martex

ブログ

Blog
ブログ
Blog
ブログ

2025年10月8日水曜日

「防水工事ってどんな工事??」広島で防水工事のことなら マーテックス

     こんにちは!














マーテックスの広報です☆














防水工事と言えばどういった工事をイメージされますか!?






実は、皆さんの生活に密着した工事なんです。





今回は、私たちの日常にとても密着している
防水工事について詳しくご紹介させていただきます。


























防水工事というのは、
雨が降ったときに建物内に雨を侵入させないようにするための工事の事を言います。



施工場所は主に、家屋の屋根や、
マンションやビルの屋上、バルコニー、ベランダ等になります。




雨が降っても雨漏りがしないのは、防水工事がしっかり機能しているから、
雨水が侵入してきません。




防水工事には、メンブレン防水シーリング防水の二種類の防水工事があります。



メンブレン防水とは、不透水性の膜(メンブレン)を形成して防水をする工法です。
主に屋上や、バルコニーなどの広い面積に施工されます。





【メンブレン防水の特徴】




・柔軟性があり、多少の動きや変形に対応できる。


・耐久性が高く、防水性のが長期間持続しやすい。


・広い範囲を防水できるため、屋上やバルコニー等、大きな面積の防水に適している。


・補修がしやすい(特に塗膜防水の場合、部分的な補修が可能)





といった特徴があります。





【メンブレン防水の施工形態】




・塗膜防水工法
液状の樹脂類を用いる工法



・シート防水工法
 最初から塗膜上となっている防水材を現場で貼り付ける工法



・複合防水工法
 塗膜上の防水材を液状の補助剤などで隙間の無いように貼り合わせる工法






といった工法の種類があります。
代表的なメンブレン防水は




・塩ビシート防水

・ウレタン塗膜防水

・FRP防水

・アスファルト防水




です。
これらの防水工事については、別の記事で詳しくご紹介させていただきますね。


バルコニーや屋上などに施工されているのは、
今、ご紹介したメンブレン防水です。
この防水がしっかり機能しているからこそ、私たちは、雨が降っても
雨漏りに悩まされることが無いのです。












さて。
もう一つの防水工事。
シーリング防水について、ご紹介させていただきます。






























シーリング防水とは、建物の目地や隙間をシーリング材で埋めて
防水性や気密性を高める工事の事です。


外壁のつなぎ目や窓の周り、パネル、コンクリート、サッシ、ガラス等の隙間を
埋めることで、雨水の侵入を防ぎます。







【シーリング防水の目的】




・雨の侵入を防ぐ


・地震や台風などの揺れに追従して建物の漏水を防ぐ


・建物のクラックや腐食、劣化を防ぐ


・建物の寿命を延ばす


・美観を高める








【シーリング防水の施工】



・シーリング材はゴムの様に柔軟性があり、建物の動きに追従できる


・シーリング材には、シリコン、変成シリコン、ポリウレタン等がある


・カートリッジタイプなどから外気に触れて硬化する1成分形と、
 主剤と硬化剤を混練して硬化する2成分形がある


・シーリング材の柔軟性は「〇モジュラス」と呼ばれる引っ張り応力で表される






シーリング防水は、建物の近代建築においてとても重要な工事です。



シーリング工事には、「打ち替え工事」「打ち増し工事」があります。




「打ち替え工事」とは、既存のシーリングをすべて取り除いた後に、
新しいシーリングを充填する工事の事です。


「打ち増し工事」とは、既存のシーリング材の上に、
新たにシーリング材を足す工事の事です。


「打ち増し工事」は、シーリング材が硬化やひび割れなど劣化が
進みきっていない場合に行われる予防的な処置です。
既存のシーリング材をを撤去する作業が無い分、
「打ち替え」よりも単価を抑えることが出来ます。



ちなみにシーリング工事の単価は、施工方法や使用する材料で変わるほか、
工事内容によって必要となる仮設足場の費用などで変わります。


シーリング工事も隙間から雨水などを浸水させない為に必要な工事です。







このように、防水工事は、雨水を漏水させない為に大変重要な工事です。
定期的な点検と改修工事で、建物を長く、健康に保つことが出来ます。




当社では、雨漏りの現場をしっかり確認させていただき、
お客様のご予算に応じて、工事内容を見積させていただきます。


実際の工事では、技術の確かな職人さんに作業を委託しておりますので、
安心してご依頼いただけましたらと思います。












皆様からのお問合せお待ちしております。


そして。
私たちと一緒に建設業で頑張ってくれる仲間を募集しております。


施工管理は工事がうまく進んでいくように材料を現場に搬入したり、
職人さんと施主さんと話し合ったりするお仕事です。
コミュニケーションをとることが好き。
という方には大変向いているお仕事ではないかと思います。




私たちと一緒に広島の建物を守っていきませんか?!











HPに掲載の無い分野でも募集している職種があります。
施工管理や建材のドライバー等。
お気軽にお問合せいただけましたら幸いです。








「広島でHISIKAの品揃えはNo.1」広島で建材販売のことなら マーテックス

  こんにちは!













マーテックスの広報です☆














左官職人さんは、鏝が一番の仕事道具だと思います。



鏝とひとくちに言っても、数多くの種類があると思います。




新人さんには、どれがいいのか。
また、高い鏝はどう違うのか。
分からない方も多いのではないかなと思ったりします。




新しい鏝を探している方。
とびきりいい鏝が欲しいと思われている方。



maru-maruには、そんな鏝を求めていらっしゃる方におすすめの鏝が入荷中です。




それが。こちら!






























梶原鏝製作所の鏝です。



三木の地で四代にわたり、伝統と実績を誇る梶原鏝製作所は、
名実ともに名人鏝鍛冶として高い評価を集め、全ての技術を継承しつつ、
古式鏝製造技術を知り尽くした数少ない名工製作所として現在に至ります。





使ってみれば違いがわかる。





本物の質の良さを体験していただけます。





数少なくなっている鏝鍛冶の中でも唯一、四代まで続く製作所です。
プレス加工が主流になる中で古式鏝製造にこだわり、
現在も高い技術が多くの職人さんに支持されています。





そんな貴重な鏝を当社でも販売させていただく事になりました。





沢山の職人さんにも足を運んでいただいております。





広島県内では、唯一、梶原鏝製作所の鏝を直接販売しております。
もちろん。
気に入った商品はそのままご購入いただけます。








是非、お手に取って実物を見てみてください!







※大変人気な商品ですので、欠品している場合があります。
その場合、製作所に注文になりますので、納期に少々お時間を頂く場合がございます。
予めご了承ください。











2025年10月7日火曜日

「安全に現場で作業するために」広島で建材販売のことなら マーテックス

 こんにちは!





















マーテックスの広報です☆


















撹拌機は皆さん、ご存じですか?!


工事の現場などでは、よく登場します。



撹拌機は、大きさが様々あるのですが、
持ち運びできる小さめのサイズは、小回りが利くので、色々な現場で使われております。






工事の現場では、施工するために、色々な材料を混ぜ合わせて使用します。





その時、カクハン時に材料が飛び散ってしまって、
現場を汚してしまったり、作業着が汚れたり等といったことがあります。






職人さんの方は、そういった経験された方も多いのではないでしょうか。





そこで、やくにたつのが、この、『チルマーデ』です!



























マキタ製の撹拌機に対応しているこの、チルマーデ。


カクハン機に装着するだけで、簡単に飛び散り防止になります。





この商品は現役の左官職人である、
株式会社竹内左官技工 三ツ塚さんが開発された商品です。






左官職人として、現場に出ているときに気になっていた
材料の飛び散りが気になっていたそうです。
そこで、飛び散りを防止するにはどうしたらいいのか。
考えて、試作品を作られたそうです。






その結果。






『チルマーデ』が誕生いたしました。






現役の左官職人さんが開発されているので、
職人目線の苦労などを解消できる逸品になっています。





是非、一度使用してみてください。





きっと、あなたの相棒になります。

















ランディングページには、
実際にご使用いただいた左官職人さんのコメントも掲載さて頂いております。





是非、そちらもご覧ください!





アマゾンからもご購入いただけるようになりました!!!










より、皆さんにお買い求めしていただきやすくなりましたので、
是非、ご購入を検討していただけると嬉しいです。





お問合せに関しても、お気軽にお問合せください。
皆さんからのお問合せ、お待ちしております!



「今年も社員旅行に行ってきました⑦」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!














マーテックスの広報です☆
















今年も社員旅行が実施されました。
これも、お取引先のお客様、皆さんのおかげでございます。
本当にありがとうございます。














今年の社員旅行は6月27日から29日の期間で実施されました。




2日目の夕食は『仙台うまいもん 亜門』でお食事をさせていただきました。





その後は、二次会に!







































爆笑パブthe黒髭 にお邪魔しました。




ゲイバーでしたので、お話上手なオネエさんたちがいらっしゃいました。





ショーは見てるだけではなく、お客様も参加型のショーでした。





























一緒に風船を割ったり





























新広島塗研の一人がステージに連れていかれたりと。
色々と面白い演出がありました。


お客様が参加できる演出は大変楽しいステージでした。
スタッフの皆さん、ありがとうございました。



なかなか体験できないことですので、大変面白かったです。














ご予約も受け付けていらっしゃるそうなので、
仙台に行かれた際には是非、行ってみてください。





その後は、何名かの方でラーメンを食べに行かれたそうです。
写真を頂きました。
























いやぁ。
おいしそうです。


深夜のラーメンはおいしいですよねぇ。



深夜でなくてもおいしいですが、深夜だと尚、おいしいですよね。






さて。ラストの日は仙台市内を散策しました。
次回の記事でご紹介いたしますね。







2025年10月6日月曜日

「雨漏りのときは防水工事」広島で防水工事のことなら マーテックス

 こんにちは!























マーテックスの広報です☆





















雨漏りなどのお家の不調というのは、急に露見しますよね。







例えば、雨漏りがしてなくても、
防水層が劣化していて、急に雨がお部屋に侵入してくる場合もあります。







不具合が進行していも気づけないことが多くあります。







雨漏りがお家で発見された際には、早めの対処をおすすめいたします。




































雨漏りは、屋根や屋上等に設置されている、防水層の不具合でなることがほとんどです。
たとえば、シート防水の劣化や、雨水の排水がうまくいってないなど。





あげると色々な理由があるのですが、
定期的なメンテナンスをすることにより、大きな修繕が不要になります。




例えば、一部の修繕だけで済めば、
修繕費用も抑えられ、早めの対処をすることで、
雨漏りなどの不具合から守ることが出来ます。






防水工事は工事して終わりという感じでもありません。







定期的なメンテナンスを行うことで、長く防水効果を発揮してくれます。








例えば、適度なトップコートの塗り直しや定期的な点検をすることで、
長く、防水効果を発揮することが出来ますし、
敵的な点検をすることで、早期に不具合に気づく事が出来ます。







雨漏りがしたらどこに相談したらいいのか。
不安になってしまいますよね。





是非、広島市内でしたら、当社にご相談ください!






当社は創業78年を迎えた老舗企業です。




防水工事に関して、多くの工事を今までしてきましたので、
沢山のノウハウがあります。
是非、私たちにお任せください。







また、お見積りに関しても当社のスタッフが現場をしっかり確認してから
お見積りを作成させていただきます。





もちろん。





ご予算やご希望の防水工事の方法等に合わせてお見積りを作成させていただきますので、
ご安心いただければと思います。
















お気軽にご相談ください。
皆さんからのお問合わせ、お待ちしております。






そして。
私たちと一緒にこの建築業界を盛り上げていきませんか!?




















HPに掲載の無い求人に関しても募集している場合がございますので、
お気軽にご連絡を頂けますと幸いです。








皆さまからのお問合せおまちしております。


















「10月ワークショップ開催!9日~11日は『木工工作・タイル装飾』を開催」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

こんにちは!















マーテックスの広報です☆














少しずつ涼しくなってきましたね。
あっという間に秋が終わってしまいますが、
この過ごしやすい時期がいつまでも続いてくれるといいなぁといつも思っています。




maru-maruショップでは、みなさんにDIYに親しんでもらいたく、
毎月ワークショップを開催しております。





今月もたくさんのワークショップを開催しております!






9日木曜日から11日土曜日は




『木工工作~ミニテーブル作り~』
『タイル装飾~ミニテーブル作り~』







を開催致します!














































木工工作は毎回大好評をいただいているワークショップです。




今回は分解して持ち運びが出来るミニテーブル作りを開催致します。
もちろん。初心者の方にも挑戦しやすい内容になっていますので、
木工初体験の方。あまり経験が無くて不安な方にもご参加いただけます。






作った後の持ち帰りも楽々ですし、簡単に模様替えもできちゃいます。
また、アウトドアでも大活躍間違いなしです!






そして、上限はありますが、サイズ変更も可能になっています!
自分好みのサイズで作成が出来るのはいいですよね。
ご希望サイズについては、ご予約時にお問合せください。






同じ日程で、こちらのワークショップも開催です!
































こちらのタイル装飾は、ミニテーブルの天板にタイルを貼ることが出来ます。




お部屋の雰囲気に合わせてお好きにモザイクタイルで装飾できます。
もちろん。仕上がった天板とミニテーブルはお持ち帰りいただけますので、
すぐにお部屋に飾ることが出来ます。





観葉植物を置くのにもちょうどいいミニテーブル。
是非、作ってみてください。





9日から11日までの開催期間中はお好きな日時で
お好きなワークショップを選んで体験していただく事が可能です!




予定が無い日にワークショップの予定を入れてみるのはいかがでしょうか。







開催日   10月9日木曜日~11日土曜日







開催時間  ①10:00~
      ②13:00~







参加費   ・木工工作~ミニテーブル作り~ 2,000円
      ・タイル装飾~ミニテーブル作り~ 2,500円







定員  10名(先着順になります

















完全予約制で開催しております。
ご予約の上、ご参加をお願いいたします。



ご予約締切は、参加希望日から3日前の15時までとなっております。
先着順になりますので、お早目のご予約をお願いいたします。







皆さんからのご予約、お待ちしております!









2025年10月3日金曜日

「急な雨漏りは私たちがお役に立てます」広島で防水工事のことなら マーテックス

       こんにちは!













マーテックスの広報です☆













防水工事という工事を皆さんご存じでしょうか。

防水工事というのは、結構皆さんの身近な工事なんです。






私たちが学校や、会社、お家に居て、雨が降ったり、雪が降ったりしても
雨漏りなんてしませんよね。





それは、防水工事がしっかり機能しているからなんです。




雨が降って、建物が濡れると、隙間があれば、雨水が侵入してきます。
その雨水の侵入を防いでいるのが防水工事です。






































防水工事には、メンブレン防水シーリング防水
大きく分けて2種類の防水工事があります。




それぞれどのような防水工事なのか。
詳しく見てみましょう。






メンブレン防水



メンブレン防水工事とは、不透水性の膜(メンブレン)を建物に形成して
防水する工事の事です。
主に屋上やバルコニーなどの広い面積に施工されます。





【特徴】


・耐久性が高く、防水性能が長期間持続しやすいです。

・補修がしやすいです。(特に塗膜防水の場合、部分的な補修が可能)

・広い範囲を防水できるため、屋上やバルコニーなど大きな面積の防水に適しています。






【施工形態】


・施工形態により、塗膜防水工法、シート防水工法、複合防水工法に分けられます。

・塗膜防水工法では液状の樹脂類を用い、
 シート防水工法は予め膜状となっているものを現場で貼り付けます。






【主な防水材】


・アスファルト

・ウレタン

・塩ビシート







【メンテナンス】


雨風の影響や経年劣化により防水効果は低下します。
雨漏りなどの被害が出ないよう、耐用年数など適切なタイミングに合わせた
再施工が必要です。






このように、屋根や屋上、ベランダなどに施工されるのは、
メンブレン防水が施工されます。







それぞれの防水材を使用した工事の詳しい内容については、
別の記事でご紹介させていただきます。


もう一つのシーリング防水について、説明させていただきます。

























シーリング防水



シーリング防水とは、建物の目地や隙間をシーリング材で埋めて防水性や
気密性を高める工事です。
コーキングとも呼ばれます。






【特徴】

・建物の外壁や窓枠、サッシ、コンクリートなどの隙間を埋めることで、
 雨水の侵入を防ぐ

・建物の微動にも追従し、クラシックや腐食、劣化などを防ぐ

・狭い場所の防水効果を高めるのに適している






【施工箇所】


・外壁のつなぎ目

・窓の周りの隙間

・パネル、コンクリート、サッシ、ガラスの取り合い(隙間)

・屋根の隙間







【シーリング材の種類】

シリコン、変成シリコン、ポリウレタン







【メンテナンス】


・シーリング材は定期的なメンテナンスが必要

・約5年経過すると劣化がはじまり、ひび割れや剥がれなどが起こる

・大規模なシーリング防水工事は業者に依頼する









【施工のポイント】


・シーリング材には、カートリッジタイプなどから外気に触れて空気中の湿気と
 化学反応起こして硬化する1成分形と、
 取材と硬化剤を混練して硬化する2成分形があります。

・シーリング材の柔軟性は「○○モンジュラス」と呼ばれる引っ張り応力で表されます。








このようにシーリング防水はサッシ周りやつなぎ目に使用されます。


洗面台やお風呂場などの場所にも使用されていますので、
使用する際に見てみてください。







いかがでしょうか。
防水工事は私たちの身近な工事というのが、わかっていただけたかと思います。






マンションやビルの屋上の防水工事から、
住宅の防水工事まで、様々な防水工事を取り扱っております。




防水工事でお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
もちろん。
施工に関しても、
技術の確かな職人さんにお願いしておりますのでご安心いただければと思います。








また、当社では、一緒に頑張ってくれる仲間を募集しております。
もちろん。
未経験者でも大丈夫です。

私たちと一緒に広島の街を守る仕事をしてみませんか?!







少しでもマーテックスに興味を持ってくださった方がいらっしゃいましたら、
是非、ご応募ください。

HPに掲載のない施工管理や、建材のドライバー、ショップスタッフ等に関しても
募集しておりますので、お気軽にお問合せください。








「10月ワークショップ開催中!8日『ミニ盆栽作り・苔玉作り』を開催!」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

こんにちは!













マーテックスの広報です☆












maru-maruショップでは、皆さんにDIYを身近に感じていただきたく、
毎月ワークショップを開催しております。




10月もたくさんのワークショップを開催予定です!




次回開催は8日水曜日



『ミニ盆栽作り』・『こまい縄で鍋敷き作り』を開催致します!




































今回は、午前中と午後で開催するワークショップが違いますので、
ご了承ください。





午前中開催するのは、『ミニ盆栽作り』です。





ミニ盆栽作りには、神石高原町から講師をお招きしての開催です。
講師は岩本まなみさんです。


東京都ご出身の岩本さんは神石高原町に移住されて、
林業女子として活躍されています。




そんな、岩本さんに講師としてご参加いただき、
盆栽の基本を学ぶことが出来る今回のワークショップ。



これから盆栽を始めようと思われている方にもおすすめのワークショップです。



初心者の方から、盆栽を親しんでいらっしゃる方まで。
多くの方に楽しんでいただけるワークショップになっております。




































午後に開催するのは、『こまい縄で鍋敷き作り』を開催!






こまい縄とは、稲わらが原料になっている縄で、
日本の伝統建築である、土壁の下地としても使用する建材です。






普段、このような建材に触れる機会というのはあまりないと思います。
そこで、建材に触れ、親しんでいただきたく、
今回のワークショップを開催することになりました。






ぜひ一度触れてみてください。









開催日     10月8日水曜日





開催時間    午前10:00~
        午後13:00~






ワークショップ  ミニ盆栽作り 2,000円(午前のみ)
         苔玉作り   1,500円(午後のみ)















完全予約制で開催しております。

必ずご予約の上、ご参加をお願いいたします。






ご予約締切は、開催日から3日前の15時までとなっております。



先着順になりますので、お早目のご予約をお願いいたします。
















2025年10月2日木曜日

「い草をカラー染めしたものをご存じですか?!」広島でDIY、建材販売のことなら マーテックス

    こんにちは!














マーテックスの広報です☆













い草ってみなさん、ご存じですか!?
私たちの身近なところでいうと、和室にある畳の原料になっているのが、い草です。





最近のお家では、和室が少なくなっていますよね。






賃貸のお家でも少なくなってきたなぁとかんじております。



そんな中で、い草に皆さんに触れていただきたいと思い、
今回、新しく取り扱いが始まった商品をご紹介させていただきます。






























カラーい草です。



い草と言えば、緑色なのですが、こちらは、色染してあるい草になります。
とてもカラフルでかわいいですよね。


色も今時なくすみ系の色で、とてもかわいらしく、いいなと思います。































こちらのピンクは柔らかく、優しい色合いが特徴です。
とてもかわいいです。






























対して、オレンジ色は結構はっきりした色合いで、とても元気が出るような色ですよね。






い草には、本当にいい特徴が沢山あります。



どんな特徴があるかというと。







・湿度調整

 い草は湿度が高い時には水分を吸収し、乾燥しているときには水分を放出することで、
 室内の湿度を一定に保つ効果があります。






・空気清浄

 空気中の有害物質(たとえば二酸化炭素やホルムアルデヒド)を吸着し、
 空気をきれいにする効果があります。







・消臭効果

 アンモニアや汗のにおいなどを吸着し、消臭効果を発揮します。






・リラックス効果

 い草の香りにはリラックス効果があり、精神を落ち着ける作用があります。







・抗菌効果

 抗菌作用があり、足の臭いや水虫の予防にも効果的です。









このように、私たちの生活にとても役立つ、いい効果が沢山あります。






今では畳を使用することも減ってしまい、和室もあまり見かけなくなりましたよね。
現代では、洋室が増え、少し海外風なお家や、内装が主流になってきたかなと思います。






そんな、現代風なお部屋にも合うのが、ご紹介させていただいているカラーい草です!





短めにカットすれば、フレグランスとしても使用する事が出来ます。

























このように、短く切って、玄関や、寝室に置くだけで、簡単に飾ることが出来ます。




入れておく器の大きさに合わせてカットすることが出来ますので、
大きいものから、小さいものまで、対応しているのもいいところですよね。




現代風のお部屋でもしっかり調和すると思います。







こんな素敵なカラーい草。
是非、一度、ショップで手に取ってみてください。






「ペイントツールの買い替えはmaru-maruで」広島でDIY、建材販売のことなら マーテックス

    こんにちは!














マーテックスの広報です☆












皆さん。
最近はどんなDIYをされていますか!?


色々なDIYがある中で、
色を塗り替えるというのがハードルが低くできるかなと思うのですが、


塗る、ペンキや塗る物は結構早く決められると思うのですが、



塗るものって何で塗ったらいいの!?



とか




どういう道具が必要なの!?




とか




塗り始めて、あれがあった方がもっと効率が良かったな



と、思うことってあると思います。
実は、そんな、塗装初心者の方におすすめなセットが販売開始になりましたので、
皆さんにご紹介させていただきます!


































こちらの『DIY TOOL OF PAINT』はかゆいところに手が届くセットになっています。



セット内容は



ローラーハンドル

ローラー 幅15mm・毛足13mm ×2本

メヂ用刷毛 10号 ×1本

バケット、ネット、バッケット容器

マスカー 幅:550mm×25m

マスキングテープ 18mm×18m ×2つ







と、いった内容です。
ローラーのいいところは刷毛で塗るよりも早く均一に塗ることが可能です。


塗り始めた時、ペンキや塗料が付いてほしくないところには
マスキングやマスカーを使用してしっかり養生するのがポイントです。


塗り始めてからあれが欲しかったと、気づく事って結構ありますよね。


そんな、買い忘れを防止することが出来るのがこちらのセットになります。




これから塗り替えを考えていらっしゃる方。
是非、一度お手に取っていただきたいと思います。





















ネットショップにも是非、アクセスしてみてください!





2025年10月1日水曜日

「急な雨漏り、慌てずに弊社に連絡してください」広島で防水工事のことなら マーテックス

  こんにちは!





















マーテックスの広報です☆


















雨が降って、お部屋に雨漏りがしないというのは、
普通の事ですが、ある日突然、雨漏りがすることもありますよね。




その時、どこに相談したらいいかわかりませんよね。





広島市内でしたら、当社に、お声かけ頂ければ、
すぐに、現場を見させていただき、どのような原因で雨漏りがしているのか。
どのように、改修工事を行えば、雨漏りが今後しなくなるかを、
ご提案させていただきます。







































建物が雨にさらされて、雨が侵入してこないのは、
防水工事がしっかり機能しているからです。




防水工事は、屋上や屋根、バルコニーやベランダ等。
雨などにさらされる場所に施工される工事です。





雨等にさらされる屋上は、直接、雨や雪を受けるので、
しっかりとした防水工事が求められます。






防水工事にはいくつか種類があります。
その防水工事の種類をこちらでもご紹介させていただきます。






まず、防水工事は大きく分けて2種類の防水工事があります。
「メンブレン防水」、「シーリング防水」です。








【メンブレン防水】

メンブレンとは『膜』という意味です。
不透水性の膜を房洲が必要な箇所に形成することで、漏水を防ぐ防水工法です。







・ウレタン防水
・塩ビシート防水
・FRP防水
・アスファルト防水







などは、メンブレン防水の中でも代表的な防水工事です。
それぞれの防水工事はまた種類が色々と別れているのですが、
今回は、少し割愛させていただきます。










【シーリング防水工事】
外壁と窓枠や、外壁パネル間の目地などの隙間を
シーリング材で塞ぐことを、シーリング防水といいます。


隙間を埋めることにより、隙間からの浸水を防ぐことにより、
しっかりと建物や、私たちの生活を守ってくれます。










いかがでしょうか。
防水工事を少し知っていただけましたでしょうか。





私たちは、しっかりとお客様に沿った防水工事のご提案をさせていただきます。





もちろん、現場をしっかり確認して見積を作成させていただきますので、
安心してご依頼くださいませ。



施工は、長年ご協力いただいております、協力会社さんにお願いしております。
皆さんしっかりとした実力のある職人さんばかりですので、
安心してご依頼いただけましたら幸いです。



















皆様からのお問合せ、お待ちしております。