martex

ブログ

Blog
ブログ
Blog
ブログ

2025年7月24日木曜日

「おしゃれなカラーい草でお部屋をおしゃれに」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

  こんにちは!














マーテックスの広報です☆













い草ってみなさん、ご存じですか!?
私たちの身近なところでいうと、和室にある畳の原料になっているのが、い草です。





最近のお家では、和室が少なくなっていますよね。






賃貸のお家でも少なくなってきたなぁとかんじております。



そんな中で、い草に皆さんに触れていただきたいと思い、
今回、新しく取り扱いが始まった商品をご紹介させていただきます。






























カラーい草です。



い草と言えば、緑色なのですが、こちらは、色染してあるい草になります。
とてもカラフルでかわいいですよね。


色も今時なくすみ系の色で、とてもかわいらしく、いいなと思います。































こちらのピンクは柔らかく、優しい色合いが特徴です。
とてもかわいいです。






























対して、オレンジ色は結構はっきりした色合いで、とても元気が出るような色ですよね。






い草には、本当にいい特徴が沢山あります。



どんな特徴があるかというと。







・湿度調整

 い草は湿度が高い時には水分を吸収し、乾燥しているときには水分を放出することで、
 室内の湿度を一定に保つ効果があります。






・空気清浄

 空気中の有害物質(たとえば二酸化炭素やホルムアルデヒド)を吸着し、
 空気をきれいにする効果があります。







・消臭効果

 アンモニアや汗のにおいなどを吸着し、消臭効果を発揮します。






・リラックス効果

 い草の香りにはリラックス効果があり、精神を落ち着ける作用があります。







・抗菌効果

 抗菌作用があり、足の臭いや水虫の予防にも効果的です。









このように、私たちの生活にとても役立つ、いい効果が沢山あります。






今では畳を使用することも減ってしまい、和室もあまり見かけなくなりましたよね。
現代では、洋室が増え、少し海外風なお家や、内装が主流になってきたかなと思います。






そんな、現代風なお部屋にも合うのが、ご紹介させていただいているカラーい草です!





短めにカットすれば、フレグランスとしても使用する事が出来ます。

























このように、短く切って、玄関や、寝室に置くだけで、簡単に飾ることが出来ます。




入れておく器の大きさに合わせてカットすることが出来ますので、
大きいものから、小さいものまで、対応しているのもいいところですよね。




現代風のお部屋でもしっかり調和すると思います。







こんな素敵なカラーい草。
是非、一度、ショップで手に取ってみてください。






「DIYスペースレンタルを開始いたしました」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

 こんにちは!


















マーテックスの広報です☆

















皆さん。DIY、楽しまれてますか!?
沢山、楽しまれている方も多いかなと思います。



何か物を作ったり、何か、作業される中で、どこで皆さん、作業されていますか!?




お家のお庭だったり、お家の中だったり。。
または、ホームセンター内の作業スペースでしょうか。





気軽に作業できるスペースってあんまりないんですよね。




そんなお声を受けて、





DIY & Materials ProShop 『maru-maru』



では、新しいサービスを開始いたしました!




























DIYスペースのレンタルを開始いたしました!




DIYスペースは、皆さんのDIYをサポートさせていただきます!





・お家で作業すると後片付けが大変だなぁ
・塗装したいけど、どこか、塗装できる場所はないかな
・持っている棚を持ち込んで作業したいけど、そういうことは出来るのかな?




などなど。



皆さんの沢山のご希望が、maru-maruのレンタルスペースでかなっちゃいます!




まず、材料の持ち込み、




大歓迎です!






なんでも材料、持ち込んでいただいて構いません!
お気軽にスペースをご利用ください。
もちろん、ショップで販売している木材をご購入いただき、
ご使用いただくことも可能です!






加工などに使用する工具





使い放題です!





電動工具や、のこぎりやトンカチなどの工具類、使い放題なんです!
使用時間の制限はありません。
自由にご使用頂ければと思います。
※消耗品(釘やビスなど)は使い放題ではありません。
ご持参いただくか、ご購入ください。








いかがですか!?
使ってみたいなぁと思われている方も多いかと思います。



気になるのは、そんなDIYスペースのレンタル代ですよね。






DIYスペースのレンタル代金は・・・




なんと。





無料です!





こちらもいつまで、無料でご案内できるかわかりません。
今、この無料でご案内させていただいている機会に
是非、ご利用いただきましたらと思います!











皆さんからのご予約、お待ちしております!



2025年7月23日水曜日

「おしゃれなシール付きタイルで簡単DIY」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

 こんにちは!















マーテックスの広報です☆















タイルって、自分で貼る時は、なかなか大変かなと思います。
失敗したり、間違ったりしたりすると貼り直しなどが大変ですよね。


そう思うと、急に壁に貼ったりするのは怖いですよね。




貼ってはがせるタイルがあるといいなぁ。





そういう方におすすめのタイルが入荷しました!


































こちらのランタン型のタイル。




実は、裏面がシールになっているんです!

























こんな感じで、裏面のだしをはがしていただくと、
シール状になっていて、貼り付けることが出来ます。




四角のタイルではない、変わった形のタイルを探された方。

こちらがとてもおすすめです。




難しい目地埋めも、


























最初から、スポンジ状の目地がついております。



不要な場合は簡単にカッターで切り取ることが出来ます。





























ランタンの凸部分を切ったタイルと


























丸い側で切ったタイルもございますので、
組み合わせで、このようにタイルを並べることも可能です。


















このように、一枚の四角いタイルの様にすることも可能です。
こちらは、青いタイルと白系のタイルでデザインしてみました。




















こちらは、ナチュラル系の色でまとめてみました。
とても落ち着いた色味で、どんなお部屋にも合う感じですよね。



可愛いです。





このように、色々な貼り方が出来るランタン方のタイル。
とてもかわいいですよね。









「出張ワークショップの様子をご報告」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

 こんにちは!


















マーテックスの広報です☆
















先月、6月8日に出張ワークショップを行いました。
その時の様子を撮影してくださっていたので、こちらでもご報告させていただきます。







初のほの湯さんでのワークショップでした。









































多くの方に、ご参加いただけて、とてもうれしかったです。
































皆さん、素敵な作品作りをされていて、とても素晴らしいなと思いました。






作っていただいた作品をご紹介させていただきます。





























文字を書かれている方もいらっしゃいました。
とてもきれいに箔を乗せられています。



色が色々な色が混じっていて、とても雰囲気のある作品に仕上がっていますね。




素敵です。

























イラストがとてもかわいいです。
こんな感じで、イラストを描く事も出来ます。
お上手に描かれていますね。























こちらは雪だるまを描かれたそうです。
可愛いですね。





箔貼り体験では、専用の糊と金属を薄く伸ばした箔を使用し、
自由に作品作りをしていただけます。


こちらの箔は、広島の企業である、『歴清社』さんからお譲り頂き、
体験をしていただきました。
本当にありがとうございます。





広島にも、色々な建材屋さんがございます。

色々な面白いものが販売されておりますので、
少しずつ広める活動もできたらいいなと思ってます。






もちろん。
出張ワークショップへのお誘いも随時受け付けております!
お気軽にお問合せください!










皆さんからのお誘い、お待ちしております!





2025年7月22日火曜日

「ペイントツールセットで買い忘れ防止!」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

  こんにちは!














マーテックスの広報です☆












皆さん。
DIYを楽しまれていますか?!



DIYは皆さんが大変だなと思う程、難しいものではないのです。




少し色を塗り替えてリメイクするだけでもDIYですし、
自分が使いやすく家具をリメイクするのもDIYですし、
お部屋の雰囲気を変えたくて、マスキングテープで壁の雰囲気を変えるというのも



DIYです!




色々なDIYがあります。
私たちが思うよりもDIYはとっても自由にできますよ。




その中でも塗装というのがハードルが低くできるかなと思うのですが、
その塗装。
塗る、ペンキや塗る物は結構早く決められると思うのですが、



塗るものって何で塗ったらいいの!?


とか



どういう道具が必要なの!?



とか



塗り始めて、あれがあった方がもっと効率が良かったな



と、思うことってあると思います。
実は、そんな、塗装初心者の方におすすめなセットが販売開始になりましたので、
皆さんにご紹介させていただきます!


































こちらの『DIY TOOL OF PAINT』はかゆいところに手が届くセットになっています。



セット内容は



ローラーハンドル

ローラー 幅15mm・毛足13mm ×2本

メヂ用刷毛 10号 ×1本

バケット、ネット、バッケット容器

マスカー 幅:550mm×25m

マスキングテープ 18mm×18m ×2つ







と、いった内容です。
ローラーのいいところは刷毛で塗るよりも早く均一に塗ることが可能です。


塗り始めた時、ペンキや塗料が付いてほしくないところには
マスキングやマスカーを使用してしっかり養生するのがポイントです。


塗り始めてからあれが欲しかったと、気づく事って結構ありますよね。


そんな、買い忘れを防止することが出来るのがこちらのセットになります。




これから塗り替えを考えていらっしゃる方。
是非、一度お手に取っていただきたいと思います。





















ネットショップにも是非、アクセスしてみてください!





「防水ジャーナル2025年7月号に掲載されました!」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!
















マーテックスの広報です☆













当社は広島の地で、77年の長きにわたり、皆さんにご愛好を頂いております。

そんな当社の代表を『防水ジャーナル』で掲載していただきました。
































『防水ジャーナル』とは、株式会社新樹社さんから発刊されています。
防水業界の業界誌になります。



防水業界の新商品や、いろいろな取り組みをご紹介されています。



防水ジャーナルの中の企画『防水に生きる』
色々な防水工事をされている社長さんたちをご紹介されているそうです。


弊社の代表も今回、こちらのコーナーで取り上げていただけることになりました。
ありがとうございます!























インタビューも長い時間、していただき、深堀していただきました。








色々とお話をさせていただき、その内容がまとめられて記事になっていました。
こんな感じで記事になるんだというのを知れて、
本当に面白い経験でした。


お声掛けいただいた、新樹社の記者さん。
本当にありがとうございます。






















しっかり3ページにわたって企画が展開されていて、
とても読み応えのある記事になっています。




先日、工事部の方が、



「会合で記事見たって声をかけてもらった。」



と、言われていました。
防水工事業をされている会社さんでしたら、
読まれている企業さまも多いので、お声をかけていただいたのだと思います。
ありがとうございます。





まだ読まれていない方も是非、お手に取っていただきたいと思います。








2025年7月18日金曜日

「防水工事ってどんな工事!?」広島で防水工事のことなら マーテックス

   こんにちは!














マーテックスの広報です☆














防水工事と言えばどういった工事をイメージされますか!?






実は、皆さんの生活に密着した工事なんです。





今回は、私たちの日常にとても密着している
防水工事について詳しくご紹介させていただきます。


























防水工事というのは、
雨が降ったときに建物内に雨を侵入させないようにするための工事の事を言います。



施工場所は主に、家屋の屋根や、
マンションやビルの屋上、バルコニー、ベランダ等になります。




雨が降っても雨漏りがしないのは、防水工事がしっかり機能しているから、
雨水が侵入してきません。




防水工事には、メンブレン防水シーリング防水の二種類の防水工事があります。



メンブレン防水とは、不透水性の膜(メンブレン)を形成して防水をする工法です。
主に屋上や、バルコニーなどの広い面積に施工されます。





【メンブレン防水の特徴】




・柔軟性があり、多少の動きや変形に対応できる。


・耐久性が高く、防水性のが長期間持続しやすい。


・広い範囲を防水できるため、屋上やバルコニー等、大きな面積の防水に適している。


・補修がしやすい(特に塗膜防水の場合、部分的な補修が可能)





といった特徴があります。





【メンブレン防水の施工形態】




・塗膜防水工法
液状の樹脂類を用いる工法



・シート防水工法
 最初から塗膜上となっている防水材を現場で貼り付ける工法



・複合防水工法
 塗膜上の防水材を液状の補助剤などで隙間の無いように貼り合わせる工法






といった工法の種類があります。
代表的なメンブレン防水は




・塩ビシート防水

・ウレタン塗膜防水

・FRP防水

・アスファルト防水




です。
これらの防水工事については、別の記事で詳しくご紹介させていただきますね。


バルコニーや屋上などに施工されているのは、
今、ご紹介したメンブレン防水です。
この防水がしっかり機能しているからこそ、私たちは、雨が降っても
雨漏りに悩まされることが無いのです。












さて。
もう一つの防水工事。
シーリング防水について、ご紹介させていただきます。






























シーリング防水とは、建物の目地や隙間をシーリング材で埋めて
防水性や気密性を高める工事の事です。


外壁のつなぎ目や窓の周り、パネル、コンクリート、サッシ、ガラス等の隙間を
埋めることで、雨水の侵入を防ぎます。







【シーリング防水の目的】




・雨の侵入を防ぐ


・地震や台風などの揺れに追従して建物の漏水を防ぐ


・建物のクラックや腐食、劣化を防ぐ


・建物の寿命を延ばす


・美観を高める








【シーリング防水の施工】



・シーリング材はゴムの様に柔軟性があり、建物の動きに追従できる


・シーリング材には、シリコン、変成シリコン、ポリウレタン等がある


・カートリッジタイプなどから外気に触れて硬化する1成分形と、
 主剤と硬化剤を混練して硬化する2成分形がある


・シーリング材の柔軟性は「〇モジュラス」と呼ばれる引っ張り応力で表される






シーリング防水は、建物の近代建築においてとても重要な工事です。



シーリング工事には、「打ち替え工事」「打ち増し工事」があります。




「打ち替え工事」とは、既存のシーリングをすべて取り除いた後に、
新しいシーリングを充填する工事の事です。


「打ち増し工事」とは、既存のシーリング材の上に、
新たにシーリング材を足す工事の事です。


「打ち増し工事」は、シーリング材が硬化やひび割れなど劣化が
進みきっていない場合に行われる予防的な処置です。
既存のシーリング材をを撤去する作業が無い分、
「打ち替え」よりも単価を抑えることが出来ます。



ちなみにシーリング工事の単価は、施工方法や使用する材料で変わるほか、
工事内容によって必要となる仮設足場の費用などで変わります。


シーリング工事も隙間から雨水などを浸水させない為に必要な工事です。







このように、防水工事は、雨水を漏水させない為に大変重要な工事です。
定期的な点検と改修工事で、建物を長く、健康に保つことが出来ます。




当社では、雨漏りの現場をしっかり確認させていただき、
お客様のご予算に応じて、工事内容を見積させていただきます。


実際の工事では、技術の確かな職人さんに作業を委託しておりますので、
安心してご依頼いただけましたらと思います。












皆様からのお問合せお待ちしております。


そして。
私たちと一緒に建設業で頑張ってくれる仲間を募集しております。


施工管理は工事がうまく進んでいくように材料を現場に搬入したり、
職人さんと施主さんと話し合ったりするお仕事です。
コミュニケーションをとることが好き。
という方には大変向いているお仕事ではないかと思います。




私たちと一緒に広島の建物を守っていきませんか?!











HPに掲載の無い分野でも募集している職種があります。
施工管理や建材のドライバー等。
お気軽にお問合せいただけましたら幸いです。








「今年も社員旅行に行ってきました①」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!


















マーテックスの広報です☆














毎年恒例の社員旅行。



今年も無事、行くことが出来ました。




これも、お客様をはじめ、関係各所の皆様のおかげです。
ありがとうございます。
旅行期間中はお問合せに関してもご対応が遅れまして、申し訳ございませんでした。
ご理解を頂きまして、誠にありがとうございました。








今回の社員旅行は、
グループ会社の有限会社 新広島塗研 の皆さんもご参加いただきました。
皆さん、お忙しい中、ご参加いただきまして本当にありがとうございます。





マーテックスの社員も沢山の方がご参加いただきました。
ありがとうございます。






旅行をこのブログの記事でも振り返りさせていただきたいと思います。
しばしお付き合いくださいませ。





































今回は『東北』という縛りでしたので、
宮城県』をメインに行程を組んでいただきました。
ありがとうございます。






今回の社員旅行は、6月27日金曜日から29日日曜日でした。




梅雨真っただ中で、雨が心配されましたが、
当日は晴天で、大変日差しが強く、暑かったです。





広島空港では、皆さん、誰も遅れることなく、無事集合する事が出来ました。





広島空港から仙台空港までは直行便が出ています。
中国地方だと、広島が唯一、宮城県の仙台空港行きの直行便があるようです。




広島から仙台に行かれる予定の方も是非、ご参考にいただければと思います。





























飛行機で前の席だった、
建材部 河野さんと総務部 青木さんがCAさんに
シールをもらわれてて、私たちも思わず、ほしいって話したら、くださいました。




なんで、急にくれたんでしょうね。


























仙台空港に着くと、天気もとても良く、
日差しが大変暑かったです。



付いたらすぐ、お昼ご飯のお店に移動しました。



初日のお昼は『鐘崎 笹かま館』で頂きました。
























金華(きんか)さば のせいろ蒸しごはんでした。

金華さばとは、宮城県篠巻港に水揚げされる、大型のサバの事だそうです。
宮城県のご当地のおいしい食べ物を食べることが出来ましたので、大変うれしかったです。




一階にはお土産屋さんもございまして。
少しカフェスペースもございました。




























とうもろこしのかまぼこがあって、社長にいただきました!
大変おいしかったです。
ありがとうございます。




その後は、新広島塗研 井ノ本社長に魚(ぎょ)ーなっつを頂きました。





すごくおいしくて、びっくりしました。


とってももちっとしたドーナッツでした。
ありがとうございます。ご馳走様でした。



かまぼこ館の隣に、七夕館というのがありまして。
自由に見学できるそうでしたので、見学させていただきました。



























仙台七夕祭りは伊達政宗の時代から続くお祭りで、宮城県では大変有名だそうです。
「青森県の青森ねぶた祭」、「秋田県の秋田竿燈まつり」と共に
東北三大祭りに数えられる、大きなお祭りです。


仙台七夕では、短冊だけでなく、
「巾着」「屑篭」「投網」「折鶴」「吹き流し」「紙衣」の七つの飾りを竹に付けるそうです。
商売繁盛や無病息災など、異なる願いが込められているそうです。



























この大きな吹き流しが仙台七夕まつりの特徴で、和紙で出来ているそうです。
少し触れることもできるのですが、色々な柄が描かれている和紙が使用されていました。




過去に使用された七夕の飾りを飾られていて、とても迫力がありました。
こちらは無料で開放されているそうです。




とても見ごたえがありますので、鐘崎 かまぼこ館でお食事の際には
是非、観に入ってみてください。









初日は、松島観光という感じでしたので、瑞巌寺に向かいました。
バスの中では、バスガイドさんが、伊達政宗の歴史などを軽くご紹介くださって、
大変勉強になりました。





























こちらは瑞巌寺の入り口部分です。
ここから中の境内を見て回れます。
























天気も良く、並木道が大変気持ちが良かったです。



境内の中はすごくきれいで、建物の中はきらびやかなお部屋ばかりでした。

歴史上の人物は、名前は知っていても、どのようなことをされた方なのか、
詳しくはわからないことが多いので、
いろいろと勉強させていただき、大変楽しかったです。







この後は、松島の島めぐりをしました。








本日はこのくらいにして、次の記事で詳しくご紹介いたしますね。

しばらく社員旅行の記事にお付き合いください。






2025年7月17日木曜日

「タイルクリップで楽しくDIYに挑戦」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

 こんにちは!













マーテックスの広報です☆














春になって、やっと、少しずつ暖かい日も増えてきましたね。
暖かい日が増えてくると、何か、挑戦してみたいなという気持ちになりませんか?!




私は結構そういう気持ちになってしまいます。





日本では、4月が入学式だったり、始業式があったりとしますよね。
4月は始まりのイメ―ジがついているので、
私も毎年、何かに挑戦したいなぁという気持ちになってしまいます。


特に何も4月になり始めたことはないのですが、
何か挑戦してみたいなと思っております。



私と同じように、何か挑戦してみたいなと思われている方に
おすすめのキットが販売中です!






それが、こちらの『タイルクリップキット』です





























DIYをしてみたいけど、挑戦するにはちょっとハードルが高い。



と、感じられている方。




こちらのキットなら、簡単に挑戦できますよ!




キットの内容を見てみましょう。



























まず、土台になるクリップが5つセットになっております。

























そして、タイルもクリップのサイズに合うものがセットになっています。




色は色々な色が入っています。




タイルを出していただき、タイルに並べていただきます。


























順番と位置が決まったら、ボンドまたは、接着剤で貼り合わせていきます。



























このように張り合わせていただき、乾いたら、裏面にも貼っていきます。





























裏面にも貼っていただき、完成です。




可愛いタイルクリップを作ってみてください。




こちらはショップ限定での販売になります。
気になる方は、是非、ショップに足を運んでみてくださいね。





皆さんのご来店お待ちしております。