。





























今回は、結構多くご注文いただいているので、
ドレンがもう少し入るように段ボールをカットして、
ドレンを梱包していきます。





























ドレンの筒の直径に合わせて段ボールに穴を開けて、ぴったりにはめます。
ご注文いただいたドレンを入れます。

ぴったりはまると気持ちがいいですよね。





























もう一つ、入れて、ドレンはセット完了です。
一緒にご注文いただいている、ジャバラを一緒に梱包していきます。




























長めのジャバラは一緒に梱包出来ないことがありますので、
別に梱包して発送させていただきます。





今回はジャバラも一緒に梱包することが出来たので、
一緒に梱包してのお送りです。




もちろん。
改修用ドレンだけ、ジャバラだけでもご注文を承っています。


また、ドレンに付けるキャップも販売しておりますので、
ドレンとキャップをご注文いただく事もたくさんあります。



























ご注文分のジャバラを入れて、箱を閉じたら終了です。



ドレンとジャバラを固定する結束バンドも一緒にお届けしております。






























これで発送準備完了です!
お疲れ様です!






このように、丁寧に一回一回のご注文に対して
梱包して対応させていただいております。
ご安心してご注文ください。



また、当社では、改修用ドレンだけでなく、
ドレンに取り付けるキャップも販売しております。


合わせてご検討いただけましたら幸いです。



















お気軽に問い合わせいただけましたら幸いです。
皆さんからのお問合せ、お待ちしております!













2025年10月30日木曜日

「防水工事ってどんな工事?!」広島で防水工事のことなら マーテックス

      こんにちは!














マーテックスの広報です☆














防水工事と言えばどういった工事をイメージされますか!?






実は、皆さんの生活に密着した工事なんです。





今回は、私たちの日常にとても密着している
防水工事について詳しくご紹介させていただきます。


























防水工事というのは、
雨が降ったときに建物内に雨を侵入させないようにするための工事の事を言います。



施工場所は主に、家屋の屋根や、
マンションやビルの屋上、バルコニー、ベランダ等になります。




雨が降っても雨漏りがしないのは、防水工事がしっかり機能しているから、
雨水が侵入してきません。




防水工事には、メンブレン防水シーリング防水の二種類の防水工事があります。



メンブレン防水とは、不透水性の膜(メンブレン)を形成して防水をする工法です。
主に屋上や、バルコニーなどの広い面積に施工されます。





【メンブレン防水の特徴】




・柔軟性があり、多少の動きや変形に対応できる。


・耐久性が高く、防水性のが長期間持続しやすい。


・広い範囲を防水できるため、屋上やバルコニー等、大きな面積の防水に適している。


・補修がしやすい(特に塗膜防水の場合、部分的な補修が可能)





といった特徴があります。





【メンブレン防水の施工形態】




・塗膜防水工法
液状の樹脂類を用いる工法



・シート防水工法
 最初から塗膜上となっている防水材を現場で貼り付ける工法



・複合防水工法
 塗膜上の防水材を液状の補助剤などで隙間の無いように貼り合わせる工法






といった工法の種類があります。
代表的なメンブレン防水は




・塩ビシート防水

・ウレタン塗膜防水

・FRP防水

・アスファルト防水




です。
これらの防水工事については、別の記事で詳しくご紹介させていただきますね。


バルコニーや屋上などに施工されているのは、
今、ご紹介したメンブレン防水です。
この防水がしっかり機能しているからこそ、私たちは、雨が降っても
雨漏りに悩まされることが無いのです。












さて。
もう一つの防水工事。
シーリング防水について、ご紹介させていただきます。






























シーリング防水とは、建物の目地や隙間をシーリング材で埋めて
防水性や気密性を高める工事の事です。


外壁のつなぎ目や窓の周り、パネル、コンクリート、サッシ、ガラス等の隙間を
埋めることで、雨水の侵入を防ぎます。







【シーリング防水の目的】




・雨の侵入を防ぐ


・地震や台風などの揺れに追従して建物の漏水を防ぐ


・建物のクラックや腐食、劣化を防ぐ


・建物の寿命を延ばす


・美観を高める








【シーリング防水の施工】



・シーリング材はゴムの様に柔軟性があり、建物の動きに追従できる


・シーリング材には、シリコン、変成シリコン、ポリウレタン等がある


・カートリッジタイプなどから外気に触れて硬化する1成分形と、
 主剤と硬化剤を混練して硬化する2成分形がある


・シーリング材の柔軟性は「〇モジュラス」と呼ばれる引っ張り応力で表される






シーリング防水は、建物の近代建築においてとても重要な工事です。



シーリング工事には、「打ち替え工事」「打ち増し工事」があります。




「打ち替え工事」とは、既存のシーリングをすべて取り除いた後に、
新しいシーリングを充填する工事の事です。


「打ち増し工事」とは、既存のシーリング材の上に、
新たにシーリング材を足す工事の事です。


「打ち増し工事」は、シーリング材が硬化やひび割れなど劣化が
進みきっていない場合に行われる予防的な処置です。
既存のシーリング材をを撤去する作業が無い分、
「打ち替え」よりも単価を抑えることが出来ます。



ちなみにシーリング工事の単価は、施工方法や使用する材料で変わるほか、
工事内容によって必要となる仮設足場の費用などで変わります。


シーリング工事も隙間から雨水などを浸水させない為に必要な工事です。







このように、防水工事は、雨水を漏水させない為に大変重要な工事です。
定期的な点検と改修工事で、建物を長く、健康に保つことが出来ます。




当社では、雨漏りの現場をしっかり確認させていただき、
お客様のご予算に応じて、工事内容を見積させていただきます。


実際の工事では、技術の確かな職人さんに作業を委託しておりますので、
安心してご依頼いただけましたらと思います。












皆様からのお問合せお待ちしております。


そして。
私たちと一緒に建設業で頑張ってくれる仲間を募集しております。


施工管理は工事がうまく進んでいくように材料を現場に搬入したり、
職人さんと施主さんと話し合ったりするお仕事です。
コミュニケーションをとることが好き。
という方には大変向いているお仕事ではないかと思います。




私たちと一緒に広島の建物を守っていきませんか?!











HPに掲載の無い分野でも募集している職種があります。
施工管理や建材のドライバー等。
お気軽にお問合せいただけましたら幸いです。








「企業対抗リレーマラソンに参加させていただきました!その③」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!



















マーテックスの広報です☆
















9月23日秋分の日に開催された、


『 企業対抗リレーマラソン in ひろしま 』に出場致しました。












スタートして、3時間のリレーマラソンが始まりました。



1.3Kmの距離を3時間みんなでリレーしながらマラソンをするという内容でした。
















































ピッチレベルを通るコースで、
普段、立ち入ることが出来ないスペースに入ることが出来てとてもうれしかったです。



芝生がとても走りやすく、
こんな環境でサッカー選手の皆さんは試合をしているんだなぁと
実感致しました。






走ってがんばっていらっしゃった方を激写致しましたので、
こちらでも掲載させていただきます。




































今回の総監督である、建材部 河野さんです。



とても速くてびっくりしました。
さすが、総監督ですね。










16:30に競技終了でした。





お疲れ様でした。
私たちは、すごい順位が上とか。
とても良い記録とかではありませんでしたが、
記憶に残る、体験だったなぁと思います。










3時間走ったその後は、打ち上げをしました!







































とても大変でしたが、皆さん、楽しそうに歓談されていました。
本当に3時間、お疲れ様でした。







次回があれば、みんなで出場したいと思います。









本当に皆さん、お忙しい中、ご参加いただきまして、ありがとうございました。












2025年10月29日水曜日

「DIYスペースをレンタルして気軽にDIYをしませんか?!」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

      こんにちは!




















マーテックスの広報です☆



















皆さんにDIYを気軽に楽しんでいただけるように、
DIYスペースのレンタルを開始しました!















DIYってお家だと、作業できるスペースがなかったり、
ホームセンターだと、材料の持ち込みが出来なかったりと、
色々と不便がありますよね。





maru-maruのDIYスペースは、







材料の持ち込みOK

電動工具の貸出あり

ノコギリなどの工具の貸出あり






と。
他の店舗さんがされてないような特典で、スペース貸しをしております。


この機会に是非、DIYスペースをレンタルしてみてください!






























DIYスペースは完全予約制でレンタルを行っております。
事前予約制で実施しておりますので、お早目のご予約をお願いいたします。




ご予約フォームでは、1時間ごとの予約になっております。
2時間使用されたい場合は、2枠のご予約をお願いいたします。














沢山の方にDIYって気軽に出来るんだということを
知っていただきたく、始めたこちらのDIYレンタルスペース。








是非、ご活用ください!









「11月ワークショップ開催のお知らせ!」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

こんにちは!

















マーテックスの広報です☆

















少しずつ涼しくなって、徐々に冬が近づいてきている感じがしますね。


maru-maruでは、皆さんに気軽にDIYを楽しんでいただきたく、
ワークショップを毎月開催しております!




11月もワークショップを開催致します!












































11月のワークショップのラインナップは、





・『木製クリスマスリース』
・『紙布アートパネル』
・『タイル装飾~カフェトレイ作り~』
・『お月見ランプシェード~和紙~』
・『木製一輪挿しづくり』





です!
11月も他のお店では体験できないワークショップを開催致します。




きになるワークショップの開催日ですが。






店休日、イベント日を除き
お好きな日時でお好きなワークショップを体験していただけます!
(店休日:3日、24日 イベント日:22日、23日)





皆さんのご都合に合わせてお好きなお日にちでワークショップを開催致します。




今まで、予定が合わなくて参加できなかったという方も
この機会に是非、ご参加いただけましたらと思います。































ご予約時に参加希望日と体験したいワークショップをお知らせください。

















ご予約締切は、参加希望日の前日12時までとなっております。
先着順となりますので、お早目のご予約をお願いいたします。





皆さんからのご予約、お待ちしております!








2025年10月28日火曜日

「防水工事ってどんな工事か知ってる?!」広島で防水工事のことなら  マーテックス

    こんにちは!
















マーテックスの広報です☆

















実は私たちの生活に身近な防水工事。
私たちが雨が降っても雨漏りに困らず生活できているのは、
防水工事がしっかりできているからです。





防水工事は、家屋の屋根部分や、ビルやマンションの屋上部分など
建物に施されています。























雨漏りがしていると、建物が傷んだり、
生活していたら、とてもストレスになってしまいますよね。



防水工事は、建物を健康に保ち、建物を使用する人の安全を確保する、
とても重要な工事になります。




防水工事の方法には、たくさんのやり方がありますが。
主に、下記の種類で防水工事が行われます。






・ウレタン防水

・塩ビシート防水

・FRP防水

・アスファルト防水






それぞれの防水工事の詳しいご紹介は、また別の記事でご紹介させていただきますね。


防水工事は上記の屋根や屋上をしっかり防水する工事だけでなく、
シーリング工事という防水工事もあります。




シーリング工事とは、
建物の外壁や窓枠などの隙間や接合部に接着性があるシーリング材を充填して、
防水性や気密性を高める工事です。




























建物の外壁材であるタイル、サイディングなどの材料は
パネルの間に隙間(目地)が出来ますが、この目地を埋めているのがシーリング材です。
外壁材のつなぎ目でもあるシーリングは、
環境にもよりますが、施工から5年以上が経過するとだんだんと劣化していきます。



進行が進んで、ひび割れ、雨漏りが進んでいくと、建物の劣化進行速度が一気に加速し、
建物自体が劣化する要因になりかねません。
シーリングの効果は伸縮性にも優れているため、地震・強風などで建物が揺れたりすると
強い力が加わったときに衝撃を受け止める役割もあります。




建物の劣化を防ぐためにも定期的にシーリング材の状態をチェックして、
正常な機能を果たしているか、把握しておく必要があります。







このように、シーリング工事を行うことで、雨水の侵入を防ぎ、
建物の劣化を遅らせることが出来ます。
シーリング工事は防水工事と同じく、建物を健康に保つために大変重要な工事になります。







【シーリング工事の目的】

・建物の防水性を確保する
・建物の耐久性を高める
・外壁の劣化を防ぐ






【シーリング工事の対象箇所】

・外壁ボードのつなぎ目
・外壁とサッシの隙間
・窓枠の周り






【シーリング工事のタイミング】

・耐用年数が経過していなくても、
紫外線や雨風などの外的な要因によって劣化現象が生じた場合
・シーリング材のひび割れや肉やせ、剥離などの劣化現象が確認できた場合










シーリング工事は一般の方にはあまり知られておりませんが、
とても建物の防水効果を保つために大切な工事です。








当社では、技術の確かな職人さんに工事の施工をお願いしております。
また、ご予算に応じて、最適な防水工事をご提案させていただきますので、
ご安心して、ご依頼ください。












当社では、一緒に頑張って働いてくれる仲間を募集しております。
施工管理として一緒に建築業界を盛り上げていきませんか!?



未経験で不安です。



そういった方もいらっしゃると思います。




もちろん。未経験者の方、大歓迎です。




皆が未経験からのスタートです。
新卒で入社したメンバーも未経験からのスタートですし、
中途で入ったメンバーも未経験からのスタートです。




安心していただければと思います。





少しでも、マーテックスに興味がある方。
お話だけでも聞いてみませんか?!















皆様からのお問合せ、お待ちしております。













「10月定例会」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!













マーテックスの広報です☆

















当社では、毎月第三水曜日に『定例会』を実施しております。






定例会では、各部署が全体に共有したい事項などを共有したり、
会社からのお知らせなどを社長から共有して頂いたりしております。





新入社員さんが入社された際にも、新入社員さんのご紹介をさせていただきます。






































今回はアルコールチェッカーが新しくなったので、
その案内を含め、アルコールチェックの徹底を周知されていました。



業務で運転をするというのは割とどこの会社でもありますよね。




マーテックスは車の保有台数も多いので、アルコールチェックが必須です。
2022年4月から「白ナンバー」車にも義務化されたそうで、
2023年12月からは「アルコール検知器」でのチェックが必須になったそうです。





アルコールチェックは普段からされていますが、
何故するのかという意味を知ってからアルコールチェックをするのと、
知らずに言われたままするのでは、また、行動の意味が変わってくると思います。


意味を知っていただき、よりしっかりと業務に励んでいただけたらと思います。




























今回は、新任役職者の方の挨拶がありました。





それぞれの部署から皆さん出ていただき、一言挨拶をしていただきました。
ありがとうございます。






これからも頑張っていきましょう。






定例会の後は、恒例のお掃除でした。




工事部は1階の片付け
建材部は倉庫の片付けをされていました。

































この棚が



























中二階の奥に入り、すごくすっきりしました。



皆さん協力して作業されていました。


なかなか重労働そうでしたね、、




皆さん、汗だくで作業されていました。
お疲れ様でした。
































お掃除の後は、ご用意いただいていたドリンクを飲んでいました。



自分では普段買わないような、変わったドリンクもあるので、
毎回、選ぶのが楽しいです。







月に一回でも社内をきれいに出来るといいですよね。







綺麗な状態が保たれていると、
汚さないように気を付けるので良い取り組みかなと思います。




引き続き、綺麗に社屋を使っていきたいなと思います。




2025年10月27日月曜日

「カクハン機を使用時の飛び散り防止に」広島で建材販売、DIYの事なら マーテックス

 こんにちは!





















マーテックスの広報です☆


















撹拌機は皆さん、ご存じですか?!


工事の現場などでは、よく登場します。



撹拌機は、大きさが様々あるのですが、
持ち運びできる小さめのサイズは、小回りが利くので、色々な現場で使われております。






工事の現場では、施工するために、色々な材料を混ぜ合わせて使用します。





その時、カクハン時に材料が飛び散ってしまって、
現場を汚してしまったり、作業着が汚れたり等といったことがあります。






職人さんの方は、そういった経験された方も多いのではないでしょうか。





そこで、やくにたつのが、この、『チルマーデ』です!



























マキタ製の撹拌機に対応しているこの、チルマーデ。


カクハン機に装着するだけで、簡単に飛び散り防止になります。





この商品は現役の左官職人である、
株式会社竹内左官技工 三ツ塚さんが開発された商品です。






左官職人として、現場に出ているときに気になっていた
材料の飛び散りが気になっていたそうです。
そこで、飛び散りを防止するにはどうしたらいいのか。
考えて、試作品を作られたそうです。






その結果。






『チルマーデ』が誕生いたしました。






現役の左官職人さんが開発されているので、
職人目線の苦労などを解消できる逸品になっています。





是非、一度使用してみてください。





きっと、あなたの相棒になります。

















ランディングページには、
実際にご使用いただいた左官職人さんのコメントも掲載さて頂いております。





是非、そちらもご覧ください!





アマゾンからもご購入いただけるようになりました!!!










より、皆さんにお買い求めしていただきやすくなりましたので、
是非、ご購入を検討していただけると嬉しいです。





お問合せに関しても、お気軽にお問合せください。
皆さんからのお問合せ、お待ちしております!



「防水工事って知ってる!?」広島で防水工事のことなら マーテックス

     こんにちは!













マーテックスの広報です☆













防水工事という工事を皆さんご存じでしょうか。

防水工事というのは、結構皆さんの身近な工事なんです。






私たちが学校や、会社、お家に居て、雨が降ったり、雪が降ったりしても
雨漏りなんてしませんよね。





それは、防水工事がしっかり機能しているからなんです。




雨が降って、建物が濡れると、隙間があれば、雨水が侵入してきます。
その雨水の侵入を防いでいるのが防水工事です。






































防水工事には、メンブレン防水シーリング防水
大きく分けて2種類の防水工事があります。




それぞれどのような防水工事なのか。
詳しく見てみましょう。






メンブレン防水



メンブレン防水工事とは、不透水性の膜(メンブレン)を建物に形成して
防水する工事の事です。
主に屋上やバルコニーなどの広い面積に施工されます。





【特徴】


・耐久性が高く、防水性能が長期間持続しやすいです。

・補修がしやすいです。(特に塗膜防水の場合、部分的な補修が可能)

・広い範囲を防水できるため、屋上やバルコニーなど大きな面積の防水に適しています。






【施工形態】


・施工形態により、塗膜防水工法、シート防水工法、複合防水工法に分けられます。

・塗膜防水工法では液状の樹脂類を用い、
 シート防水工法は予め膜状となっているものを現場で貼り付けます。






【主な防水材】


・アスファルト

・ウレタン

・塩ビシート







【メンテナンス】


雨風の影響や経年劣化により防水効果は低下します。
雨漏りなどの被害が出ないよう、耐用年数など適切なタイミングに合わせた
再施工が必要です。






このように、屋根や屋上、ベランダなどに施工されるのは、
メンブレン防水が施工されます。







それぞれの防水材を使用した工事の詳しい内容については、
別の記事でご紹介させていただきます。


もう一つのシーリング防水について、説明させていただきます。

























シーリング防水



シーリング防水とは、建物の目地や隙間をシーリング材で埋めて防水性や
気密性を高める工事です。
コーキングとも呼ばれます。






【特徴】

・建物の外壁や窓枠、サッシ、コンクリートなどの隙間を埋めることで、
 雨水の侵入を防ぐ

・建物の微動にも追従し、クラシックや腐食、劣化などを防ぐ

・狭い場所の防水効果を高めるのに適している






【施工箇所】


・外壁のつなぎ目

・窓の周りの隙間

・パネル、コンクリート、サッシ、ガラスの取り合い(隙間)

・屋根の隙間







【シーリング材の種類】

シリコン、変成シリコン、ポリウレタン







【メンテナンス】


・シーリング材は定期的なメンテナンスが必要

・約5年経過すると劣化がはじまり、ひび割れや剥がれなどが起こる

・大規模なシーリング防水工事は業者に依頼する









【施工のポイント】


・シーリング材には、カートリッジタイプなどから外気に触れて空気中の湿気と
 化学反応起こして硬化する1成分形と、
 取材と硬化剤を混練して硬化する2成分形があります。

・シーリング材の柔軟性は「○○モンジュラス」と呼ばれる引っ張り応力で表されます。








このようにシーリング防水はサッシ周りやつなぎ目に使用されます。


洗面台やお風呂場などの場所にも使用されていますので、
使用する際に見てみてください。







いかがでしょうか。
防水工事は私たちの身近な工事というのが、わかっていただけたかと思います。






マンションやビルの屋上の防水工事から、
住宅の防水工事まで、様々な防水工事を取り扱っております。




防水工事でお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
もちろん。
施工に関しても、
技術の確かな職人さんにお願いしておりますのでご安心いただければと思います。








また、当社では、一緒に頑張ってくれる仲間を募集しております。
もちろん。
未経験者でも大丈夫です。

私たちと一緒に広島の街を守る仕事をしてみませんか?!







少しでもマーテックスに興味を持ってくださった方がいらっしゃいましたら、
是非、ご応募ください。

HPに掲載のない施工管理や、建材のドライバー、ショップスタッフ等に関しても
募集しておりますので、お気軽にお問合せください。