martex

ブログ

Blog
ブログ
Blog
ブログ

2025年9月4日木曜日

「エクセル勉強会を開催致しました」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!

















マーテックスの広報です☆















エクセルの勉強会を実施致しました。



エクセルは、使いこなすと、とっても便利ですよね。
当社の業務でもエクセルを使用しますので、今回も勉強会を開催致しました。









今回は、IF関数ということで。
私は初歩的なエクセルの使い方しか知らないので、参加させていただき、
一緒に勉強させていただきました。





今回も講師は、人事部長 猪さんです。



















































今回も、グループ会社の新広島塗研からも、ご興味がある方にご参加いただきました。

お越しいただきまして、ありがとうございます。





例題を作成してくださっていて、
その例題を参考に入力をしていきました。

































ホワイトボードに関数を書きながら説明してくださいました。



他のメンバーでわからないところがある方もいらっしゃったので、
そういった方には、近くの席の方が教えてあげたり、
猪さんが教えてくださったりしておりました。





とても勉強になりました。
実務で使ってこそ、定着すると思うので、
これからエクセルを使ってまとめる時は使用していきたいと思いました。




2時間みっちりと、エクセルの授業をしていただき、修了致しました。






エクセル以外にも、
AIのことだったり、チャットGPTの事を少しご紹介いただきました。



時代は、AIですよね。




昔よりもずいぶん、お仕事の作業量などが減ったなぁと思っておりましたが、
AIの進化で、どんどんとお仕事の作業や労力が減ったなぁと思いました。




便利になるところはどんどん便利になって、
私たちも労力を少しでも減らしていきたいですね。





使える技術はどんどん使用して、私たちの仕事もアップデートしていきたいです。








次回もまた開催されるそうなので、また参加してみたいなと思います!











2025年9月3日水曜日

「防水工事ってどんな工事?!」防水工事のことなら マーテックス

 こんにちは!


















マーテックスの広報です☆


















まだまだ暑い日が続いておりますが、皆さん、体調は変わらずお元気ですか!?




都心以外もゲリラ豪雨が発生していますよね。
広島でも珍しくない光景になってきたなぁと感じています。




そんな、ゲリラ豪雨とは、「局地的大雨」と気象庁では表記されるそうです。
予測が難しく、突然発生するため、ゲリラという言葉が称されているそうです。
最近のテレビなどのニュースなどでも「局地的大雨」と表現されていますよね。




そういった雨が降ったとき。
困るのが雨漏りだと思います。



防水工事は、屋根やバルコニーなど、
雨が建物内に侵入してこないようにする工事の事です。






そう。
防水工事って実は、私たちの生活に密接に関係しているんですよ。




























建物が傷んでいたり、屋根の防水が経年劣化で悪くなっていると、
漏水の原因となってしまいます。
そんな、漏水を防ぐのが、弊社が行っている防水工事です。



防水工事にも沢山の種類がございます。
防水工事の種類は大きく分けて二つ。



・メンブレン防水
・シーリング防水




それぞれの防水について簡単にご紹介させていただきます。





【メンブレン防水】

「メンブレン」は薄い膜や皮膜を意味することばで、様々な分野で使用されています。
防水工事でメンブレン防水といえば、主に




・塗膜防水工法
・シート防水工法
・複合防水工法



といった種類の工法がございます。
また、それぞれ色々な防水層の作り方があります。
代表的なものをご紹介させていただきます。





---塗膜防水工法---

・ウレタン塗膜防水
・FRP防水



---シート防水工法---

・塩ビシート防水
・ゴムシート防水




---複合防水工法---

・アスファルト防水




といった感じに分けられます。
他の防水層の作り方もございますので、ご興味がございましたら、
お調べいただければと思います。



それぞれの防水工事のいいところや特徴があるので、
弊社ではお客様のご予算やご要望に合わせて施工させていただきますので、
お気軽にお問合せください。




また【シーリング防水】は建物の隙間や目地をシーリング材で埋めて
雨水の進入を防ぐ方法です。
主に、外壁のサンディングのつなぎ目や、サッシ周り、開口部など、
水が入りやすい箇所におこなわれます。
シーリング防水は建物の防水性を高め、雨漏りを防ぐだけでなく、
地震や風圧による建物の揺れやひび割れを抑制する役割も果たします。





防水層をきれいに保つためには、定期的なメンテナンスが大切なのですが、
トップコートの塗り替えなど、職人さんじゃないと難しいものもあります。





お家や建物を使用している皆さんでも簡単にお手入れ出来るとすれば、
「ドレン」周りのお掃除です。



「ドレン」というのは、雨水や結露。
その他の排水を排出する事が目的の装置です。























こちらがドレンです。
ただ、このドレンがある場所は屋上屋根部分なので、
転落防止のために入れないことが多いです。
屋上に上がる事が出来る、屋上でしたら、この辺りにゴミが詰まってないか等、
定期的にお掃除をしてあげることで、お手入れに繋がります。





定期的なドレン周りのお手入れをすることにより、
防水層の傷み等に早く気付く事が出来ます。



ですが、高所は危険ですので、
基本的には業者さんにお任せいただければと思います。
定期的なメンテナンス(トップコートの塗り替え等)を行うことで
永く、防水効果を発揮することができます。



メンテナンスに関してもお気軽にご相談ください!














皆さんからのお問合せ、お待ちしております!








「今年もお中元の分配を行いました その①」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!



















マーテックスの広報です☆
















「お中元」の季節がやってきましたね。
お中元には、そもそもどういったものか、ご存じですか!?

日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちを表す夏の贈り物の事です。


中国の「中元」という行事が日本に伝わり、お盆の時期と重なって、現在の形になったとされています。



日本の中でも関東と関西では、時期が違うみたいで、





関東では7月1日から7月15日
関西では7月15日から8月15日ごろ





と、違いがあるみたいです。




さて。
当社でも、沢山のお客様から頂いているお中元。
会社宛てで頂いたものは、社員で分配させていただいておりますので、
今回も分配させていただきました。
ありがとうございます。































今回も建材部の皆さんと、総務部長が一緒に分配の品物を分けてくださいました。
ありがとうございます。



























沢山のビールを頂きますので、それを仕分けてくださっておりました。
ありがとうございます。




一人ずつに袋に入れて準備万端です。



























DIYスペースが皆さんの抽選会場になっておりました。




景品には番号が振ってあって、あたり番号が書いてある人は
景品を持って変えることが出来るそうです。



























今回の、くじ引き箱もなかなか凝った造りになっておりました!
素晴らしいですね。





いよいよ。
17時が定時になりますので、その後、みんなで大抽選大会を行いました。







抽選会の様子はまた、次回、ご報告させていただきます。









2025年9月2日火曜日

「撹拌機を使ったときの飛び散り、チルマーデで防止!」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!




















マーテックスの広報です☆


















撹拌機は皆さん、ご存じですか?!


工事の現場などでは、よく登場します。



撹拌機は、大きさが様々あるのですが、
持ち運びできる小さめのサイズは、小回りが利くので、色々な現場で使われております。






工事の現場では、施工するために、色々な材料を混ぜ合わせて使用します。





その時、カクハン時に材料が飛び散ってしまって、
現場を汚してしまったり、作業着が汚れたり等といったことがあります。






職人さんの方は、そういった経験された方も多いのではないでしょうか。





そこで、やくにたつのが、この、『チルマーデ』です!



























マキタ製の撹拌機に対応しているこの、チルマーデ。


カクハン機に装着するだけで、簡単に飛び散り防止になります。





この商品は現役の左官職人である、
株式会社竹内左官技工 三ツ塚さんが開発された商品です。






左官職人として、現場に出ているときに気になっていた
材料の飛び散りが気になっていたそうです。
そこで、飛び散りを防止するにはどうしたらいいのか。
考えて、試作品を作られたそうです。






その結果。






『チルマーデ』が誕生いたしました。






現役の左官職人さんが開発されているので、
職人目線の苦労などを解消できる逸品になっています。





是非、一度使用してみてください。





きっと、あなたの相棒になります。

















ランディングページには、
実際にご使用いただいた左官職人さんのコメントも掲載さて頂いております。





是非、そちらもご覧ください!





アマゾンからもご購入いただけるようになりました!!!










より、皆さんにお買い求めしていただきやすくなりましたので、
是非、ご購入を検討していただけると嬉しいです。





お問合せに関しても、お気軽にお問合せください。
皆さんからのお問合せ、お待ちしております!



「今年も社員旅行に行ってきました④」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!
















マーテックスの広報です☆















今年も社員旅行を実施致しました。
6月27日から29日の日程で開催させていただきました。


関係各所の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしましたが、
ご理解をいただきまして、本当にありがとうございました。








毎年の事ですが、今回も記事が長くなっております。




社員旅行も2日目になりまして。
この日は中尊寺に向かいました。


中尊寺は平泉にあり、奥州藤原氏ゆかりのお寺として知られています。
12世紀の初め頃、大規模な堂塔の造営が行われたそうです。
平成23年(2011年)に中尊寺を含む「平泉の文化遺産」が世界文化遺産に登録されました。





そんな中尊寺の前で写真撮影を行いました。


























一人、写真撮影の集合に間に合わなかったので、
増やしたのがこちらです。



























ちょっとだけ目立つなと思いますが、この大きさにしておきました。




さて。中尊寺の金色堂がメインイベントの見るものでしたが、
境内の中には沢山のお堂がありまして。
色々とみて回れるようになっていたのですが、
他では売ってないようなお守りがあったりしました。
とても面白いですよね。


























道がとてもきれいで、竹林になっていました。
京都の嵐山みたいな感じでした。


沢山の木も植えられていて、秋に来たらとても紅葉が綺麗なんだろうなぁと思いました。



是非、皆さん、秋に散策にいかれてください。




























松尾芭蕉の銅像もありました。
中尊寺を見て、俳句を残されたそうです。





「五月雨の ふり残してや 光堂」





光り輝く中尊寺を見て、この俳句を残されたそうです。
松尾芭蕉も訪れた場所に私たちも今、時代を超えて居ると思うと、
すごい場所にいるんだなぁと改めて思いました。


こういった、文化財を見ていると、何百年も前の建物や資料が
今の時代にも残っているというのが、
とても貴重なものが残っているんだという気持ちと、
当時の雰囲気を感じられて趣深いなと思いました。




























こちらが中尊寺の本堂だそうです。
表門があったのですが、丁度建て替え中だそうで、
今回、表門が外されておりました。






中尊寺のHPを拝見したところ、
外す前の表門が掲載されていて、こんな感じだったんだぁと、
改めて再建された後に訪れてみたいなぁと思いました。






本堂のすぐ近くに変わったポストがありました。


























ラッピングポストでとてもかわいかったです。
おしゃれな模様がついていました。





その後は、毛越寺に向かいました。


毛越寺は国の特別史跡で、平安時代の美しい浄土庭園が広がっています。
季節の花でも楽しませてくれるその庭園は、
大変見ごたえのある庭園です。
























アヤメが綺麗に咲いておりました。

広島など、南の方に位置している県では、5月が見ごろですが、
岩手県だと6月からが見ごろだそうです。
とてもいいタイミングで見に来ることが出来たなと嬉しく思いました。






毛越寺には、池に続く遣水(やりみず)は長さ約80m、幅約1.5mあり、
発掘調査によって12世紀につくられたままの状態で地下に残されていたそうです。
1988年に修復・再生されました。



























こちらがその遣水なのですが、ずいぶん、しっかりできている水路ですよね。
色々と考えられているなぁと思いました。

昨年の大河ドラマでは「光る君へ」をしていたのですが、
丁度、平安時代が舞台のドラマだったので、
紫式部の時代からあったんだなぁと感慨深かったです。






庭園内を見学して、その後は、南三陸メモリアルに移動しました。





少し、震災の事も振り返りました。





その様子は、また、次回の記事でご紹介させていただきますね。










2025年9月1日月曜日

「防水工事ってどんな工事?!」広島で防水工事のことなら マーテックス

こんにちは!



















マーテックスの広報です☆

















防水工事ってみなさん、ご存じですか?!



工事って聞くと、道路の工事だったり、
ビルを建設しているところだたったり、
そういった場所を想像されるかと思います。





防水工事






と、言われても、どの工事が防水工事なの?って感じになりますよね。




私もそう思います。
実際、私も、マーテックスに入社するまで防水工事と言う工事が
どんな工事なのかわからなかったです。




防水工事とは、屋根や屋上など、雨や雪が降ったときに
建物内に雨水などを侵入させないようにする工事の事です。



主に、屋上、屋根、
ベランダをはじめとした、雨水などに晒される場所に施工されます。






























防水工事は漏水させないことが目的です。


雨が降るたびに雨漏りがしたのでは、落ち着いて生活することが出来ませんよね。





では、どのような防水工事があるか見てみましょう。





防水工事には大きく分けて「メンブレン防水」と「シーリング防水」の2種類があります。
それぞれの工事について、少し見てみましょう。





【メンブレン防水】
メンブレンとは『膜』という意味です。
不透水性の膜を房洲が必要な箇所に形成することで、漏水を防ぐ防水工法です。



メンブレン防水には




・シート防水工法
・塗膜防水工法
・複合防水工法





の3種類があります。
それぞれは以下のような防水工事があります。





シート防水工法
・塩ビシート防水
・合成ゴム系防水




塗膜防水工法
・ゴムウレタン系防水
・FRP防水




複合防水工法
・アスファルト系防水





それぞれにたくさんの防水工事がありますが、
代表的な工法を挙げさせていただきました。
弊社でも上記の工法で防水工事をさせていただく事が可能です。
お気軽にご相談ください。





また、もう一つの工事。
シーリング防水について。





【シーリング防水】
外壁と窓枠や、外壁パネル間の目地等の隙間を
シーリング材で塞ぐことを、シーリング防水といいます。


























上記の写真がシーリング工事を行っている写真です。

このように、壁と窓枠の間の隙間にシーリング材料を注入していきます。



シーリング工事を行うことにより、
隙間から雨水などが入ってくることを防ぎます。






このように、生活や建物を守るために、防水工事は欠かせない工事なのです。






いかがでしょうか。
防水工事について、少し、ご理解いただけましたでしょうか。







雨漏りや、漏水に関して、お気軽に当社にご相談ください。
ご希望の施工方法や、ご予算で施工をさせていただきます。








皆さんからのご相談、お待ちしております!












「9月ワークショップ開催中!6日・7日は『Bonsai Day』を開催!」広島でDIY、ワークショップのことなら マーテックス

こんにちは!

















マーテックスの広報です☆















9月もワークショップを開催しております!
今月も皆さんに楽しく、気軽にDIYに触れていただきたく、
色々なワークショップを予定しております。





次回開催は6日(土)、7日(日)




『Bonsai Day』



































『こけ玉作り』を開催致します!




作り方もとても簡単なこけ玉。




手のひらサイズで、とてもかわいいフォルムですので、
お部屋のインテリアとしてもとってもマッチします!




体験時間も短いので、サクッと、体験していただけます。





可愛いインテリアを作りに遊びに来てみませんか?!






お子様から大人の方まで、皆さんに楽しんでいただけるワークショップです!





































開催日     9月6日(土)・7日(日)





開催時間    ①10:00~
        ②11:00~
        ③13:00~
        ④14:00~







参加費     1,500円









完全予約制で開催しております!
必ずご予約の上、ご参加をお願いいたします。













ご予約締切は開催日の3日前の15時までとなっております。
お早目のご予約をお願いいたします。







皆さんからのご予約、お待ちしております。