martex

ブログ

Blog
ブログ
Blog
ブログ

2025年10月28日火曜日

「防水工事ってどんな工事か知ってる?!」広島で防水工事のことなら  マーテックス

    こんにちは!
















マーテックスの広報です☆

















実は私たちの生活に身近な防水工事。
私たちが雨が降っても雨漏りに困らず生活できているのは、
防水工事がしっかりできているからです。





防水工事は、家屋の屋根部分や、ビルやマンションの屋上部分など
建物に施されています。























雨漏りがしていると、建物が傷んだり、
生活していたら、とてもストレスになってしまいますよね。



防水工事は、建物を健康に保ち、建物を使用する人の安全を確保する、
とても重要な工事になります。




防水工事の方法には、たくさんのやり方がありますが。
主に、下記の種類で防水工事が行われます。






・ウレタン防水

・塩ビシート防水

・FRP防水

・アスファルト防水






それぞれの防水工事の詳しいご紹介は、また別の記事でご紹介させていただきますね。


防水工事は上記の屋根や屋上をしっかり防水する工事だけでなく、
シーリング工事という防水工事もあります。




シーリング工事とは、
建物の外壁や窓枠などの隙間や接合部に接着性があるシーリング材を充填して、
防水性や気密性を高める工事です。




























建物の外壁材であるタイル、サイディングなどの材料は
パネルの間に隙間(目地)が出来ますが、この目地を埋めているのがシーリング材です。
外壁材のつなぎ目でもあるシーリングは、
環境にもよりますが、施工から5年以上が経過するとだんだんと劣化していきます。



進行が進んで、ひび割れ、雨漏りが進んでいくと、建物の劣化進行速度が一気に加速し、
建物自体が劣化する要因になりかねません。
シーリングの効果は伸縮性にも優れているため、地震・強風などで建物が揺れたりすると
強い力が加わったときに衝撃を受け止める役割もあります。




建物の劣化を防ぐためにも定期的にシーリング材の状態をチェックして、
正常な機能を果たしているか、把握しておく必要があります。







このように、シーリング工事を行うことで、雨水の侵入を防ぎ、
建物の劣化を遅らせることが出来ます。
シーリング工事は防水工事と同じく、建物を健康に保つために大変重要な工事になります。







【シーリング工事の目的】

・建物の防水性を確保する
・建物の耐久性を高める
・外壁の劣化を防ぐ






【シーリング工事の対象箇所】

・外壁ボードのつなぎ目
・外壁とサッシの隙間
・窓枠の周り






【シーリング工事のタイミング】

・耐用年数が経過していなくても、
紫外線や雨風などの外的な要因によって劣化現象が生じた場合
・シーリング材のひび割れや肉やせ、剥離などの劣化現象が確認できた場合










シーリング工事は一般の方にはあまり知られておりませんが、
とても建物の防水効果を保つために大切な工事です。








当社では、技術の確かな職人さんに工事の施工をお願いしております。
また、ご予算に応じて、最適な防水工事をご提案させていただきますので、
ご安心して、ご依頼ください。












当社では、一緒に頑張って働いてくれる仲間を募集しております。
施工管理として一緒に建築業界を盛り上げていきませんか!?



未経験で不安です。



そういった方もいらっしゃると思います。




もちろん。未経験者の方、大歓迎です。




皆が未経験からのスタートです。
新卒で入社したメンバーも未経験からのスタートですし、
中途で入ったメンバーも未経験からのスタートです。




安心していただければと思います。





少しでも、マーテックスに興味がある方。
お話だけでも聞いてみませんか?!















皆様からのお問合せ、お待ちしております。













「10月定例会」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!













マーテックスの広報です☆

















当社では、毎月第三水曜日に『定例会』を実施しております。






定例会では、各部署が全体に共有したい事項などを共有したり、
会社からのお知らせなどを社長から共有して頂いたりしております。





新入社員さんが入社された際にも、新入社員さんのご紹介をさせていただきます。






































今回はアルコールチェッカーが新しくなったので、
その案内を含め、アルコールチェックの徹底を周知されていました。



業務で運転をするというのは割とどこの会社でもありますよね。




マーテックスは車の保有台数も多いので、アルコールチェックが必須です。
2022年4月から「白ナンバー」車にも義務化されたそうで、
2023年12月からは「アルコール検知器」でのチェックが必須になったそうです。





アルコールチェックは普段からされていますが、
何故するのかという意味を知ってからアルコールチェックをするのと、
知らずに言われたままするのでは、また、行動の意味が変わってくると思います。


意味を知っていただき、よりしっかりと業務に励んでいただけたらと思います。




























今回は、新任役職者の方の挨拶がありました。





それぞれの部署から皆さん出ていただき、一言挨拶をしていただきました。
ありがとうございます。






これからも頑張っていきましょう。






定例会の後は、恒例のお掃除でした。




工事部は1階の片付け
建材部は倉庫の片付けをされていました。

































この棚が



























中二階の奥に入り、すごくすっきりしました。



皆さん協力して作業されていました。


なかなか重労働そうでしたね、、




皆さん、汗だくで作業されていました。
お疲れ様でした。
































お掃除の後は、ご用意いただいていたドリンクを飲んでいました。



自分では普段買わないような、変わったドリンクもあるので、
毎回、選ぶのが楽しいです。







月に一回でも社内をきれいに出来るといいですよね。







綺麗な状態が保たれていると、
汚さないように気を付けるので良い取り組みかなと思います。




引き続き、綺麗に社屋を使っていきたいなと思います。




2025年10月27日月曜日

「カクハン機を使用時の飛び散り防止に」広島で建材販売、DIYの事なら マーテックス

 こんにちは!





















マーテックスの広報です☆


















撹拌機は皆さん、ご存じですか?!


工事の現場などでは、よく登場します。



撹拌機は、大きさが様々あるのですが、
持ち運びできる小さめのサイズは、小回りが利くので、色々な現場で使われております。






工事の現場では、施工するために、色々な材料を混ぜ合わせて使用します。





その時、カクハン時に材料が飛び散ってしまって、
現場を汚してしまったり、作業着が汚れたり等といったことがあります。






職人さんの方は、そういった経験された方も多いのではないでしょうか。





そこで、やくにたつのが、この、『チルマーデ』です!



























マキタ製の撹拌機に対応しているこの、チルマーデ。


カクハン機に装着するだけで、簡単に飛び散り防止になります。





この商品は現役の左官職人である、
株式会社竹内左官技工 三ツ塚さんが開発された商品です。






左官職人として、現場に出ているときに気になっていた
材料の飛び散りが気になっていたそうです。
そこで、飛び散りを防止するにはどうしたらいいのか。
考えて、試作品を作られたそうです。






その結果。






『チルマーデ』が誕生いたしました。






現役の左官職人さんが開発されているので、
職人目線の苦労などを解消できる逸品になっています。





是非、一度使用してみてください。





きっと、あなたの相棒になります。

















ランディングページには、
実際にご使用いただいた左官職人さんのコメントも掲載さて頂いております。





是非、そちらもご覧ください!





アマゾンからもご購入いただけるようになりました!!!










より、皆さんにお買い求めしていただきやすくなりましたので、
是非、ご購入を検討していただけると嬉しいです。





お問合せに関しても、お気軽にお問合せください。
皆さんからのお問合せ、お待ちしております!



「防水工事って知ってる!?」広島で防水工事のことなら マーテックス

     こんにちは!













マーテックスの広報です☆













防水工事という工事を皆さんご存じでしょうか。

防水工事というのは、結構皆さんの身近な工事なんです。






私たちが学校や、会社、お家に居て、雨が降ったり、雪が降ったりしても
雨漏りなんてしませんよね。





それは、防水工事がしっかり機能しているからなんです。




雨が降って、建物が濡れると、隙間があれば、雨水が侵入してきます。
その雨水の侵入を防いでいるのが防水工事です。






































防水工事には、メンブレン防水シーリング防水
大きく分けて2種類の防水工事があります。




それぞれどのような防水工事なのか。
詳しく見てみましょう。






メンブレン防水



メンブレン防水工事とは、不透水性の膜(メンブレン)を建物に形成して
防水する工事の事です。
主に屋上やバルコニーなどの広い面積に施工されます。





【特徴】


・耐久性が高く、防水性能が長期間持続しやすいです。

・補修がしやすいです。(特に塗膜防水の場合、部分的な補修が可能)

・広い範囲を防水できるため、屋上やバルコニーなど大きな面積の防水に適しています。






【施工形態】


・施工形態により、塗膜防水工法、シート防水工法、複合防水工法に分けられます。

・塗膜防水工法では液状の樹脂類を用い、
 シート防水工法は予め膜状となっているものを現場で貼り付けます。






【主な防水材】


・アスファルト

・ウレタン

・塩ビシート







【メンテナンス】


雨風の影響や経年劣化により防水効果は低下します。
雨漏りなどの被害が出ないよう、耐用年数など適切なタイミングに合わせた
再施工が必要です。






このように、屋根や屋上、ベランダなどに施工されるのは、
メンブレン防水が施工されます。







それぞれの防水材を使用した工事の詳しい内容については、
別の記事でご紹介させていただきます。


もう一つのシーリング防水について、説明させていただきます。

























シーリング防水



シーリング防水とは、建物の目地や隙間をシーリング材で埋めて防水性や
気密性を高める工事です。
コーキングとも呼ばれます。






【特徴】

・建物の外壁や窓枠、サッシ、コンクリートなどの隙間を埋めることで、
 雨水の侵入を防ぐ

・建物の微動にも追従し、クラシックや腐食、劣化などを防ぐ

・狭い場所の防水効果を高めるのに適している






【施工箇所】


・外壁のつなぎ目

・窓の周りの隙間

・パネル、コンクリート、サッシ、ガラスの取り合い(隙間)

・屋根の隙間







【シーリング材の種類】

シリコン、変成シリコン、ポリウレタン







【メンテナンス】


・シーリング材は定期的なメンテナンスが必要

・約5年経過すると劣化がはじまり、ひび割れや剥がれなどが起こる

・大規模なシーリング防水工事は業者に依頼する









【施工のポイント】


・シーリング材には、カートリッジタイプなどから外気に触れて空気中の湿気と
 化学反応起こして硬化する1成分形と、
 取材と硬化剤を混練して硬化する2成分形があります。

・シーリング材の柔軟性は「○○モンジュラス」と呼ばれる引っ張り応力で表されます。








このようにシーリング防水はサッシ周りやつなぎ目に使用されます。


洗面台やお風呂場などの場所にも使用されていますので、
使用する際に見てみてください。







いかがでしょうか。
防水工事は私たちの身近な工事というのが、わかっていただけたかと思います。






マンションやビルの屋上の防水工事から、
住宅の防水工事まで、様々な防水工事を取り扱っております。




防水工事でお困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
もちろん。
施工に関しても、
技術の確かな職人さんにお願いしておりますのでご安心いただければと思います。








また、当社では、一緒に頑張ってくれる仲間を募集しております。
もちろん。
未経験者でも大丈夫です。

私たちと一緒に広島の街を守る仕事をしてみませんか?!







少しでもマーテックスに興味を持ってくださった方がいらっしゃいましたら、
是非、ご応募ください。

HPに掲載のない施工管理や、建材のドライバー、ショップスタッフ等に関しても
募集しておりますので、お気軽にお問合せください。








「今年も社員旅行に行ってきました⑧」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!















マーテックスの広報です☆














社員旅行を今年も実施致しました。




6月27日から29日で実施致しました。














今回の行先は『東北』ということで。
宮城県と岩手県に行かせていただきました!
ありがとうございます。




今回は初の試みということで。
新広島塗研と合同で開催致しました。





最終日は仙台市内を観光致しました。


































仙台城跡(青葉城址)に最初、向かいました。
よく、仙台の映像などで使用されている、伊達政宗様の像が建てられておりました。




実際に見ることが出来てとてもうれしかったです。




























こちらでも集合写真を撮影していただきまして。
大変うれしかったです。







仙台城はもともと、初代仙台藩主である伊達政宗が建設したそうです。
天守閣をあえて作らず、攻めずらい地形を選んで築城されたそうです。
明治の廃藩置県以後、仙台城は明治政府の管轄となり、
明治4年には二の丸に軍の施設が置かれましたが、
明治15年の火災でほとんどが消失してしまったそうです。
本丸にあった建物も、明治初年には取り壊されたといわれているそうです。




現在は二の丸は東北大学川内キャンパスに。
三の丸は仙台博物館にその姿を変えています。







現在は、VRやAIなどで、
実際にどのように建設されていたか、デジタルの映像で見ることが出来るそうです。
技術の進歩で私たちが見ることが出来なかったものが
見れることが出来るというのがとても面白いなぁと思いました。






























可愛いお饅頭が仙台にはあるみたいで。
その名も「すずめ饅頭」。ずいぶんキュートですよね。

そのスズメソフトを食べられた方もいらっしゃるみたいで。
写真を頂きました!


とってもキュートです。





その後は『せんだいメディアアーク』に行きました。
こちらの建物は、建築家の伊藤豊雄さんがデザインされて、設計されたものです。



























こちらは、壁部分がガラス張りになっておりまして、
13本のチューブと呼ばれる鉄骨独立シャフトと、
6枚の床(プレート)から構成される特徴的な建築構造を持つ施設です。






こちらの施設は、自由な場所を提供されている施設です。
書籍、映像、音楽を収蔵した複合施設で、ギャラリーやシアター
スタジオやワークショップなど、様々な機能を提供し、
誰もが自由に発信できる環境を提供されています。

図書館やカフェもあり、誰もが気軽に自分にあった使い方が出来る
芸術文化施設となっています。







こういった色々な方が自由に使える施設があると、街も活性化して、
とてもいい取り組みだなと思いました。。








そのあとは、最後の昼食です。
最後は、「伊達の牛タン」で牛タンを頂きました。






















おいしい牛タンとテールスープを頂けて、皆さん大満足でした。
ごちそうさまでした。







お土産を購入されてたい方もいらっしゃるかな。ということで。
仙台駅で自由時間になりました。
























初めて仙台駅に行きましたが、とても大きくて、広くてびっくりしました。
こんなに大きい駅なんですね。







色々と見て回り、最後お土産を購入して、仙台空港まで移動致しました。





























牛タン入りの肉まんがありまして。
他の社員が食べているのをみて食べたくなり、
建材部の梶山さんと一緒に購入して一緒に食べました。

とてもおいしかったです。



私たちが食べているのをみて、他の社員も購入していたので、
肉まんを買い占めてしまいました。






























広島行の飛行機の乗り場が遠くて、結構歩きました。
結構、遠かったです。




小さめの飛行機なので、仕方ないですがね。





飛行機の中では、建材部 梶山さんとお隣同士だったので、
一緒にパーティをしました。




























二人で色々食べられてうれしかったです。
「ほや」を初めて食べたのですが、私はおいしく食べられました。


現地のおいしいものが食べられて、とてもうれしかったです。







この三日間、気温がとても高く、暑い日が続いていて、
体調が少し悪くなった方もいらっしゃいましたが、最終日は何とか回復されて。
良かったです。






広島空港について、最後、社長から一言、挨拶があって解散致しました。





今回もとても楽しい旅行でした。
皆さん、本当にありがとうございました。






次回の行先も決まったので、来年も楽しみだなぁと思っております。





そして、ブログ記事に付き合っていただきました皆さん。
ありがとうございました!









次回以降も楽しいブログをお届けできるように頑張ります!









2025年10月24日金曜日

「雨漏りの時は、何工事かわかりますか!?」広島で防水工事のことなら マーテックス

  こんにちは!























マーテックスの広報です☆



















雨漏りの時は、何工事かわかりますか!?






答えは、防水工事という、工事です!







雨漏りなどのお家の不調というのは、急に露見しますよね。







例えば、雨漏りがしてなくても、
防水層が劣化していて、急に雨がお部屋に侵入してくる場合もあります。







不具合が進行していも気づけないことが多くあります。







雨漏りがお家で発見された際には、早めの対処をおすすめいたします。




































雨漏りは、屋根や屋上等に設置されている、防水層の不具合でなることがほとんどです。
たとえば、シート防水の劣化や、雨水の排水がうまくいってないなど。





あげると色々な理由があるのですが、
定期的なメンテナンスをすることにより、大きな修繕が不要になります。




例えば、一部の修繕だけで済めば、
修繕費用も抑えられ、早めの対処をすることで、
雨漏りなどの不具合から守ることが出来ます。






防水工事は工事して終わりという感じでもありません。







定期的なメンテナンスを行うことで、長く防水効果を発揮してくれます。








例えば、適度なトップコートの塗り直しや定期的な点検をすることで、
長く、防水効果を発揮することが出来ますし、
敵的な点検をすることで、早期に不具合に気づく事が出来ます。







雨漏りがしたらどこに相談したらいいのか。
不安になってしまいますよね。





是非、広島市内でしたら、当社にご相談ください!






当社は創業78年を迎えた老舗企業です。




防水工事に関して、多くの工事を今までしてきましたので、
沢山のノウハウがあります。
是非、私たちにお任せください。







また、お見積りに関しても当社のスタッフが現場をしっかり確認してから
お見積りを作成させていただきます。





もちろん。





ご予算やご希望の防水工事の方法等に合わせてお見積りを作成させていただきますので、
ご安心いただければと思います。
















お気軽にご相談ください。
皆さんからのお問合わせ、お待ちしております。






そして。
私たちと一緒にこの建築業界を盛り上げていきませんか!?




















HPに掲載の無い求人に関しても募集している場合がございますので、
お気軽にご連絡を頂けますと幸いです。








皆さまからのお問合せおまちしております。


















「10月ワークショップ開催!27日~31日は『ミニ盆栽・苔玉づくり』を開催」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

こんにちは!
















マーテックスの広報です☆















DIYはどんなイメージがありますか!?




「ちょっと難しそうだな」とか。
「思うように作れる方」



沢山の方が色々と挑戦されたいと思っていると思います。





そんな、挑戦したい方にお勧めなのが、
ショップで開催しているワークショップです!




毎月DIYに関するワークショップを開催しています!




10月もたくさんのワークショップを開催しております。







27日月曜日から31日金曜日は







『ミニ盆栽・苔玉づくり』を開催!




































『ミニ盆栽作り』は、毎回沢山の方にご参加いただいているワークショップです。
沢山の方に毎回ご参加いただいております。




ミニ盆栽作りには今回も神石高原町から講師をお招きしての開催です。
先生にたくさん、質問してみてください。





ワークショップでは、盆栽の基本的な事をしますので、
これから盆栽を始めたいと思われている方におすすめです!
もちろん。
盆栽をしていて、こういうところが気になる。
こういうことを聞きたいという方もご参加可能です!





是非、疑問点を解消しにきてみてください!









同期間中に開催の『苔玉作り』は
小さなお子様から大人の方までみなさんに楽しんでいただいているワークショップです。



6月1日に開催したフェスタでもご好評でしたが、
毎月開催しているワークショップも毎回ご好評いただいております。





簡単にお部屋に取り入れられる
手のひらサイズのグリーンアートを一緒に作ってみませんか!?




不器用でちょっと参加が不安だなという方にも
安心して参加していただけるワークショップです!
是非、一度、ご参加ください。








期間中であれば、お好きなワークショップを
お好きな日時でご予約をしていただけます。








開催日程   10月27日月曜日~31日金曜日






開催時間   ①10:00~
       ②11:00~
       ③13:00~
       ④14:00~






参加費    苔玉作り 1,500円
       ミニ盆栽作り 2,000円

















完全予約制で開催しております。
ご予約の上、ご参加をお願いいたします。





ご予約締切は参加希望日から3日前の15時までとなっております。





先着順となりますので、お早目のご予約をお願いいたします。






皆さんからのご予約、お待ちしております。








2025年10月23日木曜日

「現場で安全に作業するために」広島で建材販売のことなら マーテックス

     こんにちは!
















マーテックスの広報です☆


















皆さん。撹拌機を使用していて、


危ないな


と思ったことはございませんか?
作業中、コードや土のう袋が撹拌機に絡まってしまった経験。
ある方も多いのではないでしょうか。



実は。
その危険。




『チルマーデ』が解決します!




























チルマーデはマキタ製のカクハン機カバーになります。
適応品番が



低速回転用(適応品番:UT2204)
高速回転用(適応品番:UT1305)




です。
充電式の撹拌機には適応しておりませんので、ご注意ください。




このカバーをカクハン機に使用する事により
回転部分がカバーされて、巻き込み事故を防止します。























こんな感じで、巻き込みを防止し、より安全に作業することが出来ます。


取り付けもとっても簡単です!
























このように、取り付けも羽部分を外して、ハンドル部分を外していただければ、
撹拌機に一度取り付けると、つけっぱなしでも大丈夫です。


簡単に取り付けが出来ちゃいます。





お手入れもとっても簡単!



























材料で汚れた撹拌機を水をはったバケツなどに浸けて、軽く回転させるだけです。
※筒の中で材料が固まらないように、使用後は軽く水洗いをするようにしてください。





材料の飛び散りも防止する、こちらのチルマーデ。
是非、現場の職人さんはもちろん。
DIYでカクハン機をご使用されている方にも使っていただきたいです!













材料の飛び散り、撹拌機の巻き込みでお困りの方。
是非、一度、お手に取っていただきたいです!


お気軽にお問合せくださいませ。