こんにちは!
マーテックスの広報です☆
DIY & Materials ProShop
『maru-maru』
では、皆さんにDIYを身近に感じていただきたい。
DIYに挑戦していただきたいとおもい、日々試行錯誤しております。
その中で、皆さんに色々な建材に触れていただきたく、
ワークショップを開催しております!
2月もたくさんご用意しております!
22日土曜日・23日日曜日は
『こまい縄で 鍋敷きづくり』
今回使用する「こまい縄」。
皆さん、どういったものかご存じですか!?
こまい縄とは、天然の藁で編まれた縄の事で、園芸や農業によく使われています。
また、広島では、お祭りの時に「こまい縄」に紙垂(しで)を付けて、
玄関の周りや、お家の周りに付けます。
こんな感じで飾りを付けます。
お祭りがある地域のお家は全部つくので、
私は他県から広島移住しているのですが、初めて見たときはびっくりしました。
こちらにも使用されているこまい縄。
実は、建材としても使用されております。
日本の伝統的な建築技法の「小舞下地(こまいしたじ)」は、
日本家屋や、木造建築の神社やお寺にも使われています。
竹を使った壁の下地で、細い竹や貫(ぬき)を小舞縄と呼ばれる縄で縦横に組んで固定し、
その上に土壁を塗っていきます。
土壁を塗る、基礎のことです。
この時使用されるのが、今回のワークショップで使用する、こまい縄です。
藁が原料なので、とても硬く、丈夫な鍋敷きを作成することが出来ますよ。
是非、体験していただきたいです!
ご予約締切は開催日の前日15時までです!
お早目のご予約をお願いいたします。
みなさまからのご予約、お待ちしております!