martex

ブログ

Blog
ブログ
Blog
ブログ

2025年9月2日火曜日

「今年も社員旅行に行ってきました④」広島で防水工事、建材販売のことなら マーテックス

こんにちは!
















マーテックスの広報です☆















今年も社員旅行を実施致しました。
6月27日から29日の日程で開催させていただきました。


関係各所の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしましたが、
ご理解をいただきまして、本当にありがとうございました。








毎年の事ですが、今回も記事が長くなっております。




社員旅行も2日目になりまして。
この日は中尊寺に向かいました。


中尊寺は平泉にあり、奥州藤原氏ゆかりのお寺として知られています。
12世紀の初め頃、大規模な堂塔の造営が行われたそうです。
平成23年(2011年)に中尊寺を含む「平泉の文化遺産」が世界文化遺産に登録されました。





そんな中尊寺の前で写真撮影を行いました。


























一人、写真撮影の集合に間に合わなかったので、
増やしたのがこちらです。



























ちょっとだけ目立つなと思いますが、この大きさにしておきました。




さて。中尊寺の金色堂がメインイベントの見るものでしたが、
境内の中には沢山のお堂がありまして。
色々とみて回れるようになっていたのですが、
他では売ってないようなお守りがあったりしました。
とても面白いですよね。


























道がとてもきれいで、竹林になっていました。
京都の嵐山みたいな感じでした。


沢山の木も植えられていて、秋に来たらとても紅葉が綺麗なんだろうなぁと思いました。



是非、皆さん、秋に散策にいかれてください。




























松尾芭蕉の銅像もありました。
中尊寺を見て、俳句を残されたそうです。





「五月雨の ふり残してや 光堂」





光り輝く中尊寺を見て、この俳句を残されたそうです。
松尾芭蕉も訪れた場所に私たちも今、時代を超えて居ると思うと、
すごい場所にいるんだなぁと改めて思いました。


こういった、文化財を見ていると、何百年も前の建物や資料が
今の時代にも残っているというのが、
とても貴重なものが残っているんだという気持ちと、
当時の雰囲気を感じられて趣深いなと思いました。




























こちらが中尊寺の本堂だそうです。
表門があったのですが、丁度建て替え中だそうで、
今回、表門が外されておりました。






中尊寺のHPを拝見したところ、
外す前の表門が掲載されていて、こんな感じだったんだぁと、
改めて再建された後に訪れてみたいなぁと思いました。






本堂のすぐ近くに変わったポストがありました。


























ラッピングポストでとてもかわいかったです。
おしゃれな模様がついていました。





その後は、毛越寺に向かいました。


毛越寺は国の特別史跡で、平安時代の美しい浄土庭園が広がっています。
季節の花でも楽しませてくれるその庭園は、
大変見ごたえのある庭園です。
























アヤメが綺麗に咲いておりました。

広島など、南の方に位置している県では、5月が見ごろですが、
岩手県だと6月からが見ごろだそうです。
とてもいいタイミングで見に来ることが出来たなと嬉しく思いました。






毛越寺には、池に続く遣水(やりみず)は長さ約80m、幅約1.5mあり、
発掘調査によって12世紀につくられたままの状態で地下に残されていたそうです。
1988年に修復・再生されました。



























こちらがその遣水なのですが、ずいぶん、しっかりできている水路ですよね。
色々と考えられているなぁと思いました。

昨年の大河ドラマでは「光る君へ」をしていたのですが、
丁度、平安時代が舞台のドラマだったので、
紫式部の時代からあったんだなぁと感慨深かったです。






庭園内を見学して、その後は、南三陸メモリアルに移動しました。





少し、震災の事も振り返りました。





その様子は、また、次回の記事でご紹介させていただきますね。